※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

学資保険とジュニアNISAについてどう思いますか?

学資保険どう思いますか?

同居してる義祖母にかれこれ10回は言われています
普通ね妊娠がわかった時点でみんな入れるんだよ。と

私的には学資保険は返還率が低いからなしかな〜と思ってるのですが皆さんどう思いますか?
ジュニアNISAもうすぐ終わるから始めたいけど少額で意味があるのか、、
わかる方教えて頂きたいです

コメント

はじめてのママリ

学資保険の方が絶対いい!!

はじめてのママリ

ジュニアNISAのほうが絶対いい!

はじめてのママリ

他にもいいのあるよ!!

deleted user

大黒柱(だいたいは夫)の生命保険を活用する。

はじめてのママリ🔰

ほかにも〜にいいねしました🙋‍♀️

元本割れしてもカバーできるだけの預貯金がある、主たる家計者に万一のことがあっても学費を出せるなら、学資保険に拘らなくていいと思います🙆‍♀️
あくまでも、学資保険は保険なので、主たる家計者になにかあっても保証されるのがメリットです。円建終身も同様です💡
ドル建て終身は円建終身よりも返戻率が高いですが為替リスクも高いので…
ジュニアニーサは投資ですから、元本割れしていてもカバーできるなら問題ないと思います✨ 一つに頼らず分散して用意するのが一番リスクが少ないと思います✨

優龍

妊娠中に学資保険入れて
しかも一括払いにすると
いい返戻率になりますよ。

保険は保険
貯金は貯金
投資は投資

全部意味合いが違い
目的も違います。

全てやるのが、ベストです。

はじめてのママリ🔰

昔はそうでしたよね〜。

昔は利率も良かったですよね〜。

昔は!!

なぜ学資保険必要なの?ってところですよね。

亡くなった時に払込無くなって、お金が受け取れるのよ!
⇒終身保険でいいですよね〜?

払い込んだ以上に戻って来るのよ!
⇒投資や、終身保険でもいいですよね〜?

子ども=学資保険の時代じゃないんですよね…


うちは学資保険には入っていなくて、ドル建て終身、ドル養老、つみたてNISA、現金、変額保険でやってます。

どれかプラスになってるやつを必要な時に解約、売却するなどして利用しようと思います😊

利率は悪いですが、元本割れする会社じゃなければ、生命保険料控除もつかって節税できたりもするので学資が悪いって訳じゃないですが、同じ金額で将来受け取る時にリスクがあるもの無いものを準備するのなら学資は有効だとは思いますよ😊

ねこママ

一般的に子どもの学費で1番お金がかかるのは大学のときと言われていますが、例えば18歳の時に○万円降りるという確実な金額が分かるのはこの中なら学資保険だけです。
ジュニアNISA、積み立てNISA、終身保険(ドル建て)などで準備したとして、進学時にいくら増えているか、何万円になっているかはその時の世界経済によって異なるため、それだけで教育費を貯めるのも不安が残るので、リスクヘッジのためにも、色々されたら良いと思います。
我が家は学資保険もジュニアNISAもドル建て終身保険もやってます😌
学資保険は出産前に手続きしました。産む前が1番返戻率が高いです✨

deleted user

他にもいいのあるよ!に押しました😊
他の方も言われてますが、保険会社が潰れない限り、確実に金額入ってくるのは学資保険です。
うちはリスク分散してて、学資保険、積立保険、現金貯金の3本立ててやってます😊
確実に手元にお金の残るものしかやってないです😂
ニーサとかって、今すごくすすめられてますけど、投資なのでどうなるかわからないので、私が復帰して、余剰金の目処が経ったらしようかなと😅

返還率だけ見ると全然違いますが、そもそも目的が違うので、ご自身に合ったものを探せるといいのかなって思います😊

  • まい

    まい


    私も分散してます‼️
    学資・積立・NISA・現金
    返戻率は昔に比べると低いですが、通帳入れてるより確実に増えます😊
    NISAは投資信託は結局投資なんで、必要な時に確実に増えてるという補償はないです💦
    終身もすすめられますが、解約した時に税金かかるので、無駄に払わなければいけなかったり...
    純粋に教育費を貯めるのは学資だと思います🎶

    • 7月18日