※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こま
子育て・グッズ

4歳の男の子が多動症か悩んでいます。育て方に問題があるのか、改善方法が知りたいです。

多動症?ADHD?
4歳になったばかりの男の子です。
関係ないことかもしれませんが、気になっていることをあげます。
性格なのか、自閉症的なものなのか、育て方に問題があるのか、最近さごく悩んでいます。

・一日中喋りっぱなし
・一日中動きっぱなし
・大人しく座っていられない
・口が達者で生意気なことばかり言う
・戦隊モノ、ヒーローが大好き
・電車、車など全く興味なし
・テーブルなど高いところに登ったり、飛び降りたりする
・注意すると悪ふざけがパワーアップする
・怒ると癇癪をおこして叩いてくる
・人の話をあまり聞かない
・会話の間に割り込んでママ、ママーと騒ぐ
・ママが電話しているとわざと大騒ぎする
・テレビを消すと癇癪を起こしてキレる
・スーパーにいくと必ず欲しいものをゲットするまで泣き叫ぶ
・ご飯に興味がなく全然食べない
・お菓子、アイスならいくらでも食べようとする
・やさしいけど乱暴
など

基本、テレビやYouTubeを見てる時以外はずーっと喋りっぱなし、騒ぎっぱなしです。
私は子供なんてこんなもんだと思って和かに見守る時と怒鳴って注意する時と両方ありましたが、義祖母からは男の子なのにこんなうるさいのは育て方が悪い!と言われ、義姉からは多動症じゃない?と言われました。

2歳から保育園に通っていて、3歳の時に園の先生にも相談したことがあります。
先生からは、確かにかなりやんちゃで乱暴なとこはあるけど、みんな同じようなものだし、園では頑張ってると思うから今のところは様子見でいいんじゃないか?とのことでした。

育て方に問題があるのでしょうか。
家では平日フルタイムで保育園、平日夜は私もパパもいます。土日はほぼ私が一緒で、パパはあまり家にいません。
私は基本楽しく外で遊ばせて、極力行動に制限はさせず良いところを褒めるようにしていますが、わがままなどで怒るときは注意という感じではなく怒鳴ってしまうことが多いです。
パパは基本厳しいので、常に口うるさく注意していて、子供と遊んだりすることはほぼありません。

休みの日はなるべく外出するようにしていますが、外出しない時は、テレビを半日くらい見させている時もあります(youtube)

色々書ききれませんが、多動症などの場合、改善方法はあるのでしょうか…
ご意見いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

コメント

ケルベロス

もし仮に何らかの発達障害を抱えていたとしても、それは脳のつくりの問題であって育て方は関係ないと療育の先生に聞きました。

確かに多動やこだわり、癇癪など何かしらお子さんが生き辛さを感じているかもしれませんね。
改善方法は、まずは公的機関で検査を受けることではないかと思いました。

  • こま

    こま

    そうですよね。
    やはり気になるので、まずは公的機関での検査をうけてみます。
    ありがとうございます。

    • 8月2日
ぼんぼん

うちの長男も似ているところがあります。
癇癪、悪ふざけがパワーアップ、機嫌損ねると叩くなどです。
食事はまったくではないですが、食べない方でお菓子ばかりほしがります。偏食です。
2歳か3歳のときに、市の幼児相談の先生に多動だと思うと言われました。(診断されたわけではないです。成長と共になくなる子もいるとのこと。)
その時は夫とも話して別に気にしないで気長に成長を待とうと思いましたが、一緒に生活する上でどうしたらいいのか、どう接すればこんなに疲れないのかなどストレスを抱え込み悩むことが多く、心配をはっきりさせるためにもと思い、市の療育センターに電話して、面接と診察を受けました。今度発達検査を受ける予定です。
こまさんも心配なら専門のところに相談してみる方が楽になるかもです。
あと、うちの子はママに対してわがままや癇癪、叩くことが多いです。私がいない空間ではいい子のことが多いです。

  • こま

    こま

    貴重なご意見ありがとうございます。似ていますね、やはりうちも多動のように思います。
    療育センターに電話するのですね。どのような面接、診察でしたか?
    療育センターでの診察と発達検査はまた違うのですね…
    もう4歳くらいだと、自分がなぜ検査されてるのか?とか多動ってなに?とか、なりますか??

    • 8月11日
  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    面接は親だけのヒアリングでした。60分程じっくり産まれてから今までどんな子だったかや、困っていることなどお話ししました。
    診察は子どもも連れて行き、心療内科の先生と子どもがお話しするかんじで30分程で終わりました。
    発達検査は90分と言われています。

    息子には多動とは特に話してないです
    診察の時も「今日は先生とお話しするよ」と適当に説明して終わりました。本人は何とも思ってないように思います。
    検査の時は「クイズみたいなことやりにいくよ」と言おうと思っています。

    正直、もし息子が発達障害とはっきり診断されたら…と思うととても怖いです。。
    でも、もし小学生になってから、やっぱり受けておけばよかったと思ったら…
    仮に何かあるとしたら早い方がよいなと思い、電話してみることにしました。

    • 8月11日
  • こま

    こま

    細かく教えていただきありがとうございます。
    発達検査は90分も行うのですね。決まった項目に沿って、子供とやりとりしながら進める感じなのですかね…

    発達障害と診断されるの、こわいですよね。
    そうかも?と思っていても、いざそうだとまた深く悩んでしまいそうです。
    でも確かに、あとで後悔するかもしれないと思ったら、今のうちがよいかもしれませんね。
    私も、早めに行動してみます。
    貴重なお話、ありがとうございます。

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

ほとんど同じです。
私も多動を疑ってましたが3月に3歳半検診でどちらかというとASDと言われました。
会話を遮る、電話中に騒ぐ、座ってられない、などは空気が読めてないとか…

4月に入園した幼稚園の先生に6月に相談したら、4月の時点では気になってましたが成長していってるので大丈夫ですと言っていただけました。

保育園の先生が気にならないようなら大丈夫かなと思いますが…
気になる場合は市の発達相談など予約してみるといいと思います。

  • こま

    こま

    コメントありがとうございます。
    ASDですか…そういうものもあるのですね。
    やはり発達相談で診断して、病名?がつくということですよね。
    今まで健診や保育園では特に言われたことはないのですが、一度受けてみようかと思います。
    ありがとうございます。

    • 8月7日
はじめてのママリ

ASDの子供がます。子供のおかげで色ンなお子さんに出会っていますが、可能性的にはADHDかなと思いました。
育て方は、全く関係ないので、お母さんはご自身を責めないでくださいね。まずは、保健師さんなどに、発達検査を受けてみたい、など相談するところからスタートすると良いですよ!

  • こま

    こま

    ありがとうございます!
    そうですよね。悩みながらも、まだ少し様子みるか…と、なかなか相談できずにいます。
    勇気を出して検査を受けてみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 8月27日