※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
よし子
家族・旦那

夫婦での運転に関する議論について、しんどい時の運転を巡る認識の違いがあるようです。夫は自分がしんどい時に妻が運転を断ると感じており、妻は元気な時に運転を代わることが多いと考えています。この頻度の違いについて意見を求めています。

「いつもしんどい時断るよね」と「しんどい時いつも断るよね」では、同じ意味ですが、断る頻度は違うように感じませんか?

私たち夫婦は2人共車の運転をしますが、夫の方が運転歴が長いです。

長距離を運転する時は夫に運転してもらうことが多いです。
しんどくなった時に運転を代わったりするのですが、夫がしんどい時に私もしんどい場合は結局夫が運転します。

その時に「いつもしんどい時断るよね」と言われ、たまには運転代わったりするよと言うと、「俺がしんどい時は滅多にないけど、その時に頼むと絶対断る」と言うのです。

そこからこの議論になったのですが、私からすると私が元気な時は運転代わるので、そんな事ないよと言いたいのですが、夫としては私が元気な時は自分も元気だから大丈夫。しんどい時にしか頼んでないと言います。

頻度の違いだと思うのですが、皆さんどう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

しんどいと言うのはどういったことなのでしょうか??

そもそも運転するのがしんどくなるような体力のときに、そこまで長距離なところへ出掛けないとかは無理なんですか?😣💦

  • よし子

    よし子

    そうですよね‪💦‬そもそもちょっと無理して遠出した時に言われるので、もっとゆとりを持って旅行計画すればよかったなと反省します。

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    普段なら無理して遠出することを控えますが旅行とかとなるとそれは難しいですね💦

    どちらもしんどいから交代なしで旦那さんが運転という感じの空気ではなく、旦那さんのが上手いからお願い!と立てながら、運転してくれてありがとう!助かる!的な感じでよいしょしてもダメですかね?😂

    • 7月7日
  • よし子

    よし子

    よいしょしてるつもりですが足りないみたいです💧よいしょ上手になりたいです💦

    • 7月10日
Yu-mama

頻度の問題もありますが、運動の慣れもあるかと思います。

うちも夫婦共に運転しますが長距離運転は旦那になります。私が高速が苦手だし旦那がしんどい時と言えばパーキングエリアで休息したりしてます。私が代わろうとすると旦那は嫌がるので甘えてお願いして帰宅後は先に寝てもらうようにしてます😣

  • Yu-mama

    Yu-mama

    運動の慣れではなく運転の慣れです💦
    すみません!誤字です。

    • 7月7日
  • よし子

    よし子

    分かります。私も代わろうとすると、お前には難しいやろみたいなことを言われます。パーキングで休憩することもありますが、結構無理して帰っちゃう人なんですよね。
    家帰ってゆっくり休んで貰えばいいですよね。

    • 7月7日
  • Yu-mama

    Yu-mama

    そんな言い方なら「運転代わろうか?」なんて声かけないし遠出したいなんて思います。そんなふうに言うならお金はかかりますが公共交通機関を利用します😣

    • 7月7日
  • よし子

    よし子

    言い方も悪いですよね。運転してくれて助かるけど、そんな言い方だとこっちも気分悪いです。

    • 7月7日
  • Yu-mama

    Yu-mama

    文章がおかしくなってました😣💦
    気分悪いしせっかく楽しかったのも楽しくなくなります😤

    • 7月7日
  • よし子

    よし子

    いえいえ😊同じ意見の方がいて良かったです。ありがとうございました。

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

いつもしんどい時断わるはよく断わってるイメージ
しんどい時いつも断わるはしんどい時に断ってるイメージ
ですかね?🤔

旦那さんは運転中に横で楽しそうにしたり、お話して欲しいのかなとおまいました😊🌟🌟
眠そうにしてたら眠くなる的な感じで、しんどそうにしてたらしんどくなるみたいな🙃

  • よし子

    よし子

    やっぱりそのイメージですよね。ありがとうございます。
    眠い時はしりとりをして目を覚ますようにしたり、怖い話をしたりして工夫してます。

    • 7月7日