
上の子が音に敏感で、新生児の泣き声にも反応して困っています。義母が手伝ってくれていますが、帰った後の対策に悩んでいます。旦那と別の部屋で寝かせる予定でしたが、勤務の都合で難しい状況です。どうすれば良いでしょうか。
ちょっと上の子にかなり手こずってます……。
音に敏感で、掃除機の音に未だに慣れておらず
しまいには新生児の泣き声ですらギャン泣きします…。
今は義母が来てくれているので上の子が寝る時の部屋は違うところで義母と一緒に寝てもらってます。
ただ、もうすぐ帰ってしまうのでこれからどうしようかと悩んでいます。
というのも、旦那と上の子が違う部屋で寝てもらう予定だったんですが、旦那の職場が勤務時間が不規則なので休み以外無理だということと、同じ部屋でみんな一緒に寝ようと思っても新生児の泣き声で必ず起きてくるのとそれでしばらく上の子が寝ずに起きてしまうのでこればっかりは慣れさせるしかないかなと半ば諦めています。だけど掃除機の音ですら生後3ヶ月から今まで慣れることなくギャン泣きするので慣れないんじゃないかとすごく心配で……。
みなさんなら同じ状況だとしたらどうしますか??
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳9ヶ月, 4歳4ヶ月)

たぬき
上のお子さんおひとりで寝かせるって選択肢はないですか?
新生児はまだ夜間授乳必要なので絶対近くにいないとダメですが、上のお子さんなら寝かしつけた後は1人でって厳しいでしょうか?😢(うちの子が2ヶ月頃から1人で部屋で寝かせてるので言えることかもですが💦💦)
それか、おうちの間取りによりますが、隣のお部屋に新生児寝かせて、ベビーモニターで泣き声のキャッチをしてママさんだけ隣の部屋にお世話に行くとか、上のお子さんにヘッドフォンなどで耳を塞いでもらうか…が思い浮かびました🤔

ママリ
息子も掃除機の音でギャン泣きします
娘生まれて2カ月くらいまでは娘が泣いたら泣くし、夜も娘が泣いたら起きてましたが今はもう全く気にならないみたいで起きません!

あずきら☆
毎日お疲れ様です☺️
年齢は違いますが、うちの上の子もかなり音に敏感で、夜の部屋をどうしようか迷っていました。
我が家は結局新生児を隣の部屋に寝かせて自分が行ったり来たりしました。一番子供たちはよく寝れるのですが、私自身は泣き声を気にしたりで全然身体が休まりませんでした💦
今は新生児期ほどふぎゃふぎゃと頻繁には言わないので、一緒の部屋で寝て、泣きそうになったらその前に授乳しています。
コメント