
2歳半の次男が喋らずジェスチャーでコミュニケーション。市や小児科相談も、3歳まで待つかもしれないとの回答。療育も検討中。
2歳半の次男についてです。
全く喋らず全てジェスチャーで伝えてきます😭
市にも小児科にも相談しましたが、『こちら側の言葉を理解しているのと運動面での問題もないから…と言うことで3歳くらいになって一気に出るかもしれないね〜。』と言われるばかりです😶
喋る単語は「ママ」のみです。言葉を促すためによく「これは【ねこ】だよ〜。」というと、口の形は真似するんですが出る音は‘え・お’と母音だけで、発声ができません…。
こういったお子様いらした方、話せるようになりましたか?😭
市に相談して療育も検討しています🥲
- かな(3歳9ヶ月, 5歳3ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
あと言葉を促すためにやっていることありますか?

ま
2歳でママすら言えず2歳から療育通ってましたが、会話ができるようになったのは幼稚園に入ってからでした!😂
幼稚園入ったらみるみるお話し上手になりました☺️
今もまだ同じ学年の子達よりはあどけない喋り方なので療育は継続して通っています✨
-
かな
なんと…!!やっぱり幼稚園は強いですね😳
実はうちの長男も幼稚園に入ってみるみると発語が増えていったので驚いていたんです🥺
やっぱり時期と幼稚園とが重なれば徐々に出てくるものですかね😳
なんだか希望が見えました✨
ありがとうございます😭- 7月19日

はじめてのママリ🔰
現在2歳半の次男がいますが、全く同じ状況です😭
はっきり喋るのはパパ、ママ、にぃに、じいじ、ばあば、くらいです💦あとは語尾のみ(ゼリー→リー)です😅
こちらの言ってることはほとんど理解できて意志疎通はできています🤔
うちは首すわり等の運動発達も遅かったため、生後8ヶ月頃から療育に通っています。そこの先生にも相談したところ、意志疎通ができていれば問題ない、3歳くらいまで待ってそこから作業療法を始めていきましょうとのことでした。
うちも発語を促すことを意識してますが、出ないもんは出ない😂親が焦ってもお互いストレスになってしまうし、本人もまだインプットの時期なのかなと思って気長に言葉が出るのを楽しみにしています😁
とはいえ保育園にも通ってるので周りの子と比べると焦ってしまいますが😅
療育施設も空きを待つことが多いので早め早めに予約・相談すると良いかもです💡
-
かな
ある程度年齢たっしてから作業療法となるんですね😳
私も出ないことに焦ってつい「なんで出ないのー😮💨」と言っちゃうことがあります…
言葉は一番個人差あるから比べてもしょうがないとはわかっていながら比べちゃいますよね🥺
ですよね!療育するなら早いに越したことはないと言われたので早速相談します😆
ありがとうございます✨- 7月19日

ポケット🔰ひろろ
元保育士です。本当に3歳になったらベラベラ喋り始める子何人かみたことがあります。それまでは喃語でしかしゃべってなかったのに突如ペラペラになる子もいます。もちろん個人差があります。
質問の答えになってるかわかりませんが、うちの子も最近漸く意味ある言葉を言い始めました。母音多めです。たまご→ばばぼ、新幹線→てぃんたんてん、電車→でーしゃと発音は少しおかしいですが、まだ喋り始めて少したったくらいです。ただ、うちの子は運動発達が少し遅く保育園から指摘され、かかりつけ医に紹介状をかいてもらい療育センターに通いました。今年の1月末に自閉症診断されてます。
個人差があるため、もう少し様子見されてもいいかもしれないです。相談するのももちろん、1つの手だと思います。
2歳半の頃、うちの子も喃語しか言ってなかったと思います。
-
かな
経験談ありがとうございます!やっぱり3歳を境に出るというのは多くあることなんですね😳
じわじわと意味のある言葉もまだなので今後が全く想像つかなかったのでとてもありがたいです(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
ちゃんとした接し方できてないと思うので療育について相談してみます🥺
ありがとうございます✨- 7月19日

うらら
2歳8ヶ月頃までこちらの理解は半分くらいで、言葉も単語のみ、喃語ばかり、2歳半からごくたまに2語文話す程度でした!
最近、療育に通い始めましたが、2歳10ヶ月に入ってから爆発したように沢山お話ししてくれるようになりました!
ほぼ私が話しかけていた言葉で本当に急に出てくるんだなと驚いています。
同時に言葉の理解もほぼできるようになっていました。
言葉は、全ては一番近い人(お母さん)の真似から始まるので、
私が意識していたのは、
・子供の気持ちを代弁してあげる(楽しいね、美味しいね、猫だね、かわいい!)など
・今行っている行動を言葉にする
例えば一緒に階段を登りながら、
「階段、登って〜」や
「お布団畳んで〜」など(反応なくても独り言のように言ってました笑)
・なにか、喃語でもゴニョゴニョ言っていて聞き取れたら、代弁して返してあげる
「あ、ママママミだ!」
→「ハリネズミだね!、よく言えたね!」など。
絶対私しかわからないんですけど、だんだんと正確な発音になってきました^ ^
これをすると、子供も伝わった!という達成感を実感できて自身につながり、伝えたいという意欲が湧くと思います!
言えたら沢山沢山褒めてあげてください♩
発音に関しては今は完璧でなくても無理に直そうとしなくても良いのかな?と思います(*´-`)
それより、言葉を発したい!と思う意思を促してあげるのが段階としては先なのかなと思い、まだまだ息子も喃語が多いときもあります笑
上記は、普段から実践していて、
療育の心理士さんにも今のお母さんの対応のままで大丈夫と言っていただきました^ ^
話し出すと、言葉って便利だなと思うようになって、どんどん話し出すと思います^ ^
息子を見ていて、伝えたい意思が一番大切なのかもなぁと思いました!
是非、参考になれば幸いです🙌🏻
-
かな
コメントありがとうございます🥰
お返事遅くなり申し訳ございません🥺
とてもためになるお話嬉しいです🫣まだまだ私にできる事あるので、頑張りたいと思います✨
ありがとうございます😍- 8月30日
かな
手洗いするときに水の音を「ジャーって聞こえるね〜」と言ったりうたを歌ったりですかね…🥺
擬音はたまに真似してくれる事あるのですが😭