※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
marire
ココロ・悩み

息子が癇癪持ちで手を出すことがあり、対応に悩んでいます。幼稚園では問題ないが、将来を心配しています。発達相談に予約済み。旦那の対応に不満。息子は自分でも改善したいと努力している。将来のことや対応について不安。

何度か質問させて頂きましたが…真ん中の息子について…

赤ちゃん返りなのかイヤイヤ期なのか癇癪持ちで怒ったら手を出します。叩いたり物を投げたり、物にあたったり…
今のところ家族だけのようですがこの先不安です。
幼稚園では今のところないようなのでまだいいですが、いつかやるんじゃないか、将来大丈夫だろうかと心配です。
市の発達相談には8月に予約を入れている状態です。

叩いたりする事も悩んでますが、本当に言う事を聞かないです。大人の手が沢山ある時は特に。

対応に疲れます。
旦那は癇癪起こしたら放ったらかし、叩いてきたら突き放すような言い方で怒り、アフターフォローなし。
あてになりません。

本人もどうにかしたいみたいで、まず癇癪起こしちゃったら静かな落ち着ける場所に移動すること、落ち着くまでは抱っこしてあげること約束しており、落ち着けば何が悪くてどうしなくては行けなかったか分かるようです。

やっぱり発送に問題があるんでしょうか…
将来人を傷つけるような人になったら…とか社会に出てけるのかとか心配です。
根気よく付き合ってくしかないんでしょうか?
同じ経験をして乗り越えた方、いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも今日上の子の癇癪が収まらずたまらなくなって相談支援の方に電話して相談に乗って頂きました😔うちの子も幼稚園でそういった行動やお友達と喧嘩する集団行動が出来ない叩く投げる等目立った行動はなくてむしろ模範だねと言われるくらいお利口にしてます💧うちの場合は完全に私が妊娠してからの赤ちゃん返りというかこれからの漠然とした不安からのストレスから来るものと小さな嘘を指摘する時に指摘された恥ずかしさや隠せなかった悲しさから爆発してしまい癇癪という流れだったので単純に発達に問題があるとかそんなのでは無いので癇癪を起こさせないためにどうするかアドバイスを頂きました。正直癇癪起こした時のルールを決めていてもいざそうなってしまうと子供もパニックでそんな約束どこかに行ってしまうので無意味で...。癇癪を起こす時の条件や理由がありそうでしたら癇癪を起こしてからよりも癇癪を起こす原因を潰してあげなきゃなぁと思ってます、中々私も感情的になってしまってどうにもならない時もありますがそういう時は私も落ち着くためにも一旦子供のそばを離れて心を落ち着けるように心がけてます😖
支援員の方にも言われましたが親が感情的に怒り返したりする事でまたぶつけようのない苛立ちのやり場をなくしてしまってまた別のストレスにもなりかねないので旦那様には癇癪を起こした時には怒るぐらいなら最初から関与して貰わない方がいいのかなぁと思います、うちは旦那が居ない時に起こすことが殆どなので私が落ち着けてフォローするまで全部一人です、夫にも娘にあとから言わないようにあえて癇癪を起こした事は伝えないようにしてて愚痴は友達とか家族に言って発散してます‎(՞ ܸ. .ܸ՞)"

  • marire

    marire

    原因がハッキリしてると分かりやすいですね。
    うちの息子も恐らく私の妊娠のせいだと思います。
    妊娠発覚前もそれなりに手を焼いてましたが、酷くなったきがしてます。
    癇癪起こすのも様々ですが、大体は自分の思うように出来なかった時が多いです。
    あとは癇癪だけでなく遊びの延長でやりすぎちゃう所も…
    ワガママにしか見えない所もあって余計旦那は怒ります。
    原因を潰すとなると原因がありすぎて…
    市の相談まで時間がまだあるので何とか原因潰すようにしてみます。

    • 7月17日
、

三人姉弟育児お疲れ様です😅
保育士してます。

幼稚園で出てないなら、
発達障害の確率は極めて低いです。
家族の時にでる
ということは、愛情を欲している。という事です😊

4歳まで末っ子として、
育てられ今まで大切に大切にしてもらってたのに、
急にお兄ちゃんとしての立場をとらざるをえないという環境が嫌でしょうがないんだと思います。
ただ、それは自分の居場所がなくなったんじゃないか
という不安からきてるので、
居場所があるんだ
と、理解すれば減っていくと思います。

改善点は
1、ママパパで今一度、子供がどんな子供になってほしいか考えて話し合う
2、赤ちゃんが産まれたからと言って上の子供二人の時間を減らさない
3、落ち着くまで家事育児を完璧にしようと思わない

です。

ママはこのまま癇癪を持ちながら大人になるんじゃないか?と、不安なんですよね?
よく考えてください。
高校生で癇癪を起こしてる人見たことありますか?

答え、無いです。

みんないつかは、癇癪がカッコ悪いと理解して、態度として癇癪を見せません。
見せないけど、
もっと捻くれた感情となり、その子の個性となります。
クラスに、
強調性が無い子
無視する子
自分の意見を言わない子
いましたよね❓
それって、いわゆる思春期の癇癪みたいなものなんです。
なぜ、そういうことをするかというと、自分の気持ちを自分で押さえたり解放する練習を小さい時にしてないからです。

今、お子さんは自分が嫌❗️と思うことがあった時
癇癪を起こせばどうにかなる
癇癪を起こせばママが来る
と、経験上理解してしまっています。
反対に言うと、彼にとって癇癪を起こさなければ親がこちらを見てくれない。ともインプットされてます。
どうすれば改善されるか

そう。癇癪を起こさなくても親が自分の味方なんだ。
と、思ってもらえるよう息子さんに理解してもらいましょう。
多分、ママは発達障害を疑って癇癪が出れば、二人になってハグをして落ち着かす。という行動を取ってると思うのですが、それが癇癪を起こす原因だと思います。
それをして欲しいが為にしてる可能性があるからです😅

癇癪は子供の武器みたいなもので、自分が相手に要求をのませるときに発動するのですぐには直りません。
この武器が必要じゃなくなるまで、親は付き添う必要があるからです😊

癇癪武器を発動しない方法

●時間があればハグをする
●無闇に怒らない
●注意するときは理解してもらう様に話す
●家事をするより息子さんと遊ぶ
●赤ちゃんにもお兄ちゃんのだからダメ。と怒る
●パパに赤ちゃんを抱っこしてもらい息子さんと手を繋ぐ
●わがままだ。とか発達障害じゃないか。など息子さんを悪く思わない。子供は、大人の心を見抜きます。
●甘えてきたら、その時にすぐ受け入れる
●怒ったり、ぐずったら何でか聞く。これが良かったの?とか。選択肢を出したり、答えやすい様に話す

です。
これを半年…
くらいすれば、落ち着いてきます。笑

小さい時にきちんと親が対応すれば、自分の居場所がちゃんとある子として成長するので思春期にも、
自分の意見が言えたり
相手を受け入れたり
できるようになります。
思春期の時に、捻くれてるか捻くれて無い子の違いって、やはり親が小さい時の関わり方で決まる部分もあります。
沢山一緒にいたか
とか、甘やかしたか
というものじゃなく、
お子様それぞれの気持ちに親が向き合えたか。という事です☺️

パパママと話し合って
中高生になって
いじめる、いじめられる側になってほしくないね。
いじめられても決して、自殺しないようにしたいね。
など、思うなら
やはり親が子の居場所になれる様にすると言う事になります。
最近、よーく
子の受容
自己肯定力
主体性
は、幼児教育ではよく言われるので時間があれば、検索してみてください😊

  • marire

    marire

    とても参考になるお話ありがとうございます。
    心に刺さる言葉が多くて…
    旦那と話し合い何回もしましたが、旦那が全然協力してくれないんです。ワガママだと言って冷たく突き放して…
    甘えたいだけなんだからぎゅっとしてあげてって言ってもイライラしたら無理だって言ってきて。末っ子も極度のママっ子で息子にだけ時間を費やすこと出来なくて…
    でも、もっと家事より息子‼️
    ぎゅっとハグを沢山して、注意の仕方も変えて少しずつでもいいから頑張って見ます‼️

    • 7月17日
  • 、

    グッドアンサーありがとうございます😊
    頑張らなくて良いですからね★
    なるようにしかならないので。あと、お子さんに気を回す為には、やっぱりママの心が元気じゃないといけないので…
    もう落ち着くまでは、
    お惣菜買ってきたり、
    外食したり
    家事を少しサボりましょう😅
    ウチの旦那も自分の感情優先なので、イライラしてたら子供に冷たくなったりします。笑
    もうそれは、あまり求めず。
    スーパー行った時とか、
    赤ちゃん持ってー
    ってサラッと渡して、
    息子さんに手を繋ごー
    とかしてみると良いと思います😊
    で、あとから
    あの時、抱っこしてくれて助かった★ありがとう☺️
    って言えば、調子乗ってしてくれますよ😅
    求めると男って、逃げるんですけど、うまく手綱を引っ張って褒めればそこそこしてくれますから…。
    主さんだけが背追い込まず、
    上手いこと旦那をつかって今は乗り切りましょう!
    赤ちゃんが一歳くらいになれば、息子さんも慣れるし、ママもパパも暮らしに慣れるし、赤ちゃんもしっかりするので、意外と楽になりますよ😊
    何を隠そう、私の長男も下が産まれてからの半年くらいは酷かったです。笑
    でも、下の子がイタズラっ子なのもあるのですが生後8ヶ月くらいから赤ちゃんに私が怒ったら、息子がニヤニヤ笑ってたのが印象的でした😅
    多分、息子からすると自分ばっか怒られてて、下は可愛がられてて嫌だったんだと思います☺️
    だから、あえて下の子がお兄ちゃんのものを取ったら
    下の子を注意したりすると、それだけで息子さんは変わると思いますよ😊
    お互い頑張りましょうね★

    • 7月18日
  • marire

    marire

    とても為になるお話ありがとうございます!
    早速、赤ちゃんが息子のおもちゃやちょっと顔を叩いちゃった時にダメでしょって赤ちゃんを叱りました🙂

    たまに息子が自分が嫌だ、自分はいらないんだって言う時あるのですが…それも甘えの1つなのでしょうか?
    そんなこと言わせてしまってるのにとても心が痛みます。
    ぎゅっとしてそんなことないよ、ママは大好きだからそんなこと言わないでって伝えるんですけど…それであってるのでしょうか?
    また旦那に甘えてくっつく時あるのですが、旦那も自分の気分によるのでぎゅっとする時もあれば邪険に扱う時もあります。私はそうゆう事は無いのですが、旦那と私の対応の仕方が違くても大丈夫なものですか?
    旦那にはそうゆう時はちゃんのぎゅっとしてあげて、甘えてるんだからって何度も伝えてるんですが…

    • 7月18日
  • 、

    下に記入しています☺️

    • 7月20日
、

息子さんの
僕はいらない子だから
というのも、構ってアピールかなー…とは、思います。
やっぱりまだ4歳なので、
大人が考えるような孤独感から発している言葉ではないです😅
どうしても親って自分の考えれる感情ベースに、子供を理解しようとするのですが
子供は、子供の経験値でしか考えたり、悲しんだりはできないので、あまりお母さんが感情的にならなくても良いと思います😊
 
仮説ですが…
変に優しくしてしまう部分がお母さんの中であるのかもしれないです。
そういう言葉を言うとママが構ってくれる。
癇癪を起こすと構ってくれる。
になっているのかも☺️
それがお子さんにとって特別な空間?というか、癇癪とか孤独の言葉を発したら、ママは時間を作って向き合ってくれると思いしてるのかも…
赤ちゃんがいてて、時間も取りづらいのもわかるのですが、
シンプルに子供に向き合う時間を作ればいいのかな…と、思います。
ちょっとの時間膝にのせて抱っことか、こちょばして遊んでみるとか😊
そういう個人的な関わりの時間が重なるとなくなっては、くるのかな…と。
あと、3.4歳はそんなに深く考えてないけど言葉として発する時期でもあります。
例えば、
友達が遊んでくれない
●●ちゃんが嫌いって言ってきた
一人でしか遊んでない
とか…ママに話して、
ビックリした親子さんからこんな風に言われました。
うちの子大丈夫ですか?って聞かれます。笑
嘘ん❗️毎日、友達と遊んでるやん😅って思うんですけど、そうやってママに言うんですよね…
子供って簡単に嫌い❗️とか言うんで、本当の部分もあると思うんですけど、やっぱり多かれ少なかれ構ってアピールだと思います。

そういうことを言われたら、
親がすぐに魔に受けるんじゃなく、
なんでそう思ったの?
いつ思ったの?
いつからそう思うの?
どうしたらいいと思う?
とか、深掘りをしてもらうと、意外となんも考えてなかったり、また子供の考えを理解することができるのかな😊と、思います★

あとは、旦那さんですけど
これも仮説ですが
もしかしたら旦那さん自身が小さい時にぎゅっとしてもらう事があまりなかったのかもしれません😅
うちの旦那の家もぎゅっとする愛情表現はなかったみたいなので、私がすゅきすゅき~❣️としてると、
キモっ❗️って言われました。笑
ぎゅっをしなくても、旦那は自分の家族が好きなので、そういう愛情表現がなくても、また違った愛情の伝え方っていうのが各家庭であるのかな😄と、思います。
ぎゅっとできる時に、ぎゅっとしてあげたらでいいと思います。
やはり自分がぎゅっと親にしてもらってない人って、ちょっと恥ずかしさがあるんですよね😅
だから、逆に息子さんにパパにぎゅっとしてあげてー!って話、息子さんから何回かしていくと、パパも嬉しくて習慣化していくかもしれませんね☺️
親だから完璧じゃないといけない。なんて、ないので
できる時やできない時もある
ママとパパの愛情表現は違う。と、感じることも息子さんにとっては社会に出る練習になります。
ママにできる愛情表現
パパにできる愛情表現
があって、色々な愛情表現に親しみながら大きくなっていければ良いのかな…と、思います😅
あまり、こうじゃなきゃ!と思い込みすぎず、家族一人一人の個性を理解して一緒に成長していければ良いと思いますよ😊

  • marire

    marire

    とても分かりやすく教えて頂きありがとうございます。
    本日も我慢の限界が来てしまい…子どもに冷たくしてしまいました。本当に自分が嫌になります。
    子どものどうしたらいいと思う?って何度も聞いてくるのも構って合図ですか?
    どうしたらいいと思う?と聞かれてこうすればいいんじゃない?と言ってもでもだってが出てきて延々と話が終わりません。何度同じ話をすればいいんだろうと思って…
    ママを信じてやってみてよって言った時に信用出来ないとまで言われました…
    もう子どもとの関係ガタガタですよね…
    癇癪付き合わない方がいいんですかね?
    なんかもう対応に疲れきってしまってます…

    • 7月20日
  • 、

    余裕が無ければ誰だってイラッとはします😅
    あまり、凹まず…。

    私もお子さんを見たわけではないので、はっきり断言はできないのですが
    付き合わない方が良い!
    0か100かの問題ではなく、子供の感じで付き合ったり、
    付き合わなかったりで良いと思います😊
    私は息子に
    ママも人間
    として、よく伝えます。
    極限まで耐えるより、
    ちゃんと自分の気持ちは伝えます。
    同じ話は嫌だ。とか
    ママも疲れる。とか
    怒る前に、きちんとママの感情を伝えて見ても良いかもです😅
    ただ、疲れていたらもうどうしようもないので、ママ自体が楽になるようリフレッシュをする必要があるかもです。
    あとは、冷たくしたな
    とか
    子供に怒り狂ってしまったな
    とか
    思ったら、
    謝れば良いと思います😊
    ママは、完璧じゃない
    間違えることもする
    でも、悪い事は謝る
    が、良いママなんじゃないでしょうか☺️
    あとは、話変えたり?笑

    こだわり強めの子もいるので、
    沢山の子供を見てるときは、
    こだわり強めの子は観察はしながらも、その子の気持ちが落ち着くまではほっとくと言ってはダメですが、行動指示をしないときもあります。
    他の子らが向こうに行って、私に余裕ができてから向き合うとか😅
    でも、そういう子って
    大人のそういう気持ちを見透かしてるんで、あえてダラダラして私と1対1の時間を作るために変にふざけてたりするんですけどね…
    やっぱり構ってちゃんは、永遠です。笑
    うちの子、かまってちゃんやな…。で、受け取れないものなんですか?
    そこまで、困り果てたり悩まないといけない感じですか?

    • 7月21日
  • marire

    marire

    構ってちゃんだなって受け取りたくても自分に余裕がないんでしょうね。
    息子は忘れっぽい事を気にしてるのか、これを忘れそうだからこうなった時はママ言ってねっていうのを何かある度にずっと言ってます。
    毎日ずっとご飯を作って言いようが、トイレ行っていようが、寝る前だろうが…永遠と。
    今の私にはかまってちゃんだなって受け止められないです。
    どうしてもしつこい、うんざりって思っちゃうので。
    大丈夫だよって言っても信用出来ないと言われ、なんのためにこんなにしてんだろって思っちゃうんですよね。
    こうしたら?とか言ってもでもだってって言って聞き入れず、上手くいかないと癇癪起こされもの投げつけられ、叩かれ…小さい悩み事ですかね?
    私が悩みすぎなんですかね?

    • 7月21日
  • 、

    すみません…。またもや下に書いてます😂

    • 7月21日
、

ん…
難しいですね…。
私もお二人に会ったことはないので、悩みすぎだよ。とは、言えないですね…

ただ、今までの相談を総括すると息子さんと主様は似たもの同士なような気もします😅
なかなか問題解決に進まない感じ😂
クルクル同じ所に迷っていたり、心配ごとを掘り返している感じ…。←すみません…失礼だったら😂
なので、こういうアプリで聞くのも良いですが、やはり専門家と話をして解決された方がいいのかな…と、思いました。

何かで、子供の心配性は親の遺伝もある。と読んだことがあります。
主様もお悩みが尽きない、不安や心配を多く持たれてしまうタイプに思うので、敷居が高いかも知れませんが息子さんと一緒に心療科等で不安や心配事などで相談をされてもいいかもしれません☺️

ちなみにですが、
私も不安障害を持ってまして自分が迷い込んでしまう独特の沼を理解できてからは、
沼に入りそうな時に回避したりすることで、上手に自分との付き合い方がわかるようになってきました☺️

お子さん自身も自分との向き合い方に困ってると思いますし、主様も自分を追い込んでしまいやすい性格なのかな…とも、思うので一度試されてみてもいいと思います😊
ちなみに、不安障害だから発達に問題がある!では、ないです。遺伝とか生い立ちとか、自己防衛能力の一つなので…あまり不安に思わないでください。
なんでも、自分を客観的に理解する、自分をコントロールできるようになることは、とても大切だと思います😊

  • marire

    marire

    お返事遅くなりました。
    一応市役所の育児相談(発達含め)には予約をしてまして…ただ予約がなかなか取れず8月まで相談が出来ないのでこちらで同じような経験をされた方いないか質問したんです…
    でも、第三者の方から見て私は問題解決に向けて少しずつでも進めてるつもりだったのですが、そうでないことがわかったので良かったです。
    心療科も探してみたいと思います。とてもためになる話ありがとうございました。

    • 7月24日