
大切なことって何か誰も教えてくれないのかな…友達の大切さや家庭科の重要性について考えています。理科や数学は使わないと感じています。
本当に大切なことって何で誰も教えてくれないんですかね…
例えば友達は大事にとか…基本的なことだし学んでいくんだろうけど…誰も教えてくれなかった…
口酸っぱく言ってくれたら私ももっと大事にできたのに…
いらんことばかり学ばされて
今となって理科の実験とか意味わからん数学とか
使わなくないですか…?😥
私が役に立ったな〜って思うのは
通ってたそろばんくらいです。
あとは学校で学んだ漢字くらい。
1番必要なのって家庭科じゃん…
って思ったりもします。
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
学校で学ぶことは教養としてちゃんと身になると思いますよ
私は全く無駄ではないと感じてます
友達が大事とかは親を見て学んだり自分がされて嫌なことはしないとか自分の優しさがあってこそ返ってくるものかなと思うのでこれから新たな出会いを大切にしたり疎遠にされたのなら謝るとか自分が変わるしかないんですよね
何で教えてくれないのって他人のせいにすることから改める、考えを変えるってするのが第一歩な気がします。

まりりん
道徳で一応学ぶカリキュラムにはなってますが、道徳はあまり重視されないですね(>_<)

はじめてのママリ🔰
私は学校で友達の大切さも家庭科も結構習いましたけどね…🤔
もちろん数学理科国語よりは授業数は少なかったですが🙄
私も昔は数理って無意味だなーと思ってましたが
実は覚えた事柄を他のことに使う応用力だったりこれをこうしたらどうなるか?という想像力が培われるので結局それも社会生活で必要なことだったなと思いましたよ😊

はじめてのママリ🔰
めちゃわかります…!
それなのに幼稚園から平仮名かいて、英語勉強して、座って座って座って
コロナだから黙食、仕方ないとして…
少し行きすぎた行動とると発達障害
え、そういうの勉強するのが子供なんじゃないの?って思います…
子供とは、おもちゃで遊ぶの苦手なので
家事を一緒にさせて、それを遊びにさせてます笑

ニャン太郎
私は…例えば、
生理用品はお友達の家に行ったら持ち帰る
ご祝儀は、友達なら最低でも三万は渡す
など…そういう事を親から教わらずに生きました。
今はネットがありますが、ネットもない時代でしたので
たくさん黒歴史あります…
勉強は特待生になるほどがんばりましたが、結局学校もやめたので意味もなく
ママリさんの言っていることは少し分かります…
結局は親の育て方、周りの環境次第だと思いますね

初めてのママリ🔰
無駄じゃないですよー!
ちなみに友達を大事にってのは
教えられても自分の中で落とし込めないと大事にできないと思います😅私は大学卒業して、地元を離れて寂しさを覚えてからやっと大事にしようと思い始めました😅

しずく
本当に大切なことは、誰かに口酸っぱく言われても学べないからだと思います。
自分で経験して、失敗して、血肉にしていくものです。
たとえば友達を大事にというのは、子どもが1年や2年で培える感覚ではなく、学校に通いながら他者との関わりを通して身につけていくものだと思います。
忘れているだけで、先生や道徳の時間から、「お友達とは仲良くしよう」ということは教わっているはずですが、それを覚えていない=教えられて学べるものではない、ということかなと。
いろんな教科を学びながら自分の興味関心のある分野を見つけていく部分もあるので、例え内容は忘れても、意味はないとは思わないです。
高校レベルになると、たしかにここまでやらなくてもいいのにと思うことはありましたけどね😂
理科の実験とかは、それ自体を記憶するというよりは、論理的思考を養うのに意味があるのかなと思ったりします。
でも、家庭科ってたしかに重要ですよね!!!軽視されがちだけど…

Mon
小さな子の絵本、見たことありませんか?
お友達は大切に
ものは大切に
あいさつは大切に
気持ちを伝えてみよう
そう言うのたくさん書いてあるんです。人との関わり合いですね。
やっぱり、それを実感しないと、自分の心にはならないんですね。なので、少なくとも、知識の面は一定ラインを越えなければならないので、義務教育があるのかなって思ってます。そこで、同級生との関わりから、自ら学んでいくんですね。
学校の授業は、基本的なことばかりです。そこから自分の興味を発見して伸ばしていくために、不要な事は何一つなかったと思いますよ。
たまたま、それが、主さんにとっては家庭科が必要になっただけで、1人寄っては数学が人生で欠かせない人もいるし、理科を突き詰める人もいるんですよね。
でもほんと、マナーの授業、マネーの授業など、あるといいなって思います🤣
コメント