![ひまわり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳2ヶ月の長男が吃音で悩んでいます。産後鬱や赤ちゃん返りもあり、心配しています。3歳半検診で相談予定ですが、吃音の様子をどのくらい見守ればいいでしょうか。
3歳2ヶ月の長男の吃音についてです。
2ヶ月前から突然吃音が始まり、連発(頭の文字を10回以上繰り返すこともあります…)の最中に、口を押さえるような仕草も見られ、舌が回らずにもどかしさを感じているように見え、つらく感じてしまいます。
下の子が産まれ、長男にひどい赤ちゃん返りと癇癪が起こり、こどもたちがケガしないように守ることに精一杯で、授乳もおむつ替えもままならず(6回乳腺炎になり切開しました…)様々な理由から産後鬱になってしまい、情緒不安定なところ(泣いたり、怒ったり)をたくさん見せてしまったのが原因ではないか…と自分を責めながら、毎日過ごしています。
同じように、お子さまの吃音で悩まれている方、悩まれていた方、お話を伺いたいです。
ゆっくり話し、言葉を遮らず最後まで話を聞くなど、毎日を急かすことなくゆっくり過ごせるように努め、イライラを見せず、落ち着ける環境を整えるように過ごしています。
3歳半検診で相談するつもりでおりますが、このまま長らく吃音が軽快しなかったら、学童期に揶揄われたりして傷つくんじゃないか、など、心配が尽きません。
吃音が始まってから、どのくらい様子見でいいのでしょうか。
いろんな意見があり、困惑しています。。
- ひまわり(3歳7ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント
![まみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まみ
3歳半の息子も吃音です
3歳なったあたりから吃音が出始めました。向日葵さんの息子さんと同じです。
いまだに治らないし、酷くなってるように思います💦
向日葵さんが心がけてることは正解だと思います。
(保健師さんに相談したら、普段通り接してあげてくださいとのことでした。ゆっくりで良いよなどの声かけも必要ないらしく頭を撫でてみたりしてあげてと言われました!)
前までは、
こ、こ、こ、こ、これ欲しい!
な感じだったのが
鼻息をスーハースーハーさせて言葉を探してる感じになってます。
治らなかったら本当にどうしようと不安です。
私も怒りすぎたりして、しかも3歳の息子は、11カ月でお兄ちゃんになったのでしっかり向き合えてなかったのかも?とか。
また1人産まれたのでストレスがあるのかなとか。
色々考えて苦しくなりますよね
解決策でなくてすみません😔
![mai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mai
こんばんは!
同じく3歳2ヶ月の長男が吃音を発症して3ヶ月を迎えようとしています。ちょうど年明け2月に次男を出産し、寝不足も続いていたところに厳しく長男を叱ってしまうことも増え5月上旬に発症しました。私も初めての経験で向日葵さんと同じ気持ちです🙌🏻
長男は保育園に通っているのでクラスに出入りする先生方全員に吃音のことは共有していただき対応してもらっています☺️言語聴覚士さんの療育も考えましたが、まだ3歳になってばかりということもあり発達段階なのでリハビリできることが少ないと聞いたことがあります!我が家はパパとも相談して3歳児健診まで待つ予定です。幼児期の吃音についての本も読みましたが1-2年で消えていくことが多いのと吃音にはすらする話せるときと吃る時の時期に波があることも記載されており一喜一憂しないことも大事みたいです。あと我が家で気をつけていることは長男とお話する時、何か質問する時は簡単な質問にしていることです!保育園どうだった?だと、○○と○○して楽しかった!などきっと頭で先に考えてしまって返す言葉が多くなり吃りやすくなるので保育園楽しかった?と先に聞いて、うん!楽しかった!と返事が来たらプールもしたの?とシンプルな質問を何度も投げかけるようにしています☺️すごく吃る日もマシになる日もありますが、こんなに悩んでいる時間も懐かしく思えるようにしっかり向き合おうと思っています!共に頑張りましょうね🤝🏻
-
ひまわり
長らくアプリを開いておらず、返信が遅くなってしまい申し訳ありません😢コメントをくださり、ありがとうございます😊
その後、息子さんの吃音は軽快されましたでしょうか…?
我が家は、その後、義理の祖父と曽祖父が吃音持ちだということがわかり、遺伝的要素が大きいことがわかりました😢始まってからもうすぐ半年になりますが、まだ症状も継続しています。。そして3歳半検診にて吃音で引っかかり、来年から療育へ通うことになりました💦
感受性が豊かで、繊細で傷つきやすい息子なので色々と不安ですが、就学前に軽快してほしいというのが切な思いです💦- 12月6日
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!
過去の質問に失礼します。
我が子も2歳7ヶ月なのですが吃音が出始めました。
特に初めの言葉が言いにくいようです。
お子様のその後についてお伺いしても宜しいでしょうか?- 3月7日
-
ひまわり
長らくアプリを開いておらず、返信できずにおり、申し訳ありませんでした💦💦
来月で5歳になる息子ですが、あれからずっと吃音が続いています。
我が家の場合は、
(質問した当時は知らなかったのですが…)
義祖父と義曽祖父が吃音持ちということが後日にわかり、遺伝性のものもあるため(曽祖父は亡くなるまで治らず、祖父も無口なのでわたしは気づかなかったですが現在も吃りがあります。)治りにくいかもということがわかり、早めに療育に通い始めました。でも3-4ヶ月に1回のペースで言語聴覚しさんとお話をするだけなので、正直本当に、この年齢ではまだ何もできる術がないのだな…と実感しております。
ただ見守り、吃音も長男の個性だと、わたし自身が受け入れることが必要なのだと感じ、これからも寄り添い続ける覚悟がどんどん固まっていっているような心境です。
悩まれることも多いと思いますが、絶対に自分のことを責めないでくださいね😢
色々お話できたら嬉しいです。- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
実は私の母方が吃音家系です。叔父に2人吃音がいます。
昔から吃音の環境には慣れていましたが、いざ自分の子に吃音がで始めると、私も動揺してしまいました。
私も早速、言語聴覚士に相談しましたがやはりまだ3歳前なので出来ることが少なく、親がゆっくり話すなど、、環境を整えてあげることしかできないようです。
息子を受け入れてあげたいですが、今までスラスラ話せていた息子を見ていたのでまだショックが続いています。
ひまわり様のお子様のことも教えて頂きありがとうございます😊- 4月6日
-
ひまわり
返信が遅くなり本当に申し訳ありません💦
慌ただしい毎日でしたが…またママリにまた戻ってきました。
その後、息子さんのその後の様子はいかがでしょうか??
我が家は…吃音は消失する様子もなくむしろ少し悪化しており…始まってもうすぐ3年になるため、一生付き合っていくのかな…と考え始めています。
親としてはつらいですが…受け止めるしかないのかなと、言い聞かせています。😔- 1月7日
![り](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
り
わたしの娘も5月から吃音が始まり、同じように頭の文字でつっかえてしまいます!
その頃つわりがひどくかまってあげられなかったせいかなとも思いつつ、なる子はどうしてもなるので仕方ないのかな〜と思ってます😂
家ではめちゃくちゃ喋るのに、保育園では2年半くらい通ってるのに最近になってやっと喋りだしてそれまでは全然で先生も吃音に気づかないくらいだったので言葉の練習も日中あまりできてなかったのかなと、、
喋る事を嫌がってないし、むしろ伝えたいことがいっぱいありすぎるのかな?と思ってます!
市の幼児教育研究所がコロナで相談中止なのでまだ病院も行けてませんが今度言語聴覚士さんのいる病院に行ってみようと思ってます!
保育園のお友達はみんな理解してくれてるので吃音で何か言われたりとかないし、本人も困ってないので良いですが小学生上がるまでにはどうにかなってほしいと思っちゃいます😣
-
ひまわり
コメントありがとうございます!!
妊娠中の育児、大変ですよね💦わたしも妊娠悪阻を経験しているので、つらさがわかります。。毎日、おつかれさまです😢
わたしも同じように、就学前に軽快してほしいと願っています😔
言語聴覚士さんがいる病院は、ご自身で調べられたのでしょうか??
わたしも早めに受診した方がいいのか悩んでいます。- 7月27日
![まー( ゚∀゚)ー*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まー( ゚∀゚)ー*
療育にいかれてはどうですか?言語聴覚士さんや心理士さんのもとで、訓練されるのがいいかなとおもいます。
ママ友さんの娘さんは、発音の問題で通われてます。
療育って今時は特殊な場所ではないですよ(*^^*)。
-
ひまわり
コメントありがとうございます!!
発音の問題で通われているお子さまもいらっしゃるのですね😌たしかに、息子の不明瞭な発音は少し気になります。。
何故か息子は昔から英語のYouTubeを見たがり、いつの間にか日本語と英語を両方話せるようになっていて口頭の発達が追いついていないのかな、、と思うことがあります😔
市の相談に行った際に、療育についても聞いてみようと思います💦ありがとうございます。- 7月27日
![marire](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
marire
丁度長女が3歳前に吃音がありました。
発達相談もしましたが、大丈夫だと言われ様子見してましたが自然と無くなりました。
はっきりは覚えてないですが、幼稚園入園前にはだいぶ落ち着いたと思います。
-
ひまわり
コメントありがとうございます!!
吃音が軽快された経験を伺えて、少し希望が持てました😌
女の子は8割、男の子は6割が自然軽快すると伺いましたが、息子も、少しずつでも軽快してくれたら嬉しいです。
長女さんも6歳になられたのですね、毎日の子育て、本当におつかれさまです😢- 7月27日
ひまわり
コメントありがとうございます!!時期も症状も似ているので、コメントいただけて嬉しいです😭✨
不安ですよね。。息子もどんどん悪くなっていて、本人自身がもどかしさを感じ始めているのが伝わってきて、親として、本当に悩んでいます。
赤ちゃん返りとイヤイヤが重なり癇癪もひどいのできちんと見てもらえるか不安ですが、来月、市の相談に行くことにしました😭
かさんは、お子さんが3人いらっしゃるのでしょうか??
毎日の子育て、本当におつかれさまです💦どうかご無理なさらずに、毎日を過ごしてください。