※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆまま
お仕事

周りに興味がなく、人とのコミュニケーションが苦手で追いつけない悩みを抱えています。同じ経験をした方いますか?

私自身あまり周りを気にしない、気にならない興味がないタイプなので、仕事とか育児でわからないことがあったら聞いてねって言われますが、なにがわからないのかわからないので聞く場面がなく人ののコミニュケーションがとれません。 みんなはなんで、そんなに気になるのか興味があるか不思議でしょうがないです。どうにかなるでしょ精神でなかなか周りに追いついていけません。
同じ方いますか?? 

コメント

はるママ

一緒です!
なので、保育園の懇談会(コロナ前の)で、育児での困り事を聞かれて困ってました😂

  • ゆまま

    ゆまま

    どう思ったかとか悩み事がないかと一人一人に聞かれる場面ってけっこう多いですよね。
    みなさんは、すんなりと考えてなくてもでてくるのに。
    はるママさんは育児のことだけですか?

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

仕事や育児でわからないことないのですか?
どうにかなるでしょ!でどんな仕事もこなせるのですか?

私は仕事も育児も勉強も、理屈や目的、科学的根拠が確かでないと納得できないタイプなので、逆にゆままさんのような方がいることに逆に私はビックリしました。色んな方がいるのですね!

  • ゆまま

    ゆまま

    それでずっと生きてきたので、
    人一倍わからないことは多いですし知識は身に付かない人とコミニュケーションがとれない話についていけなくて凄く困っています。
    一応仕事内容は把握して動けているのですが、特についていけてないのは世間話です。
    政治のことなどこの時期にはインフルエンザが流行るとか話についていけません。
    職業は介護です。例えば仕事ではこの人が具合悪く横になってたとか周りをあまりみていないので情報が入ってこなく、入ってきたとしてもあまり気にならない。

    • 7月9日
はじめてのママリ🔰

うーん...
逆に全てを自分で考えてベストな対応をできる人は、いないと思います。
わからない、というより、より良くするためにどうしたらいいのかな?と考えるのかと。

わからないことが、わからない...つまり、ご自身のできていることと、できていないことを把握できていないことになってしまうのでは?!
自分を客観視できないと、気づかないうちに周りに迷惑をかけてしまうことにはならないでしょうか💦

  • ゆまま

    ゆまま

    そうですよね。わからないことにきずついても、だいたい私が聞く時ってみんなより遅れているので聞いて、え?いまさら?ってなりそうで怖いんですよね。みんなより情報も理解もおそいので、、、
    それが改善されるとよくなるかもしれないですね。
    そうだと思います。本当に迷惑かけてると思います。
    客観視できるようになるにはどうしたらいいのでしょうか

    • 7月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メタ認知能力とググってみてください😊
    客観視する方法がたくさん提案されています。

    • 7月9日
  • ゆまま

    ゆまま

    メタ認知能力って言葉自体初めて知りました!
    調べてみました。自分を客観視する方法できてるようでなかなかできてないところがありそうです。
    余裕がある時はできているのですが、余裕ががない時はできていない時が多い気がします。逆に客観視して自分ってこんな立場なんだと悲しくなったりすることってないですか?それって自分の器が小さいからですか?💦💦

    • 7月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    悪い意味でこんな立場なんだ、と思うことはないです。
    どういう感情かわからないですが、家庭や職場を俯瞰して自分の立場を見た時、全て自分で選んできたことなので、その立場で何をすべきかは考えますが、不満を抱くことはないです😊


    例えば、「ここが良くない」「ここができてない」というのは、失敗した時に客観視するようにしています。
    あるいは、人に感謝する時ですね。ここをしてもらえてるから、自分はこの仕事ができているなど...つまりは、してもらってる部分は自分ができていないことなので、認識しきますね。


    そこで落ち込んだりはしないです。じゃあ、どうすればできるようになるか?あるいは、自分の立場で何をすべきかを考えます😊
    感謝を行動で示したり、得意なことをより生かしたり、みんなでより成果をだせるように自分ができることを探したり...
    器の大きさではなく、捉え方かなと思います☺️

    • 7月11日
  • ゆまま

    ゆまま

    捉え方ってめちゃめちゃ大事ですよね😩
    どんな時でもそんな考えができるのは羨ましいです。
    わたしにはまだまだ難しそうです。

    • 7月11日