※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

所得が不当に低くされているため、弁護士に相談し、所得額の再申請を検討するべきです。税金や扶養手当に影響が出る可能性があります。

令和4年度(去年分)の私の所得が、340万にされていて
離婚予定の旦那の所得が280万にされています。
去年は私が200万で、旦那は600前後でした。
実際貰ってるのは叔父夫婦が決めた額の給料制です。
所得制限なんてかからない額ですし、
児童手当も2年ほど貰えませんでした。


個人事業主(跡継ぎの)ため、叔父夫婦が牛耳っていて、
離婚するかもと知りながらなぜこんな額にしたのか謎ですし
無料の弁護士相談したら、普通に脱税にあたりますと言われました。


今日役所に相談したら、
そこまで大事にしたくないのであれば
叔父夫婦に私の所得額を申請し直してもらうのが1番平穏らしいです、
もし自分で言えないなら弁護士雇うとか..


旦那も役に立ちませんし
言いなり、もはや洗脳?されてるので
逆らえないですが、
私の後々の税金とか、母子扶養手当とかにも
影響が出てきます。
所得税とかにも影響でますよね?
全然税に関して無知でお恥ずかしいのですが、、

みなさんなら弁護士雇いますか?
泣き寝入りは絶対したくないです。

旦那は今朝、税金関係は叔父さん達払うって言ってたって
としか言わず、、多分年金とか住民税とか?
所得税はどうなるのでしょうか??
母子扶養手当の事は多分頭にないはずです。

やっとこの土地から離れられるのに
厄介すぎて....

コメント

はじめてのママリ🔰

素人なので的確な回答ができなくて申し訳ないですが、ご主人の方が所得が低い設定だと、裁判所の養育費算出表でわずかしか貰えなくなると思います。もちろん、所得税が増えたり、諸々手当がなかったり、公営住宅にも入居制限かかります。

とりあえず相談は無料だと思うので、自分なら労働基準監督署で相談して職員に指導して貰ったり、税務署にも相談するふりしてリークして圧力かけちゃいます。
それでもダメだったら、泣き寝入りしたくないので弁護士雇います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    離婚協議書はもう1ヶ月前くらいに完成させていて、
    養育費も全て決まってあとは公正証書にするだけで。
    つい最近何気なく、所得課税証明書?を役場で発行してもらったらこんな所得にされてるという事が発覚しました。。なので3年分程私と旦那の分発行してもらいました。
    明らかに今年だけ旦那の方がっくり下がってて..

    この問題に関しては公正証書出来次第動こうかなと思っているのですが、、
    養育費下げられるのも怖いですよね..

    • 7月15日
ゆーな

とりあえず物的証拠がないと弁護士立てたところでどうにもならないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦

    • 7月15日