※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

産科でマタニティブルーの対処法について、服薬以外の方法を知りたいです。また、何かあった時にクリニックで産めないと言われていますが、具体的に何を指すのでしょうか?

何度も何度もすみません。
産科でマタニティブルーの対処法を心療内科で
きいてきてって言われた方
服薬以外でどんな事があるのでしょうか?
また何かあった時にクリニックじゃ産めないと言われてますが、何かあった時とはどんな事だと思いますか?

コメント

はなちゃん🔰

産科の医師や助産師がマタニティブルーの対処法を心療内科に聞いてと言ったんですか?😥
そもそもマタニティブルーは産科の領域でしょうに。。
マタニティブルーは産前産後のホルモン変化で起こるもので多くのママさんに見られる生理現象です。
病気ぢゃありません。
なので薬は処方されません。
ホルモンの変動が正常に戻ればおさまります。
対処法は相談できる人に気持ちを吐き出す、聞いてもらう→家族、産科の助産師!!!
リラックスして過ごす(アロマや半身浴やオルゴールきいたりなど)
充分な休息をとる
気分転換をする
などでしょうか。

マタニティブルーは産前うつ、産後うつ、産褥精神病に移行する可能性があり、それを懸念しているんだと思います。
そうすると投薬が必要になります。
精神薬には胎児に影響を与える物が多いです。
そうすると、小さなクリニックでは見れないでしょう。
設備や人員が不十分、そして専門外なので。
精神科も併設されている大きな病院に紹介されます。
また、産前うつ、産後うつ、産褥精神病は自殺企図、お腹の中の胎児や産まれたばかりの新生児に手を上げる、などされる方もいますので…
それらの診断が下れば、母子ともに安全に妊娠出産をする為に大きな病院に紹介されるケースが多いかと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    凄く参考になりました‼︎‼︎
    私も妊娠によって働けなくなりちょっと不安定くらいでそんな事言われなきゃいけないのと思っていましたし、
    色々と転職が難しくなったり
    (心療内科にかかった事があるかの有無を聞かれる会社もあるので)産婦人科に対して何か安易に本当無責任だなとか思っていました。

    自殺とかする気はないし
    むしろ心療内科勧められて
    それにもの凄い悩んだというか落ち込みました😂

    • 7月30日
  • はなちゃん🔰

    はなちゃん🔰

    落ち込む必要ないと思いますよ。
    その産科のクリニックにあなたが精神科や心療内科にかかった方がいいと思われているというよりも、、、
    現状、日本では産科の病気(子宮破裂や大出血、常位胎盤早期剥離など)で亡くなる妊婦よりも、産前うつ、産後うつで亡くなる妊婦、褥婦の方が多いのです…
    特に東京は。
    だから国が妊婦の自殺予防に力を入れており、病院もそれにならっています。
    なので、産科では妊婦が初受診すると既往歴で精神科や心療内科の通院歴を聞きます。
    それらの通院歴がわずかでもあれば、予防の対象です。
    ですので、あなたがそう見られているというわけではなく、日本の産科全体の対応がそうなのだと思って下さい。
    そう対応しているクリニック、病院は素晴らしいと思います。

    妊娠出産育児中は自分は大丈夫と思っていても、ホルモンや環境変化などで心が不安定になります。
    ひとりで抱え込まず頑張り過ぎず、まわりを頼りながら生活して下さい。

    • 7月30日
  • ママリ

    ママリ

    本当にありがとうございます。
    めちゃくちゃ理解できてわかりやすいです。
    かなり前向きになれました‼︎

    ただどうしても心療内科にかかる事は今後、出産後の生活にデメリットしかなく(新しい保険に入れない、住宅ローンの利子が高くなる等)それこそどんどん子供を育てるのに人生計画が狂い気持ちのダメージも大きいと考えていて、
    どんなに産婦人科に勧められても行きたくなくて、
    上記ふまえた上で何かアドバイスいただける事ありますか?
    お忙しい中本当にご回答いただけて有難いです。

    • 7月30日
はなちゃん🔰

少しでもお役に立てたなら良かったです。
私がアドバイス出来ることなんて何もないですが。。
心療内科や精神科の受診を促しても頑なに断る患者さんも確かにいらっしゃいます。
何か理由があるんだろうとは思います。
ですが、そうゆう場合は申し訳ないですが、病院を変えてもらっています。
過去に心療内科や精神科の受信歴がある方で現在の自分の精神状態は大丈夫と思っていても、ホルモンの影響、初めての育児、環境の変化などで容易に心療内科、精神科の症状が出やすいからです。
既往歴のある方だけではありません。メンタルにいくら自信がある方であっても妊娠出産育児中はメンタルが不安定になりやすいです。
そしてどこの産科であっても、「母子の安全を守る」という責任がありますから。
自分の病院で見れない範囲の患者さんであれば他院を勧めます。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    この件について、
    マタニティブルーは産科でって事ではなかったんでしょうか?
    簡単に病院を変えれるわけではないし、心療内科に行く以外に選択肢はないという感じのご意見という事ですよね、、、


    詳細教えて頂きありがとうございます。

    • 7月30日