
結婚1年目で生後4ヶ月の娘がいる女性が、夫の発達障害を知り、結婚生活の継続や離婚の難しさに悩んでいます。意見や考えを求めています。
結婚1年目、生後4ヶ月の娘がいます。
最近になって夫が発達障害ということが判明しました。
結婚後色々な問題がありました。両親を巻き込んで家族会議をしたこともあります。
ずっと性格的な問題だと思っていましたが、ここにきて、発達障害ということがわかり困惑しています。
夫も初めて知ったようです。
このまま結婚生活を続けていけるのか、離婚したとしても1人でやっていくのは相当大変で覚悟が必要です。やっていけるなら子供のためにもやっていきたいですが、現実問題それが可能なのか。
初めてのことで悩んでいます。
実際に旦那さんが発達障害の方など、さまざまな意見や考えをいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ(3歳1ヶ月)
コメント

みあ
発達障害と知る前からその問題で離婚したかったのでしょうか?
それとも発達障害と知った事により仕方ないと思ってあげたかったりで揺れているのでしょうか😢?
昔行動や性格的に無理だなあ、と思っていた彼が居まして(物忘れが激しい、落し物忘れ物が多い、ひとつの事への執着、仕事が出来ない続かない、掃除できない等など)4年付き合いましたが私はこのままこの人とは一生居られないと思い結婚しなかったです😭
後に発達障害やADHDと分かりましたがだからといってあの時分かってあげたら良かったかな、と言う気持ちは皆無でだろうなの一択でした。なので揺らぐお気持ち分かります😵💫
結婚してなかったからスッパリ別れましたが、ましてや子供が居たら私も悩むと思います😞
相手を好きな気持ちが残って居たら考えますが、子供の為に、、、とかだったら財力や生きる知識を身につけてから離婚を考えると思います😞
正直病気だから仕方ないし、よくなったり気をつけたりする事はできるかもしれませんが完治はしないと思うのでお互いストレスになりそうです、、、(違ったら申し訳ございません)

man
どのような経緯で判明しましたか?
その喧嘩以外のところで上手くやれていて、寄り添って改善できそうでしたら、今はお子さんのためと思って一緒にいた方がいいかなと思います。
1人でやって行く覚悟が整い次第でもいいと思いますが、時間が解決するということもあると思います。
-
はじめてのママリ
結婚して一緒に生活するようになってから、約束が守れなかったり思いやりのなさや空気の読めなさ、できないことの多さやこだわりの強さ頑固さなどで喧嘩が続き離婚を考えたことがありました。その後、あまりにも人と違う行動が多く違和感を感じていたので発達障害で調べてみると見事に当てはまったため病院に行ったという流れです。
子供がいなかったらすぐにでも離婚してるかなと思います。ですが、子供がいる今、主人のそれが性格ではなく障害によるものとなるとキッパリ離婚となれず悩んでいます。
かといって、継続して2人とも精神が崩れてしまってはかえって子供のためによくないとも思い堂々巡りです…- 7月21日
はじめてのママリ
発達障害と知る前に約束が守れなかったり思いやりのなさ、できないことの多さで喧嘩が続き離婚寸前までいきました。あまりにも人と違うので発達障害で調べてみると見事に当てはまったため病院に行ったという流れです。
私も子供がいなかったら即離婚してると思いますが、子供もいて性格でもないとなるとなかなか踏み切れず……