![ゆに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後1ヶ月の赤ちゃんの寝床について、主寝室か別の部屋か迷っています。混合育児で毎回起きてしまうのが辛いです。ベビーモニターの購入や寝かしつけのタイミングについても悩んでいます。皆さんはどのように対処していますか?
生後1ヶ月の寝床について
今週で生後1ヶ月になる子を持つものです。
赤ちゃんの寝室についてどなたかご教授ください。
今は戸建に住んでおり、一階がキッチンとリビング洗面所トイレ水回りがあります。
2階は主寝室含む3部屋あり、水回りはトイレのみになります。
今は混合で育てており、夜中のミルクは母乳プラスミルク40-50といった感じが落ち着いています。
新生児の間は私が産後高血圧と、貧血、低血糖になりすぐに動けるリビングに布団を敷き赤ちゃんと寝ています。
高血圧と貧血はだいぶマシになり、母乳を上げる時だけ低血糖を起こすので2時間おきにおにぎり等を食べるようにしてなんとか防いでいます。
一度やばかった時は全く立ち上がれず母親に助けてもらいました。母がいなければやばかったです。
来月の2週目からワンオペが始まるのでそのタイミングで赤ちゃんの寝床を移した方が良いか迷っています。
この条件で考えるとどのようにすれば良いでしょうか?
主寝室に主人と共に寝て、その横にココネルエアーをおきそこを寝床にするか、もう一つ別の部屋に布団を敷き、そこにココネルエアーを置いて寝るか。
ただそれだと毎回立ち上がって確認するのが苦痛なのと全く主人と会う機会がありません。
主寝室だと主人を何度か起こしてしまいます。
主人は朝7時に出て早ければ20:30ごろ遅ければ22:00ごろ帰宅します。
また混合なので二階に寝床を置いた場合皆さんはどのようにミルクを作ったりしているのでしょうか?
ミルク40と少しなのでいつもは流水で冷ましています。
また泣いてぐずっている間にミルクを作っているので主人を毎回起こしてしまうのもどうかなぁと。。(睡眠だけが元気になる源のようで睡眠が浅く事故を起こしたことがあるので心配で。。)
私の低血糖もあり何かつまみながら夜を越しています。
毎回軽く歯磨きをするのですが2階に行ったら結局降りてこないとなぁとか思ったり。虫歯があるのでこれ以上進行させたくありません。
また寝床を作った場合皆さんは何時ごろに寝室にあげているのでしょうか?
2階なので泣き声が聞こえず心配です😭
ここは少し高めのベビーモニターを購入したら良いのでしょうか?
一緒に20時ごろに寝室に上がれば主人との時間は無くなりますし夫婦で話したいこととかもあるので。。
皆さんはこのような場合どのように対処されているのでしょうか?
たくさん疑問を書いてしまいすみません。
よろしくお願いします!
- ゆに(2歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも二階建てで寝室は二階です!
まずミルクについては、あらかじめ粉ミルクを入れた哺乳びんと、お湯を入れた魔法瓶(ポットでも良いかも)、湯冷ましを入れた魔法瓶、の3つを寝室に用意してます。流水で冷ますのではなく、お水で割って適温にしてる感じです。
なので、ミルクを作るために一階へ降りる必要はなくなります。
旦那様と同じ寝室にするかどうかは、旦那様の意向も聞きながら決めるのが良いかと。同じ部屋で赤ちゃんが泣いても全然起きない人もいますし😅
うちも夫の帰りが遅く、そこからお風呂入れるので寝室へあげるのは22時過ぎてます。私も同じタイミングで上がります。
早目にあげて自分は一階で過ごす時間があるのならベビーモニターあった方が安心ですが、うちは寝室のドア少し開けてれば余裕で泣き声聞こえます😆
![rei](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rei
どうしても2階で寝たいのであれば
水筒にお湯を入れる又はポット等でお湯、それに調乳用の水を用意しておくとわざわざ下で作らなくてもいいかなと思いますが、結局歯磨きで降りたりと疲労が溜まるような気がします💦私だったらめんどくさくて1階の方が楽かな😂
私はベビーモニター買いました😊3歳になった今も使うので1番長く使ってるベビー用品な気がします!!
-
ゆに
ありがとうございます😊
作り方参考になります✨
ネントレの為にリズムを作ったほうが良いのかなぁ?と夫婦で話し合っています🤔
私が階段から落ちないか心配です
🤔
ずっと一階で寝るわけにはいかないけどどのタイミングで寝室に移動するのがベストなのかがわからなくて😂- 7月25日
-
rei
私はネントレ全然出来ずだったのでなんとも言えないですが🥲笑
2階に寝かしとくならモニターつけてると動いても泣いても音が鳴るので下の階で旦那さんと2人の時間過ごすのに便利ですよ♪寝室に音も漏れないですし♪
いまの体調ですとまずママリさんの危険の方が心配かなと💦産後まだ1ヶ月なら低血糖、貧血もまだまだ安定しない気がするので💦なので2-3ヶ月頃からでも良いと思います🥲- 7月25日
-
ゆに
やはりベビーモニターよさそうですね🥰
スマホで見れるやつじゃなくて1万円少しするぐらいのモニターがついてるものが良いですかね?
そうなんです🤔
少し寝れるとマシなんですが、寝れなかった日はもうフラフラで😭
でもほっといて寝室変えた時に全く寝てくれなくなるのか怖すぎて🥹
本当迷います- 7月25日
-
rei
携帯使えなくなると不便なんで普通のモニターにしました💦
低血糖にはラムネ、貧血には鉄剤継続して飲んでた方が朝楽ですよ🥲
案外こどもは慣れてくるので2-3日すれば寝てくれます😆
ただ添い乳してたらそれでしか寝なくなったんでそういうのじゃなければ大丈夫だと思いますよ💕- 7月25日
ゆに
とても詳しく教えていただいてありがとうございます!22時すぎたりしても夜割とリズム崩さず寝てくれるでしょうか?
妊娠中にもっと調べておけばよかったのですが😭
今から暑くなるので冷房を入れるとドアは開けておかないほうが良いのかなぁ?とか考えちゃって💦
はじめてのママリ🔰
冷房、確かにそうですね💦赤ちゃんの声の大きさや家の構造にもよると思いますが、少し開けてるだけでも意外と聞こえるかも?泣いてないか常に気になっちゃうようであればベビーモニターのが便利かもです✨
寝る時間が遅いことはうちも気にしてるんですが、パパと赤ちゃんが触れ合う時間を作りたくて、今はあえて遅くてもパパにお風呂入れてもらうようにしてます。
最近は22時に寝て朝5〜6時くらいまで寝てくれることが多く、私が眠りにつくのは23時〜0時なので、結構しっかり眠れて助かってます。
早く寝室で寝かせたら、その分夜中2時や3時に起きられちゃいそうでしんどいなぁという理由もあり、遅めの時間にしてます💦
夜中ある程度まとまって寝てくれるようになってから二階で寝るようにしても良いかもですね!
ゆに
ありがとうございます😊
うちも21-22ごろこら5-6時ぐらいまであまりぐずりすぎることなく3時間の授乳感覚ぐらいで寝てくれています😊
ただ朝が目ぱっちりで夕方寝てしまうことが多く夜中のリズムが崩れる時があります。
日中起こして遊んだりとか何か工夫されていることありますか?
うちもパパとの触れ合い大切にしたいです!
はじめてのママリ🔰
ありきたりですが、昼夜の区別をつけるために夜寝室は真っ暗にして授乳時も授乳ライトのみにすること、昼間は明るい部屋で過ごすこと、夕方以後は照明を付けず(寝室に行くまではリビングと繋がった和室に寝かせてるのでそこだけ照明付けない)薄暗くすることぐらいです〜