※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
RIR
子育て・グッズ

お盆の家庭保育を悩んでいます。出産後、旦那が育休を取る期間が被るかもしれず、子供たちの安全を考えて保育園に預けることが安心だと思います。希望を出す前に事情を話してみる予定です。

お盆の家庭保育をお願いしたいと言われている期間、預けさせてもらうか悩んでいます💦

8月後半予定日ですが、切迫早産で子宮頸管も短くすでに頭もはまっているのでどんなに遅くても予定日までには産んでいると思われます。

旦那の会社がお盆の協力期間と丸1週間ずれてのお盆休みで協力期間は丸々仕事です😱
そうなると協力期間は
・8月前半に産んで新生児+1.3歳と4人
・ちょうど協力期間に子供たちと3人の時に来るかも!?という中で過ごす
の2択かと思います。

出産して1週間旦那が育休を取るのでその期間が被れば休ませることができます。新生児含め4人で過ごすのも私が頑張ればいいので大丈夫ですが、2個目のパターンが怖くて…。
1.2人目共にスピード出産で3人目は道中で産み落とさないように気をつけてと言われているので悠長なことを言ってられません。
もし陣痛が来たら子供たち2人を周りに連絡して迎えに来てもらってから行くというのがもしもの時に怖くて😂
保育園に預けていれば5時にお迎えをしてもらえばいいので確実にそれが1番安全だと思います💦

一応希望は△(未定)で出して事情を話してみようと思いますが、こういう事情があればいいのでしょうか😱

コメント

はじめてのママリ🔰

園次第だと思うので、okもらえる可能性に賭けて相談してみたらいいかなと思います!!

  • RIR

    RIR

    園によることは承知なのですが、そのうえで同じような方がどうだったか気になったので質問しました💦
    ありがとうございます✨

    • 7月25日
ゆみ

保育士をしていますが,わたしの職場はオッケーでしたよ😊
というより、ご協力もお願いせず,ただ休みの予定聞くのみです😊産前産後は休む期間なので事情話して預けて平気です!就労とかと同じように預かるべき期間なので!

  • RIR

    RIR

    本当ですか✨
    実際の保育園の対応を聞けて参考になりました!保育園側の方にも相談しやすくなります😭
    ありがとうございます✨

    • 7月25日