
娘が寝かしつけ後、短時間で起きて泣き、寝つけない悩み。隣にいると眠るが、離れると再び起きる。寝室から離れず寝かしつけるか、自分の時間も必要か悩んでいます。
一歳半の娘のことについてまたお知恵をいただきたいです。
毎晩20時に寝かしつけスタート、20時20分ごろには寝付きます。寝かしつけは隣に一緒に寝っ転がっている感じです。しかしそこから一時間ほど経った21時半前後に起き、隣にいないことに気づくので泣いて呼びます。私が寝室に行き隣に横になると目をすぐ閉じるのですが、また出て行かれると警戒しているのかなかなか完全には寝ません😭😭昨日も30分近く横にいて、よしっ!と思ってリビングに降り、残った家事を再開したところで再度泣いてお呼び出し笑笑旦那に行ってもらったのですが、旦那だと元々寝ないので寝室で完全に覚醒してしまいました。
私も寝る用意をして寝室に行き、旦那も交代で寝る用意をして寝室に戻って来て、2人揃ってしばらくしたタイミングでやっと娘も寝入りました。最初に起きてから一時間少し経っていたと思います。
私が寝室から出ず、ずっと隣にいたら起きずに寝るのかなーと思ったり、でもそれだと寝かしつけても自分の時間や夫婦でゆっくりする時間もないしなと思ったり…。娘も一度寝入ったにも関わらず一時間足らずで起きて一時間ほど覚醒してから寝るって成長にもどうなんだろうと思ったり…。まとまりのない文章ですが、同じような方いらっしゃったりなにかアドバイスいただけたりしたら嬉しいです。
- ぺこ(4歳2ヶ月)
コメント

なぁ
私も同じような感じです😆寝たなと思ったら呼ばれまた戻ります。
諦めて呼ばれた時は基本ずっと一緒にいるようにしてます✨
用事したい時もありますが、もういっかと思い子供のところに行き用事は放置します笑
お互いぼちぼち頑張りましょう☺️

あすか
赤ちゃんや子供は入眠時の状態と寝て眠りが浅くなって少し起きた状態のときと違うと混乱してしまうそうです。
なので、最初はママさんが隣りにいて就寝したのに、眠りが浅くなったときにママが隣りにいなくて泣くんだと思います🥲
就寝~起床までママさんが隣りで一緒に寝るか、ママさんが隣りにいなくてもひとりで眠りにつけるようにするしかないと思います🥹
-
ぺこ
コメントありがとうございます❤️
なるほど、だから混乱して大泣きするんですかね?一人で寝られるようになってくれるのが理想ですがなかなか難しいですね💦💦少しずつ模索していきたいと思います!- 7月31日

ぴよ
お昼寝の時にそんな感じで起きる時があったので試しに横に枕やぬいぐるみなどを身代わりに置いてみると効果ありました😂😂手が何かにぶつかれば「ママいる」判定になるのかなー?って感じです😂
-
ぺこ
なるほど!やってみます!
- 8月1日
ぺこ
コメントありがとうございます❤️
同じような方がいらっしゃって嬉しいです!やっと寝たーって思って呼ばれるとはぁ…って笑笑
ストレスないようぼちぼちやりましょう!