
1歳8ヶ月の子供が発語がない。検診で相談予定だが不安。宇宙語で喋るが発語に至らず。唯一興味のあるものを指差す程度。絵本が好きで、言っていることはなんとなくわかる。発語が遅い子供は急に喋り出すことがあるのか不安。
1歳8ヶ月、発語がないです。
今月下旬、一歳半検診がありそこで相談しますが不安です。
宇宙語で何か一生懸命喋ってはいるのですが発語に至らず…。パパやママも1歳の頃は言ってましたが今は言わなくなりました。
唯一興味のあるものを指差して「これ」というくらいです。
バイバイやこんにちはもやりません。
絵本が好きで1歳前から毎日読んだり見たりしてたんだけどなあ。こちらの言ってることはなんとなーくわかってる?って感じです。
自宅保育で毎日毎日不安です。
接し方が悪いのかな。
発語が遅かったお子さんは急に喋りましたか?
何か前兆のようなものありましたか?
- はじめてのママリ(4歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
友人の子供は保育園に通うまでほとんど宇宙後でしたが、2歳前で入園してから急に話し始めるようになりましたよー!
子供同士で喋る機会があると言葉が出やすいのかなって思います🤔💭

ママリ
支援センターや子供広場に行ってみてはどうですか?
私の友達も中々喋らないから保育園通わせたらちょっとずつ話すようになったと言ってましたよ!子供同士で関わらせてみるのも大事かと思ってます!
-
はじめてのママリ
行ってはいるのですが、なかなかコロナ禍というのもあり子供同士で触れ合うことを止める方が殆どで…。やはり保育園ですよね。ありがとうございます🙇♀️
- 7月17日

ままり
1歳から保育園行ってましたが、2歳前までずっと宇宙語でした!
指差しもしなかったです😂
ただ宇宙語でずっと何かは喋ってて、こっちの言ってることはほぼほぼ伝わってる感じでした!
2歳前(1歳10ヶ月くらいから)になったら突然喋り出して、あっという間に3語文まで喋るようになり、今はちょっと黙ってくれ…ってくらいベラベラ喋ってます😂
絵本に大して読んでないし、話しかけまくってたわけでもなく、1個2個と単語が出てきたらブワーッと話し始めました!
パパ、にーに、わんわんから喋り始めて、ママは2歳過ぎてからでした☺️
-
はじめてのママリ
返信遅くなりすみません💦
言葉の爆発期ってやつですね!うちも2歳前になったら話してくれるかな…。
ありがとうございます🙇♀️- 7月24日

退会ユーザー
息子は年中から療育センターに通いはじめて、年長からしゃべるようになりました🙂
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀️
- 7月24日

yuka
上の子が言葉遅かったです!
1歳7ヶ月ごろに宇宙語がでだして、初めて発語があったのは2歳1ヶ月の時でした!それまでは全く発語なかったです💦そこからは少しずつ言葉が増えて、2歳4ヶ月ごろには2語文も喋り出しました😄3歳になった今は大人と同じようにペラペラ喋っています😊
うちも自宅保育で、実家義実家ともに遠方、地元じゃないので私の友だちとかもおらず、基本的に母子2人きりの関わりだけだったので不安でした😭1歳半健診(1歳9ヶ月の時)で相談して、市が開催している親子教室にも通うようになり、関わり方のアドバイスをもらったり、たくさんの人に一緒に息子の成長を見届けてもらえたのが私の気持ち的にも前向きになれたかなと思います☺️
-
はじめてのママリ
宇宙語喋ってるから近いうち話してくれるかな…🥶
発語が始まると2語文になるの早いイメージあります🥺
私も実家義実家遠く友達も近くにいないので検診で色々相談してみます!
ありがとうございます🙇♀️- 7月24日

さく
上の子も1歳半検診の時は発語ゼロでした❣️
その時の検診でなにも指摘されず、、私ものんびり考えてました😅
ポツポツ単語が出始めたのが2歳前で、1〜2ヶ月で一気に三語文までいきましたよ〜❣️
2歳半では数字や少し平仮名も読みはじめ、今思えば一気に成長した気がします✨
ちなみに下の子もまだ何の発語もありません☺️
でも上の子がそんな感じだってので、大丈夫かな〜と思ってます。
-
はじめてのママリ
一歳半検診といっても現在1歳8ヶ月…指摘されるかもとビクビクしてます💦
そんな短期間で三語文!すごい!
ありがとうございます🙇♀️- 7月24日

ユミ
うちも発語ないです〜
1歳半検診では2歳児相談に来るように言われました。その時に、宇宙語が出てるかどうかも大事だと言われました。ホントに喋らない子はそもそもまだ宇宙語も出てないよ。と。
バイバイやこんにちはもうちはやりません。やらせてないので😅でもいただきますとか、電話もしもしはできたりします。なにか真似したりしませんか?
また、これは迷信レベルと思いますが、親が発語が遅かったら子どもも遅いとよく聞きます。うちは夫は第一子で発語が2歳すぎてからだったそうなので、それも関係あるかなって勝手に思ってます😌
発語が2歳すぎてた夫には知的障害や発達障害はないです。きちんと資格職に就いてるおっさんです。笑
-
はじめてのママリ
宇宙語って大事なんですね!
一度相談に行ったのですが、やはり一歳半検診をやってみて大体の子が2歳までは様子見となるみたいです。
バイバイやこんにちははやる機会がないというのもありやらないのかなあ思いました。教えたりはしてるんですが…。
いただきます、ごちそうさまでした、パチパチはやります。
私もそれ聞いた事があって確認したら私も旦那も1歳半前には発語があったそうです…🙄😆
母には子供の発達で気にした事一度もないわと言われました😱
もう少しで話してくれるかなあ…。検診で相談してみます!
ありがとうございます🙇♀️- 7月24日
はじめてのママリ
やはり子供同士の関わり大事ですよね…。支援センターにも行ってるのですがコロナ禍というのもあり、他の親御さんも子供同士で遊ばせたり振りあわせたりというのを避けてる感じで…。
親戚や友達にも子供が居なくなかなか難しいです。
旦那と保育園相談してみます。ありがとうございます🙇♀️