
3歳児のいたずらについて、叱ってもやめず、理解できるか不安。
3歳児のいたずらについて、叱ったらやめますか?何度もやりますか?
うちの子はとにかくしつこく何度も何度もやります。
お風呂の前にトイレに行くのですが、一人で行って静かだなぁと思ったら用を足した後の便器に手を突っ込んで遊んでいました。
私も咄嗟の出来事で結構強く叱ってしまいましたが、なぜ触ってはいけないのかを一緒に話し合い、もう触らないと約束しました。でも数分後に「ママと何をお約束したんだっけ?」と聞くと即答で「わからない」と言います。そして翌日また同じことをしてました。
3歳だからまだ仕方ないと思う反面、こんなに話通じなくて大丈夫?と思ってしまいます。みなさんのお子さんどうでしょうか?
- はじめのママリ🔰(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント

mama
息子も何度注意してもやめないことあります💦
私が料理してるのを見たくて(カウンターキッチン)テーブルに登って覗くとか、
スーパーで商品触るとか😥
ただ幼稚園に入ってからは
「あれ?ママなんて言ったっけ?」
って言うと、ヤバって顔してやめるようになりました。
でもまた数日後しますけどね😫
息子はトイレで遊ぶことはないですが、
遊んじゃうお友達のママの話だと「なぜいけないのか(汚い→病気になる)理解してない」ということです。
お子さんはどうでしょうか?🤔

はじめてのママリ
うちも3歳男の子ですがそんな感じで困ってます😥
なにか危ないことをしてたとして「それは〜で危ないからやめてね」と注意してその場は元気よく返事するんですが、数分後にはまたやってます…
それを何回か繰り返してこっちもいい加減頭に来て思わずゲンコツ落としたとしても、結局また数分後には同じことやっててもう本当に嫌になります。
汚いから触らないでとかも「なんで?」とか言われるので「バイキンついてお腹とかいたいいたいなってもいいの?」とか説明しますが、その時は「やだ!」と言ってやめますが翌日や数日後にやるのでほんと疲れます😢
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
同じですね😭うちの子だけかなぁと不安になっていたので共感してもらえて少し救われました💦
同じことばかり言うの疲れますよね…。- 7月16日

ぽこ
お母さん、毎日お疲れ様です🥺
自慢でもなんでもないですが
娘は悪戯したこと殆どないです。もし間違ったことしてたら、一度教えれば繰り返すことはないです💦
性格なんですかね…
あと男の子はなかなか言葉で話しても理解しない生き物っていいますよね
うちも息子いるので今からドキドキです😇
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
性格によるんですかね…💦
なんとなくこういういたずらは男の子の方が多いのかな?と思ったりもしますがどうなんでしょう😭
労りのお言葉もありがとうございます🥲- 7月16日

はじめてのママリ
叱ったらやめますし、ダメな事やしてはいけない事は理解してます🤔💦
トイレは汚いと理解してますか?
同じ事を繰り返してるなら何故してはいけないのかちゃんと理解してないのかなと思いました。
やったら怒られると思ってはいそうですが、それだけというか💦
あとは理解してるけど構って欲しくてわざとやってるのかなとは思いました😅💦
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
「なんでだめなのかな?」と聞くと「バイ菌がいて手も汚れちゃうから」と答えます。
なのでなんとなくはわかってるけど、好奇心が抑えられないという風に私には見えるんですよね💦- 7月16日

ボンジュール
まず、約束っていうのを教えるのが1つの近道なのかな?と思いやってます。
なんでもいいので1週間私が出来る事を子供と約束して継続してみました。
例えば、1週間保育園が終わって天気が晴れだったら公園に行こう・散歩に行こう。
これを、繰り返すとママと約束をした、約束したから公園または散歩に行けると覚えるようになりました。約束とはそもそもなんなのかって言うのを覚えて欲しくてこの方法にしたので、
あくまでも効果があるとは言えないです。
次に、イタズラ、我慢して欲しい事の約束を子供にさせてから
だいたい2週間同じ事をイタズラで最初はしてましたが、日に日にやる回数は減りました。
約束を破られた時に
①ママとなんの約束した。
②こうするんだったよね。
③約束わかったかな。
④守れるかな?
⑤次したらママ悲しいな
を繰り返して教えてます。
はじめて、1ヶ月後になりましたが日に日に同じイタズラはなくなり、我慢や約束も分かるようになってます。
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私も息子と約束しといて自分が守らなかったら示しがつかないので必ず実行しています。
それを繰り返せばそのうちわかってくれると信じてそのプロセスを続けてみます💦- 7月16日

はじめてのママリ
恐怖を与えてしまうと、何を言っても全然話が入らないんですよね…💧
感情的にならず、代替え(お水で遊びたくなったらお風呂でやろうか)を与えて、やらなくなるのを待つしかないと思います😂
一度でわからせようとしてしまうと、焦りから感情的に叱りつけることになるので、何度かやる度にやめようねーと伝え続ける。それでもやってしまうのは、そこに【興味関心(と衝動)】という宝物の芽があるからなので、将来のためにできるだけその芽は潰さないようにしてあげたいですよね。
-
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
そうですよね、ごもっともだと思います。
日中はなんとか抑えて代替え提案していたのですが、お風呂前の疲れがピーク時で切れてしまいました。
とんでもないことをしてもそうやって感情コントロールできる母親になりたいです😅- 7月16日
-
はじめてのママリ
それにはひとりで頑張っていちゃ、誰だって無理ですよ🤯
いかにお父さんが主体的に関わってくれるかで、ママの気持ち的にも体力的にも余裕が生まれます。
ひとりでお風呂とかだったら、、、
仕方ないことはわかってはいますが、はっきりいって子どもにキレざるを得ないのは父親のせいだーって私はいつも夫にブチキレてます😂- 7月16日
はじめのママリ🔰
回答ありがとうございます。
私も同じように言うのですが、ヤバって顔でやめたり「やらない」と言うのですが数秒後にはやります。
うちもわかってなさそうです💦