※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜泣きについての不安があります。夜泣きは3ヶ月以降に多いと言われていますが、個人差があります。夜泣きは夜中ずっと泣いていることもあり、ママは眠れないことも。

夜泣きが怖い

生後2ヶ月です。8時ごろに寝かしつけをしてから授乳の時間以外は朝の7時まで寝てくれます。夜間授乳もお腹空くと泣きますが授乳後はすぐ寝てくれます。また2ヶ月になり間隔も、4時間〜6時間空く時もあり、助かってる方?なのかな?と思っています。ただまとめて眠れないので寝不足です。


寝かしつけの際は、寝ぐずり?なのかギャン泣きして1時間半〜2時間かかることもあります。

それは夜泣きですか?
調べてみると夜泣きは3ヶ月以降に見られると書いてあり、今でも寝不足なのに夜泣きが今後あるのかと思うと不安です。個人差はあると思いますが、夜泣きは3ヶ月以降に多いのでしょうか?また夜泣きが始まるとママはもう全然眠れない感じですか?夜泣きは夜中ずーっと泣いてるんですか?数時間も眠れないとかですか?!

コメント

Y.Y

夜間それだけ寝てくれれば
一緒にまとめて眠れないですか??😔

寝ぐずり+上手に寝れない子
なんだと思います😭
夜泣きは寝る前とかじゃなくて
寝てて数時間後にギャン泣きする事だと思います😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まとめて寝る=妊娠前のようにガッツリ寝るということでした😂眠れてる方だと思います!でもなぜかずっと眠たくて😅

    夜泣きは寝てからギャン泣きすんですね…今後が不安です〜今ですら授乳しながら寝そうになってしまいオットットみたいなこととかもあり…そんな私が夜泣きに対応できるのか…🫤

    • 7月19日
  • Y.Y

    Y.Y

    これまで大人しかった子でも
    夜泣き酷かったり
    今まで寝ぐずり酷くて
    睡眠時間も短った子が
    突然しっかり寝るようになって
    夜泣きしない、とか
    その子その子によって違うので
    まだ分からないですよ😭

    寝言泣きとか
    泣いたからすぐ抱っこ
    すぐ授乳
    夜間授乳の時に電気付ける
    とかをすると
    意識がハッキリして
    それが夜泣きに繋がったりするので
    泣いてもとりあえずギャン泣き始まるまで放置
    とか試してやっていくのもオススメです🙆‍♀️

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ふむふむ!ご丁寧にありがとうございます😭!!!本当に個人差あるんですね。

    夜泣き始まったら全て参考にさせていただきます😭!!!素敵なコメントありがとうございます!

    • 7月19日
𓃡もまみ𓃩

そんなに寝てくれるなら助かりますね、夜も授乳すれば寝てくれるならめっちゃねんねが上手だと思います😊授乳したら目が覚めちゃって眠れないとかですか?授乳終わってすぐ眠れば結構しっかり眠れそうですが😇

夜泣きは夜中にギャーっと始まるやつですね、授乳して寝てもすぐ泣き出す、寝かしつけてもすぐ泣き出す、っていう細切れ睡眠って感じです。個人差がものすごいので、夜泣きっていう夜泣きをしない子もいますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    寝させてもらえてる方かもですね☺️間隔開くと痛くて眠れないとか搾乳するとかで起きてたりはしますが…あやして起きてる!とかはないです☺️

    夜泣きについて分かりやすく教えていただきありがとうございます!なるほどです!
    今でさえ、日中眠いな〜とか思ってるので夜泣き今のうちに覚悟しておこうと思って…覚悟しておきます!

    • 7月19日
  • 𓃡もまみ𓃩

    𓃡もまみ𓃩

    2ヶ月とかでよく寝てくれるなら、そのままよく寝る子でいてくれるといいですね🙂息子はよく寝る子だったので、3ヶ月あたりでも夜泣きは無かったですよ😊!

    7ヶ月あたりから夜中に覚醒してご機嫌で遊び出す死ぬほど辛い時期がありましたが😂千差満別ですね!お互い眠いですが頑張りましょう😌

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!何もないことを祈ります!
    覚醒して遊び出すの辛いですね🥲今後どうなるのか…楽しみ?不安?ですが笑
    お互い子育て頑張りましょう♪

    • 7月19日
TT

こればかりは、その月齢を過ぎてから[あ~この子はこういう性格だったのだな]と思うことなんですよね😓

人間らしい生活リズムがついて、夜は寝るみたいな生活をしてくれるようになるのは半年くらいからです。
それまでは授乳があるので、朝まで寝れた!というのは稀かと思います🙄

長男は生後1か月から授乳以外でもふにゃふにゃ泣いてて、夜泣きも3才頃までしっかりありました!
21時に寝て、0時ころからミルク飲んでもオムツ変えても泣いて寝ない…
そんな毎日の繰り返しでした💦

次男は性格なのか、長男の生活リズムに合わせていたせいか、うるさくてお昼寝もいまいちなのか、生後1か月からミルクの時間以外は夜はしっかり寝てくれていました!
と、いうか、夜はお風呂入ってミルク飲んだらもうグッタリ疲れて自分から寝ていました(笑)
それでも生後半年くらいまでは1~2回はミルクで起きてました。

長男のときは泣いたらすぐ抱っこだったせいか、泣く以外で体力発散出来ないのにすぐ抱っこしてしまって、疲れないから寝なかったのかな~と今では思うときもあります😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!ありがとうございます😊個人差あるんですねぇ!!こればっかりはその時その時になって乗り越えていくだけですね😅頑張ります。

    とても参考になるお返事ありがとうございました😭

    • 7月19日
はな

我が子が可愛いながらも、日々が新しいことばかりで、これからどうなってしまうんだろうと思うこと多いですよね💦毎日育児お疲れ様です🍀

ままりさん、日中息子さんが寝てる間、ウトウトできたりしますか??まだまだ産後二ヶ月だと身体もだるいと思いますので、休める時に一緒にゆっくり休んでくださいね

私の場合は二ヶ月だと二、三時間が主で、四時間寝れれば おおぉぉぉラッキー‼︎ぐらいでしたので、ままりさんの息子さん、親孝行だなぁと思います👏✨
夜泣きについては、五ヶ月ごろ二、三日に一度のペースで夜中にギャン泣きがあって、でも二週間前後で自然と眠れるようになりました。お昼寝後の方が、ギャー!となくことが増えました。

寝ぐずりがうちもひどい方で、新生児からワンワン泣いてること多かったですが、今はあやすと笑ってくれることも増えたので(動き回るのは大変だけど)その分は気持ちが軽くなりました。あと、二ヶ月だと、寝返りも打てないし夜中に息止まってたらどうしよう、と”自分が守らねば”という責任感が強かったですが、今は寝返りも打てるようになって、数ヶ月前よりは安心して眠れるようになりました🥳

睡眠は個人差がありますし、今よりもっと苦しいのでは…!と不安になる気持ちはわかりますが、産後の体力は少しずつ回復していきますし、ママ側が今日は比較的眠れてスッキリした!という日があれば、ブルーな気持ちも少し明るい方へ戻ってくると思います🍀

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます!日中は家事に追われて(要領が悪いからかな?)さらに、グズグズされるとなかなか眠れないんです💦

長めに寝てくれる息子に感謝しないとですね…!優しいお言葉たくさんありがとうございます!とても気持ちが楽になりました☺️