
産休入る月の社会保険料について、7日分から引かれることに不満があります。社保料の日割りは難しいと思われるが、皆さんはどうしているか教えて欲しいです。
産休に入る月の社会保険料についてです。
私は11月7日から産休なので11月は全部有給にしてもらって実質出勤はしないという方向で上司と話しになっていましたが、結局その7日分から社会保険料引かれて差額が手取りではいってくるんですよね?
社会保険料って日割り出来ないはず…と上司にも言われたんですが、月末でキレイに産休入る方が珍しいと思いますので
みなさんどうしていますか?
正直7日分から引かれたらほぼ残らないです😭
産休入る月はまだ社保免除じゃないですよね?💦
- みき
コメント

退会ユーザー
11月から社保ひかれないですよ。

しー
休みに入る月は免除なので、いつ入っても大丈夫です。
逆に復帰の時は、復帰した月から引かれるので、月末に復帰すると残念な感じです。
-
みき
なるほど!復帰の時も月初めがタイミング良いんですね🫡
休みに入る月は免除と聞いて安心しました!- 7月25日

らら
そうですね💦
給料はほぼ残らないと思います
社会保険料は月末日に在籍していた月に発生します
みきさん場合は10月分まで支払いをして11月分から免除です
ただ、社会保険料はほとんどの会社が後払いなので10月分の社会保険料が11月の給料から引かれます
そのため11月分は免除だけど11月の給料はほぼ残らないってことになります😭
-
みき
私の職場は月末締めの翌月15日払いなのでその時に引かれてる社保は前月の分ということですよね?なので12月15日に11月の7日分、給料が振り込まれる時には社保は10月分引かれて入るから残らないという事ですね🤔💦
- 7月25日
-
らら
そういうことです😭
当月払いがダメというわけではないので絶対とは言い切れませんが9割以上の会社は翌月払いですね💦- 7月25日
退会ユーザー
正確には「11月分」からですね。失礼しました。
みき
そうなんですかー!では11月は7日分まるまるもらえるて事なんですかね😆
退会ユーザー
あと、余談ですが、
自分は出産日が予定日より1週間早かったのですが、
あえて有給使わずに1週間早く産休に入っていたので産休入り日を修正してもらい、産休手当満額もらえました!
ギリギリまで勤務や有給を使ってから産休に入った場合、出産日が早まった日数分だけ手当が減るので。
タイミング次第ですが🤣