※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7ヶ月の猫が赤ちゃんに攻撃的になり、悩んでいます。共存中で、ハイローチェアに乗せていますが、猫が赤ちゃんに近づき攻撃的な様子が。夫が構っているが、大きくなるまでの対処に悩んでいます。

生後7ヶ月の猫がいます。また、子供が生まれ、生後1ヶ月です。同じ家に共存させてます。
もともと寝室は別なので入れることはないですが、リビングでは日中は一緒です。猫が手を出せないようにハイローチェアに乗せてます。必ず夫婦どちらかがいて、何かないようにしてます。
最初は様子見で何もしてこかったのですが、ハイローチェアの上に乗ってくるようになってきました。赤ちゃんいない時は自分が乗ったりします。それで赤ちゃん近くに行きくんくん嗅いだりして、大丈夫かなと思ってたのですが、つい最近噛もうとしました。手足をバタバタさせるのが気になるらしく、猫パンチみたいなことをしようとしたり、赤ちゃんに危害を加える感じになってきてしまいました。
赤ちゃん来るまではソファーにいる夫婦の間によくきて寝てたりしたのに、今じゃそれが全くなくなり、赤ちゃんのいない部屋で寝てたり、が多くなりました。けどハイローチェアの下で寝たりもします。
授乳でリビングいくのですが、ミルクあげてるときに赤ちゃんの足に攻撃しようとしてきたりします。
どうしたものか悩んでいます😥
私が構えないので夫ができる限り構ってはいますが、、、赤ちゃんがもっと大きくなるまでの辛抱でしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

猫6匹飼ってますが、やきもちかなって思います💡
後から来たくせにみんなに注目されてムカつく!みたいな気持ちかなと。

猫に構う時間が必然的に減ってしまうことによるものなので、上手く共存してもらうには時間の経過を待つこと、2人とも可愛いんだよ〜と辛抱強く伝えることですかね😵‍💫
猫は2歳児くらいの知能までは発達するので、兄弟育児してるイメージで対応すると上手くいきます💡🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです。すごいツンデレ猫なんですが、やっぱりやきもちなんですかね😭私は常に抱っこしてて、夜にリビング入っても見向きもせずにオムツと授乳なので、拗ねますかね。
    ゴロンとしてるときに偶に構って撫でたりすると、最初はゴロゴロいってるんですが、その後噛んできます‥💦
    2人の育児してる感じで、頑張ってみます!

    • 7月15日
deleted user

猫ちゃんもまだ7ヶ月で遊びたい盛りなのだと思います。
猫は2歳くらいになるまでは落ち着きなくて飛びついたりじゃれたりが激しいと思います!
猫からしたら赤ちゃんの動く手足にじゃれて遊んでる感覚なのかもしれないです🙂
猫じゃらしや猫1人でも遊べるおもちゃで遊んであげたら少しでも興味が逸れると思いますよ~!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうなんですかね。なんとなくそんな気もしてました😥ただただ興味のあるものに悪気なく行動起こしてるだけな気がするのですが、赤ちゃんには本当に怖いですね💦
    たしかに最近全然遊んであげれてないので、遊ぶようにしてみます!

    • 7月15日