
コメント

はな
私も初めて聞きました
研修期間で収入が少なかったりは聞きますが費用がかかるのは初めて聞きましたしまず入社前に説明があるはずですよね…

りる
旦那さん正社員で役員とかじゃないんですよね…❓
社労士との契約が会社での契約なら会社側がお金を払う必要があるので社員から徴収って例は聞いたことないです💦
社会保険料とは別の話しですか❓
-
RY
ただの正社員です🥲
社会保険とも別みたいです💦
嘘か本当かは分からないですけど、他の従業員の方も初めの3ヶ月間は引かれていたって言ってたみたいなんですよ😅- 7月27日
-
りる
一般的には従業員に負担させるってないです💦
社労士との契約はおそらく会社契約が一般的なので、会社の必要経費として本来は払っていくべきものなので…
(手続き等で社労士頼まないなら社長や役員、総務人事の方が自らがやるしかないので…)- 7月27日
-
RY
やっぱりそうですよね...
新人が入ってきたら3ヶ月間の研修費を社労士にお渡ししないといけないというのは会社側からしたら一般的なんでしょうか?- 7月27日
-
りる
研修費も本来で有れば福利厚生の経費として会社として人件費や採用教育費の一環として支払うべきかと。。
何か社労士の方に個人的にお願いするとかならわかりますが、一般的には負担させません💦
させるとしたらセミナー等の研修費を自己負担として一部分を負担(3000〜6000円)する…なら聞いたことありますが…それも会社命令で受けるなら一般的には負担は会社側ですね😓- 7月27日
-
RY
社労士の方は新人教育みたいな事もして下さる方なんですか?😂
私が調べた感じだと社会保険だったりそういう事務手続きを代わりにやって下さる方という認識なんですけど、そもそも義兄の会社で社会保険にも入っていないんですよね。。
義兄の言い方だと初めの3ヶ月間は契約が取れにくいのでその研修費として社労士に月々3万円を払わないといけないみたいな言い方だったのですが、旦那曰く初めに指導してもらったのは義兄らしいですし、そもそも今はもう1人で営業周りをしているみたいなんです。
ほんとに疑問しかないです😅- 7月27日
-
りる
新人研修というのではなく、スキルアップ講習とかハラスメント講習会とかはありますが…あとはその社労士法人が運営して講師を呼んで社会保険の成り立ちとかそういうのを研修の一環として受けるというのは聞きますが…勿論ご記載頂いてる事務手続きが社労士の方の主な業務です💦
社会保険にすら入ってないということは…そもそも雇用契約上、個人事業主扱いで委託契約にしてるんですかね❓
その年間費として個人で払ってるなら少し納得ですが…💦💦
雇用契約書等あれば確認されるのをおすすめします- 7月27日
-
RY
そんな講習旦那は1度も受けた事がないです😭
今はちょっと事情があって義兄の会社では社会保険に入っていないのですが、他の義兄の身内の従業員は社会保険に入っていますしそれなのに9万円は支払ったらしいのでそこもまた納得できないというか...
雇用契約書なども頂いていない状況です🥲- 7月27日
RY
大きい会社ならこういった説明は必ずされると思うのですが、身内だけでやっているような従業員4.5人の会社なので私もよく分からず、、💦
そもそも社労士というのを私は初めて聞いたので何でその方に9万円も渡さないといけないのかがほんとに納得できないんですよね😂
払わないといけないお金なのであれば仕方ないんですけど、、