※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

今宗教の事が取り沙汰されていますが、その宗教とは別の宗教ですが、夫…

今宗教の事が取り沙汰されていますが、
その宗教とは別の宗教ですが、夫が宗教活動の男子部という活動で忙しく、平日も毎晩いなくて土日もその宗教での会合に出掛けて不在です。

ワンオペで辛くてフルタイムで仕事もしており何度も離婚してやりたいと思う程です。
同じような方いますか??

ちなみに私も祖父母の代から主人と同じ宗教に自分の意思とは関係無く入信しています。そのため多少の理解はしてきたつもりです。会合があると言われれば、主人の都合に合わせて予定を組んだり食事の準備をして送り出したりと。

主人は子どもにも優しく温厚な人です。娘もパパっ子でパパ大好きです。
ただ、主人は真面目な性格で活動はどんな事があっても決して休みません。合間を縫って子どもを公園に連れ出したりしてくれますが、毎晩のように帰宅が遅く土日もいないとなると、限度があります。。
二人育児はしんどいです。。。娘一人の時もフルタイムで仕事をしながら何度も限界を感じました。

どうしたら分かってもらえるのか。もう少し調整できないものなのか。

誰に相談したら良いか分からず投稿してしまいました😅
誰が悪いとかいう訳ではないのですが、家庭を円満に幸せになるためにやっているはずが、いつも不満だらけでストレスが溜まっています。何のためなのか分からなくなってしまいました。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

むずかしいですね、、なんか宗教メンイになって周り見えてない人いますよね。選挙にしつこかったり。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    その中にいると周りが見えなくなってしまいますよね…常識を無くさないで欲しい。といつも思っていますし時々本人にも言っているんですけどね😅

    • 7月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いま話題の宗教なんて詐欺ですよね😂

    • 7月14日
りる

信仰して得たいのはどんな幸せか…によるとは思いますが…いわゆる洗脳等されてるわけではなく、義務感や正義感❓で参加してるのであれば家庭的に幸せになれてないので有ればそれを犠牲にして続けて何になるか…を旦那さんに話した後の態度から離婚に踏み切るのはどうでしょうか。

私は祖父母が亡くなった時に身内から宗教系持ち出されて以来、どうしても受け入れられないのと、個人的な意見として信仰するのは自由だが、家族や他者の人生を巻き込むのは違う…という意見です💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    責任感からでしょうね。
    犠牲にして続けて何になるのか。正しくですね。

    そうですね。信仰は自由ですし、大切にしている事は人それぞれだと思いますが、周りを巻き込む事はやめて欲しいですよね💦

    • 7月14日
レンコンバター

お金は結構つぎこんでるんですか??
男子部、、、なんじゃそりゃですが。。
お子様二人で、平日毎晩いないのは度がすぎてますよね。

家庭部に入るか、男子部続けるか話し合ったほうが良いと思います。

目の前の妻子を幸せにしてから男子部やれやって普通に思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お金関係は一切ないです!
    なんじゃそりゃですよね笑

    本当ですね。目の前の家族を大切にする事が大前提ですよね😢

    • 7月14日
ちい

宗教関係なく、ご主人やご主人に関わっている方に理解してもらえるように今育児が大変なのでと今の活動方法を変えてもらう等の提案は難しいのでしょうか、、、
ご主人さんは真面目な方なので直接伝えることは難しいのかもしれませんが一緒に関わっている方(ご主人さんが話を聞いて納得してくれそうな人)に言ってもらってそれでも無理ならご両親など近くの方にいうとか、、、

心細くなりがちな夜にワンオペで大変な状況だからここで聞いてもらいたい気持ちも大いにわかります。でも複雑な現況を多少なりとも分かっている方に声に出して相談たほうがスッキリするような気もしますよ‼︎

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね、主人が耳を傾けてくれそうな人に協力してもらいその人から言ってもらう等しなければ変える事は難しそうです。
    声に出す事が大事ですね!
    義両親にも相談してみようかと思います!ありがとうございます!!

    • 7月14日
さくら

創価さんは会合などで週末忙しいと聞いたことがあります。
わたしも周りで聞いたことがあり、それが原因かはまったくわかりませんが、まだ結婚していません。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    結婚するしないにせよ、後々トラブルになるくらいならよく話し合って決めてからの方が良さそうですね!

    • 7月14日
ママリ

私のその立場なら、即離婚してます。
家族より宗教にのめり込む人と判断します。家族の辛さを理解してくれない、協力をしてくれない人と一緒に生活はできないです。
宗教にのめり込んでいる人はなかなか修正はできないと思います。宗教にのめり込む人を家族にすることは私にはできないです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ある程度は許せますが、家族の辛さ理解して欲しいですよね。共感してくれる方がいて救われます。
    ありがとうございます!

    • 7月14日
はじめてのママリ🔰

境遇が似ているためコメントしてしまいました💦
うちも主人があまり有名ではない宗教に入っています。
私と子どもは入っていませんが、主人とその両親や妹が熱心な信者です。
月に数回、集まりやお祈りをしに行きます。
時間は2時間くらいで帰ってくる時もあれば、朝から夕方までいない時もあります。
行くのはいいけど、主人も義両親も、あまりこっちのことを顧みない一面が見られるので最近モヤモヤします💦
結婚当初は義母からの勧誘もしつこかったのですが、主人にやめてほしいと伝えてからは特に言ってこなくなりました。
こちらからもあまり行かないように距離を置いています。
あまりエスカレートしたり、主人から私や子供に対して執拗に勧誘してくるようになるようであれば離婚も免れないかなと考えています💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね。行くのはいいけどあまりにも家庭を顧みないで朝から夜までとかそれが続くと、ほんとに毎日ワンオペで二人育児ノイローゼになりそうで…
    ご主人に執拗に勧誘するのであれば、こちらもと前もって言っておくのも手かもしれないですね!

    • 7月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こっちに子どもや家のことが任せっきりになっている状態で行かれるの腹立ちませんか?😥
    うちの場合そうで、義母も私の負担が増える<宗教の集まりに主人が行く方が大事みたいです💦
    義母に至っては宗教の勧誘こそ熱心にするけど家事や育児の気遣いや手伝いなどは一切請け負ってくれず、その類の手伝いはできないと断言されています😩

    • 7月16日