※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみ
妊娠・出産

妊娠後期になり、赤ちゃんの存在にプレッシャーや不安を感じています。マタニティブルーなのか、子育てで適応障害にならないか心配です。前向きな方や不安を感じた方のアドバイスを求めています。

妊娠後期に入ってから、赤ちゃんが生まれる=大事な存在が増えてしまうということにプレッシャーを感じで漠然とした不安に襲われます😭これはマタニティブルーなのでしょうか?
妊活中から、どうしても旦那との子供が産みたい、とずっと前向きに過ごしてきました。出産も怖くなくて、とにかく赤ちゃんが無事に産まれてくれればそれでいいなと思ってきました。
今も思いは変わらないのですが、ただただ大事な存在が増えるというプレッシャーと不安感がここ最近、とくに夜になると考えてしまいます。

赤ちゃんにとって良い母親になれるのか、SIDSなど大丈夫か、と産後の不安要素を今から考えても仕方ないんですが、最悪の場面ばかり考えて眠れなくなります。

もともと責任感を強く感じてしまう性格で、妊娠前に仕事も責任感やプレッシャーから適応障害になってしまい辞めてしまいました。
旦那にももっと気楽に考えなと言われるのですが、なかなか思考を切り替えられず、子育てでも適応障害になってしまわないかと不安に感じるようにもなってきました。

産前に不安を感じていた方や、前向きな思考の方はどのように思考を切り替えているのかアドバイスをいただきたいです。

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供って想像以上に思い通りいかないし、その反面成長してきたら何とかなったり…
やってみないと分からなかったなーということばかりでした😂

不安に感じてしまうのはしょうがないと思います。
前向きに!と頑張ろうと思っても性格は変えられないですし、ホルモンの影響とかもあるんでしょうし…💦
私もそうだったんですが、妊活からの妊娠中って色々調べてしまったりとか不安を強く感じやすいのかなと思いました。

近くの子育て支援施設で妊婦さん向けのイベントとかやってないですかね。
コロナ禍で心配もあるかも知れませんが、経験豊富な方と話せたり同じ妊婦さんと話せたりすると気持ちが軽くなりそうだなと思います。
私は後で知って参加してみたかったです💦

  • えみ

    えみ

    コメントありがとうございます😭

    子育て経験ある方になんとかなったと聞けて少し安心しました。
    たしかに妊活から調べ過ぎて、安定期に入ってもずっと赤ちゃんに問題がないか心配してきました😭知識が増えれば増えるほど不安は増大しますよね💦

    市のサポートや保健師さんの訪問等もあると思うのでこまめに相談しながらその時々を全力で過ごしていけたらいいのかなと思いました😭
    アドバイスいただけてすくわれました!ありがとうございます!

    • 7月29日
ぴよママ🐣

私も、臨月に入ってから急激にメンタル悪化して困っています😢
えみさんと同じように、出産に対しては、確かに未知の世界なので怖くないといえば嘘になりますが、でも、かわいい我が子に会える楽しみの方が勝っていて、そこに不安は感じていません。

私も責任感強いタイプで完璧主義なたころもあるので、仕事していた時には適応障害で2度の休職、結婚を機に退職し、なかなか元の状態に戻れなかったのですが、妊娠して、つわりやいろんなことを乗り越えていく過程で気持ちも強くなっていって、やっと普通の思考回路を取り戻すことができました。
それが臨月にはいってまた急に鬱のようになってしまい、せっかく治ったと思っていたので絶望感は更に強く、死にたいと思うようになってしまいました。

ですが、産婦人科や精神科に相談をし、これは妊娠でおこるホルモンの変化によるものだということがわかり、精神科では妊婦でも飲める安定剤をだしていただき、やっと、理性は保てる程度まで落ちつきました。
それだけでもかなり楽になりました。
臨月に入って、出産準備で購入しなきゃいけないもの、家事もやらなきゃ、でも身体も相当しんどいけど、でもやらなきゃ、旦那残業ばかりで大変だから自分がやらなきゃ、旦那のことも支えなきゃって、自分で自分を追い詰めてキャパオーバーになってるのに気づいてなかったことも要因としてあると思います。

今は家事も何も考えず、ずっと寝ています。

気楽に考えろとか、もっとおおらかに、とかいわれても、それができてたらしんどくなってないですよね。😢

私は、ずっと、もう精神科のお世話になりたくない。せっかく薬も卒業したのに、また薬漬けの日々になんてもどりたくない。という思いが強く、病院に行きたくないとずっと言っていましたが、旦那に無理矢理連れていかれ、結果、薬でかなり楽になって、産婦人科で話をしても、みんな味方だって思える安心できる産院だって思えて、自分は1人じゃないと思えたので、
そうやって、薬や、病院、産院の方たちに助けを求めるのも、いいとおもいます。

やはりストレスや不安があるままで出産はしんどいだろうし、
今、今後の赤ちゃんのことなど不安に思っていることを産婦人科に相談していれば、産後も、気にかけてもらえるし、そうやって助けてくれる人を周りに作っておけば、産後のメンタルの変化にも、早めに対処してもらえると思います。

やはり妊娠中はホルモンの影響でいろんなことがあるし、身体もしんどいし、産まれた後も始めてばかりで今から不安になってしまいますが、
お互い、元気な赤ちゃん産めるようにがんばりましょうね😊

  • えみ

    えみ

    コメントありがとうございます😭

    同じく適応障害になったことがあると聞いて心強いです。
    私も安定期入る頃に仕事を辞めて(妊娠前から休職してました)それから徐々に寛解へと向かうことができました!!

    一応、お守りがわりにと最後の心療内科の診察のときに、安定剤をいただき、まだ一度も飲んでないのですがバッグの中に入ってます😭

    家事をしなきゃとか、旦那を支えなきゃとか、〇〇しなきゃが自分を追い詰めてしまいますよね、、すごく分かります😭😭考えないようにしてもなかなか難しく、ふとしたときに考えてしまうんですよね。

    私も最近は体もしんどくなり、メンタル不安定になったら「もうなにもできない」とだらだら寝っ転がってしまっています。そうしていても、旦那は責めらることもなく、逆に優しくしてくれます。それが逆に辛くなって「なんでこんなに自分はダメなんだろう」と無意識に自分で自分を責めてしまうんですよね😭

    ぴよママ🐣さんも、旦那さんの後押しがあり行動移されてるとのことで、すごいなと思いました!!
    周りのサポートを受けることや、甘えることはなかなか難しいですが徐々にそんな自分を許して頼っていけたら良いなと思います😭

    お話聞けてとても気持ちが軽くなりました。ありがとうございます😭
    お産を乗り越えられれば少し強くなれる気もしてます☺️お互い頑張りましょう😭

    • 7月29日
はじめてのママリ🌸

お気持ち分かります。
産んでから4ヶ月した今も
毎日不安です。
不安すぎて、たまに子供のことが怖いとすら思ってしまうこともあります。
そんな時にいつも思い出すことがあります。

臨月の時、旦那に『私、本当にちゃんとお母さんできるか不安だよ。この子が私の子でよかったって思って貰えるか不安。大丈夫かな…』と泣いて言ったことがあります。
その時、
『大丈夫!この子はママのことを選んできてくれたんだよ。ありのままのママが好きなんだと思う!大丈夫だよ!』と言ってくれました。

それから気持ちが楽になって、育児中の辛い時もその言葉を何度も思い出しています😌

そんな旦那もかなり育児に積極的に協力してくれています。
子供はご夫婦2人の子供ですから、協力し合って自分達なりに大事にしていったら、それだけで産まれてくる子供も幸せだと思います😊

  • えみ

    えみ

    コメントありがとうございます😭

    やはり性格は変えられませんよね😭毎日不安と向き合いながら子育てしていると聞いて、母は強しだなと思いました!私もくじけず頑張っていきたいと思います!!

    「ママのこと選んできてくれた」「ありのままのママが好き」ってすごく素敵で救われる言葉ですね😭

    私も子供が幸せになるように、頑張って育てていきたいです。コメントありがとうございました!

    • 7月29日