※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お金・保険

育休手当の支給条件について、4年間の勤務日数を満たせるかどうか相談です。

育休手当てについて質問です。
長くなりましたが宜しくお願い致します。

今年の2022年5月1日付けで転職しました。(入社1年未満でも育休を頂けると仮定して話します。)
3月頭予定日で1月下旬〜2月上旬に産休に入る予定です。(1月までは勤務日11日以上を満たせそう)

現職は5月〜1月の9ヶ月間を勤務日11日以上で確保出来たとして、残り3ヶ月分の支給条件が足りません。
2018年4月〜2020年1月までは前職で正社員、1ヶ月11日以上の勤務をしていました。
2020年2月〜2022年3月まで育休を頂いていました。
(2022年4月の1ヶ月間は空白期間があり、失業手当は受けていません。)
過去4年を遡って支給条件を満たせる、という条件は以上の流れで満たせますか…?

コメント

ママリ

前職も現職も雇用保険加入
前職の退職から現職のあいだが1年空いていない
失業手当を受け取っていない

これにより、育休手当をもらえるかどうかの判断に前職の状況を通算することが出来ます。

3月頭に出産で、産休開始を仮に1/26にしてみます。
(育休手当をもらえるかどうかはまず育休開始日を基準にして判断しますが、それで条件を満たせない場合、次は産休開始日を基準にして判断します。なのでここでは最初から産休開始日でみてみます)

2021.1/26~2023.1/25
この2年間で条件を満たしているかみます。
この期間中産休育休により仕事をしていない期間が14ヶ月あるのでさらに遡ります。
(4年遡れるのは、あくまでもこの27年間を全く仕事せずに過ごした場合です。主さんは仕事してますから4年は遡れません)
2019.11/26~2023.1/25
この期間で条件を満たしているかみます。
仕事をしているのが
2019.11/26~2020.1/25(2ヶ月)
2022.5/26~2023.1/25(8ヶ月)
トータルで10ヶ月しかお仕事してる期間がありませんので、手当をもらうのは難しいかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    すいません😣💦
    27年間→2年間
    です。

    • 7月31日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    詳しく教えて頂きありがとうございます😊
    そうなると育休手当はもらえないので、産休取って復職か退職して失業手当を…と思ったのですが失業手当も難しそうですね😢

    • 7月31日
  • ママリ

    ママリ

    失業手当をもらう条件判定は退職日を基準にします。
    産休開始日を基準にした時に育休手当がもらえませんから、失業手当をもらう条件も満たしていないということになります。

    • 7月31日