※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

死産後の出産手当金や育休の取り扱いについて教えてください。退職も考えています。

育休中の死産、出産手当金についてご存知の方教えてください。
15wでお腹の赤ちゃんが亡くなってしまい、7/27に死産予定です。

出産手当金の申請用紙の「分娩のために休んだ期間」の日付は、育休中でも関係なく産前産後98日間の6/16~9/21でいいのでしょうか?

また、2人目が10/3生まれで育休中なのですがこの場合その育休は3人目の死産により育休終了になりますか?

そろそろ保育園の申請も…と考えていましたが、ちょっと精神力がなく間に合うようにできる自信も、復帰できる自信もありません🥲
なのでこの死産を機に退職したいな…と思っています。

支離滅裂ですみません、よろしくお願いします🙇🏻‍♀

コメント

ママリ

育休終了になりますね。。。

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます。
    期間については上記の日付で正しいでしょうか?

    • 7月22日
  • ママリ

    ママリ

    はい、期間も合っています。

    9月22日から復帰になりますが、事情が事情ですので会社に相談してみてはどうでしょうか?

    もし会社が傷病休暇も認めてくれるなら、相談してみて、いま溜まっている有給休暇を消化した後で、半年や1年や、無給ですが休みをもらって体と気持ちを落ち着けてみても良いと思います。

    今は辛いと思いますので、すぐに決断せずに、もしできるならギリギリまで制度を使って選択肢を残しておくと良いと思いますよ☺️

    辞めてよかった、と思えることも多いと思いますが、籍を残していてよかったといつか思える日も来るかもしれません。

    いまはとにかく考えすぎずに、自分のこころを大事にしてくださいね。

    • 7月23日
  • ままり

    ままり

    詳しく本当にありがとうございます。
    元々、あまり子持ちに理解のない会社ではあったので
    3人目の妊娠が分かった時に辞めようか悩んでいたところでした。
    ただ、まずは辞める辞めないの話をする前に
    出産手当金の書類の記入のお願いだけを伝えてみようと思います…。
    それから少しずつ話を進めていけたらと思います。
    ママリさんにたくさん知識いただけたので、後悔ないようにしたいと思います!
    本当にありがとうございます🙇🏻‍♀

    • 7月23日
らら

とても悲しい思いされましたね...
お身体大丈夫ですか?

もし、体調や精神的に安定したら働きたいと少しでも思うなら2人目のお子さんの育休手当延長してもいいと思いますよ
一歳で保育園に落ちる証明は必要になりますが...

その場合の出産手当金に関しては申請しないことになりますが💦
育休手当は既に給与の50%になっていると思うので産休手当の方が金額は大きいですが今後の金銭面に不安がある、まだ職場復帰を完全に諦める気はないなら育休手当をもらって行くほうがトータル的にはいいのかなと思います🙏

  • らら

    らら

    すみません
    あと肝心なことを書き忘れてしまったんですが

    産休手当と育休手当は支給してくる場所が違うので同時申請も出来ないことはないです
    ただ、グレーゾーンと呼ばれているのでどちらも期間が被って申請してくれるかは会社、もしくは担当の労務士さんに確認してみてください

    どちらとも申請の場合
    →6/16〜9/21は産休かつ育休になります
    三子が元気に生まれていた場合は本来ここでニ子の育休が9/21打ち切りになり三子の育休に切り替わりますがままりさんの場合はそれがないのでもしかしたら更に二子の育休継続なんてことも出来るのかもしれないです


    になります🙇‍♀️
    説明するにあたって、上手な言葉選びがわからず、ままりさんをもしかしたら傷つける様な言葉になってしまったかもしれないです
    もしそうであった時は申し訳ないです

    • 7月22日
  • ままり

    ままり

    たくさんありがとうございます。
    今のところ体調の変化はなく元気なので、少しでも死産までに出来ることをしておこう…と色々調べたりしていました。
    傷つけるようなことなんて全くありません。たくさん教えていただけて本当助かります。
    仮にこれで退職するとしても、出産手当金はしっかりもらえるようにしたいと思います。

    • 7月23日
みんてぃ

ちょっと分かりにくい書き方してしまったので、書き直します🙇‍♂️

産休手当についてはご認識の通りで大丈夫です。🙆‍♀️育休手当と被ってる期間の扱いについてはグレーゾーンのため、会社によって対応が変わりますのでご注意ください。

育休は、(ままりさんの場合でいうと)第二子の育休は7/26で強制終了のため、延長はできません。

しかし、特別な事情があればその第二子の育休は復活できることとなっています。
こちらは「育休手当」についての厚生省のサイトのスクショですが、Q15の(1)が該当するように読み取れます。しかも、第二子が1歳前なのでほぼほぼ復活できるように思います。

問題は、これがレアケースなので、会社とのやりとりがスムーズにいくかどうかです。心身共にお辛い中、スムーズにいかなかったら結構しんどいかもしれません。
何卒、心身ともにご自愛ください。

  • ままり

    ままり

    書き直しまでしていだいて…見ず知らずの私なんかに、本当に本当にありがとうございます😭
    もうすぐ終わる育休でもあり、元々退職も悩んでいたので出産手当金をいただいて退職しようかなと意思は固まりつつあります…。
    何かと厄介な会社なので、今回の死産で2人目の育休も終了してしまうので退職しますという言い方でもいいかなと思えました。
    本当にありがとうございます🙇🏻‍♀

    • 7月23日