※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てについて悩んでいます。イライラや涙が止まらず、自分を責めています。息子との接し方について不安を感じています。

イライラと涙が止まりません。
もう子育て向いてないのかも。

我が子は大好きです。愛してます。
なによりも大切な存在です。

でも何してもうまくいかない。
ご飯食べる時間も取れない。
睡眠だって細切れ。
ストレス溜まってる状態だからイライラしてしまうのは分かってるけど、それでも自分を抑えられない。

眠くてぐずってる息子、抱っこ紐でゆらゆらしても胸の前で顔をすりすりしてよだれでわたしも服がベッタベタ。
冷たくなった洋服でさらに息子泣く。
自分で濡らしたんじゃんとイライラしてしまう。
赤ちゃんなんだからしょうがないなんて百も承知です。
でも気持ちが追いつかない。
結局抱っこ紐から下ろしたら寝る。

お腹すいて泣いてておっぱい咥えさせようとしても仰け反られておっぱい手で押されて。
飲まないならもういいやと思い布団に置くとギャン泣き。

抱っこもおっぱいももうすべて拒否られたように感じてしまい、いつもはぐずったらすぐ対応しますが、今日は息子が泣いてる時5分ほどぼーっと眺めながら抱っこもできませんでした。
わたし嫌われてるのかな。辛いです。

旦那がいる時は心にゆとりができるのか、ゆったりした気持ちでいられます。
一人で子どもと向き合う時間、とてつもなく不安に押し潰されそうになります。

今日は大きな声を出してしまいました。
息子もびっくりしていました。
母親失格です。

気持ちよさそうに寝ている息子を見ながら申し訳ない気持ちでいっぱいで涙が止まりません。
もう逃げてしまいたい。

コメント

ままり

抱っこひもでは顔と胸の間にハンドタオルは必須です🤗❣️❣️

はじめてのママリ🔰

頻回授乳だったり、ぐずりが酷かったり、眠かったら寝ればいいのに泣いて寝ればいいじゃんって思うこともあったり、とても大変ですよね。
寝る時間がなかなか確保できないのも気持ちに余裕ができない大きい理由だと思うし仕方ないと思います!
赤ちゃんがママのこと嫌いなんて絶対にないです😌✨

月齢が小さい今だけで、どんどん成長していくうちに、そんな時もあったなあってなる日が必ずきます!
今私の娘は一歳3ヶ月でまだまだ新米ママですが、それでももう既に新生児の時や0歳の時の寝てくれなくて夜中に一人でゆらゆら抱っこしてしんどいって思ってた時期を懐かしいなあ、もう少しそうゆう時期長くてもよかったかもとすら思います🥺

みさ

多少泣かしてても死にはしません!
みんな初めてママになるんですよ!だんだん子育てに慣れてくるんです。まだ3ヶ月です。ママになって3ヶ月。赤ちゃんもこの世に出てきてまだ3ヶ月。
不安なの当たり前です!
旦那さんとかに預けて息抜きしてみてください!

deleted user

懐かしいです。
1人目の時、そんな気持ちばかりでした。
寝不足は人格を変えますよね💦
細切れ睡眠、自分の時間なし、赤ちゃんの扱い方もまだまだ試行錯誤。。
何もわからない赤ちゃん相手に声を荒げたことありますし、眠いなら寝ろよ!と言ってしまったことあります😭😭
旦那がいるとゆとりや余裕があるのに、出勤すると、行かないで〜と何度も思いました💦
赤ちゃんと2人きりが怖くて怖くて。

子育ての辛さって出しにくい世の中なのが尚更母親を孤独な気持ちにさせますよね💦

大丈夫です。
4ヶ月過ぎあたりから表情も豊かになり、コミュニケーションが徐々に出来始めるので、それはまた可愛いですよ😊❤️

こんな私ですが
上の子はあっという間に5歳になり、いつのまにか下の子も言葉が出て、赤ちゃん時代を懐かしく思います。
毎日毎日ガミガミ叱る母ちゃんになってるのに、ママだいすきー!と甘えてきます。
可愛いです😊

なので、自信を持ってください。
我が子は無条件でお母さんが大好きですよ😘
あなたは立派なお母さんです☺️✨✨

はじめてのママリ🔰

わたしもそのくらいの月齢のときに
産後うつ?育児ノイローゼ?みたいなの経験しましたよ〜😭

毎日子供と泣いてました!!

コロナの前で、飲み会もあったし、
ない日は残業で23時すぎることが普通でした😓

わたしは、ずーっと抱っこしてた記憶あります、、逆に、抱っこじゃなきゃ寝てくれないし、下ろすと泣く子で。
ソファで抱っこしながら眠る日もありました、、
ほんと、メンタルやられますよね。

頼れる人間には頼ってください

わたしもギリギリの状態で、
子供が8ヶ月くらいの時かな?
たまたま行った病院の先生に、
心療内科行った方がいいと言われて、行ったら、病院の先生が親と旦那に電話して、協力するようにと言ってくれて…

そこからは親も仕事休んで
手伝いに来てくれたり
旦那も勤務時間をスライドしてくれたり。
今思うと、迷惑かけて申し訳なかったなと思いますが、、
無理しないでくださいね😭

ママリ

つらいですね。
でも母親失格じゃないですよ!!大丈夫大丈夫!!

泣いてる時は少し泣かせておくのも良いかもしれませんよ😊泣くことでしか赤ちゃんはエネルギーを消費できないので、疲れて寝てくれるかも💡
危なくなければ大丈夫です。

赤ちゃんもママも何でもわかり合えるわけじゃないです。
お互いちょっとずつ歩み寄ってだんだんわかってくるものですからね。

多分、毎日一生懸命お世話されて来たんですよね。
本当にお疲れ様です😌
睡眠不足は大敵です。
旦那さんがいるときに少しでも寝る時間を作ってもらいましょう。

身体の疲れは心の疲れにつながりますよ。

こんなこと言ってても、きっと私も二人目生まれたら、もう無理!ってなる日が一度は来る気がしますけどね😅

はじめてのママリ🔰

それくらいの月齢の時ほんとに可愛さ以上に辛かった記憶があります。きっとほとんどの母親がこういう気持ちになってると思います。。
ご飯もまともに食べられず、ゆっくり寝れず、、自分のことが出来てないと余計にイライラしますよね。。
しかもイライラしてると何故か子供も寝なかったりしますよね、、😣

子供がちょっと泣いてても安全だけ確保して、こうやってママリみたり、お菓子つまんだり、テレビ見たり、少しでも息抜きするといいと思います!!