
主人が赤ちゃんの泣き声にイライラしています。外出時に子どもを預けることも考えていますが、主人のイライラを解消したいと相談しています。
主人が子どもに対してイライラしてしまいます。。
今生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいるのですが
最近お風呂上がりによくギャン泣きします。
そうでなくても赤ちゃんなので泣くのですが、
それに対して主人は見るからにイライラしています😔
主人は半年間育休を取っていてほぼ毎日家にいて子どもと接する機会が多く
機嫌がいい時や甘え泣きのような軽く泣くくらいなら子どもと接していてもイライラしていないのですが、
本気で泣くといつか虐待するんじゃないかと思ってしまうくらい側から見ていて怖くなります。
夕方、私にたまには息抜きに美容院でも行っておいでと言ってくれたのですが、
さっきお風呂上がりに子どもがギャン泣きしていて
私が髪の毛を乾かしている間あやしてもらっていたのですがめちゃくちゃイライラしてました。。
これでは主人と子どもを2人きりにして外出なんて恐ろしくてできません😢
世の中のパパさんはもっと優しくないのかな、、
何か対策とかないのでしょうか?
別に息抜きの外出はそんなに必要はないし
必要であれば主人ではなく実家に預けてもいいと思っているので問題ないのですが、
このイライラされるのをなんとかしてほしいです。
今でこのイライラだとイヤイヤ期はどうなってしまうのか今から不安です。。
- まる(妊娠18週目, 3歳1ヶ月)
コメント

退会ユーザー
慣れてもらうしかないかな…と思います😅
うちは元々子ども好きだったので泣いてて大丈夫、車運転中にギャン泣きしてても気にせず…です🖐
育休は取ってもらってないので四六時中一緒に過ごすことは休日しかないのでそれがいいのかな?🤔
イヤイヤ期は理不尽なことばかりなので今のよく分からない泣きにイライラされてると大変だろうなと思います💦

はじめてのママリ🔰
男性にも産後鬱はあるので優しいのが普通という概念は捨てた方がいいと思います!
きっと育休取ってくれたり、赤ちゃんの様子次第では上手に遊んでくれるならやる気はあると思います✨
私も子供達の本気の泣きは耳が痛くなって、イライラしますし、一度耳が聞こえなくなってしまいました💦
なぜ、イライラするのか、その時自分はどうすると手助けになるのかを一度確認してみてはいかがですか?🥰
それでお互いの思っている事や解決策は見つかるはずです!
夫婦も子供と一緒に成長していくものですよ🥰💜
-
まる
ご返信ありがとうございます!
産後うつなのかなと自分でも言っていました😔
イライラしてしまった時、どうしてほしいのか聞いてみます!- 7月3日

退会ユーザー
何でイライラするのか聞いたことありますか?
あやしてるのに泣き止まないとか、何で泣いてるか原因がわからないとか、それとも単にうるさいとか。
-
まる
ご返信ありがとうございます!
なんでイライラしているのか自分でもわからないらしいです😥
でも昔はイライラしたら物に当たったり暴言を吐いたりしてたらしく
今はその場から離れて頭を冷やしたりイライラしても顔に出るだけになったと言っていて
これでも成長した方だと言ってました😳
もう少し時間がいるのかもしれないです。。- 7月3日
-
退会ユーザー
それは、赤ちゃんが問題じゃなくて、ご主人に問題ありって感じですね🤔
これからイヤイヤ期や喋れるようになって生意気になってくると、ご主人も最悪手が出でしまうかもしれませんね😞
でも、自分なりに改善しようとしてるなら、赤ちゃんの成長と共に頑張れるといいですね。- 7月3日

はじめてのママリ🔰
イライラされるの嫌ですよね💦
うちの旦那も結構イライラするタイプで子供が泣いてたら「あーもうなんで泣くん」とか言ってます🥹
上の3歳の子にはもっとイライラしているので、ご主人も娘さんが2、3歳頃になるとやばいかもしれないです🤦♀️💦
こればかりは性格なので対策はないかもですが、相手はまだ生まれてまもない赤ちゃん、生まれて数年しか経っていない子供だよということをしつこく伝えています💦
-
まる
ご返信ありがとうございます!
イライラされるとこっちまで嫌な気分になりますよね😢
ちゃんと伝えるようにします🌟- 7月3日

はじめてのママリ🔰
わたしも泣きやまない赤ちゃんに対して、あ〜どうしたよ〜〜とイライラすることあります😂産後のメンタルもあってボロボロだし、人間だからもうその感情はしょうがないと思っています。
赤ちゃんは泣くのが仕事。
分かっていても、身体が疲れている時は泣き声にも敏感に反応してしまうのもわかります。
でもそれを態度に出すのは違いますよね😫💦
旦那さんも育休をとってくれて育児に参加してくれていることは素敵なことだと思います!きっと仕事復帰して赤ちゃんといる時間が減ったら多少変わるのかな〜と思いました!
-
まる
ご返信ありがとうございます!
また会社に行くようになったら変わるかもですね🌟
もう少し様子を見てみようと思います😌- 7月3日

ママリ
育休早めに切り上げてもらっては?😅
一緒にいる時間が長ければ長いほどイライラしますし無理に世話をしてもらっても結局イライラするのは変わりないと思います💦
急にイライラするなとは難しいと思います😅
旦那なんて仕事して朝と夜少し子供と触れ合うのが丁度いいんだと思います🤣
可愛いとこしか知らないくらいのほうが子供への愛情は増しますよ笑
-
まる
ご返信ありがとうございます!
朝と夜の少しのふれあいの方が丁度いいんですね😂
なるほどです(笑)
仕事復帰後に少し期待します(笑)- 7月3日

はじめてのママリ🔰
私のところは育児積極的にしてくれますが、イライラしたり怒ったりなどはありません。(週末仕事で自宅に帰ってこないです)
ずっと一緒に家にいるとそうなってしまうのかもしれませんね😫
週末離れてるからかもしれませんが帰ってきたら、あんた〜◯◯やなあ😚って私より母性本能出てます!
旦那様も少し息抜きに一人で外出してもらってもいいのかな?と思います😊
-
まる
ご返信ありがとうございます!
やはり触れ合う時間が多すぎなんですかね。。
結構主人は半日一人で外出したりしてるんですけどね。。
ただこのご時世友だちや趣味のスポーツや旅行などと疎遠になってしまっているので
リフレッシュが足りてないのかもですね😢- 7月3日

むう
イラつかれるの嫌ですよね…。
育休取ってる旦那さん育児に前向きなのかな?って思っちゃいました💦
しかも、息抜きに出かけてきなって言えるなんてすごい…
なんで泣いてるのかわからない自分にイラついてるとか?
それか何しても泣き止まない事にイラついてるとか?
どんな感じにイラついてるのかわからないので偉そうな事言えませんが…
うちの旦那は泣き止まない時すぐ私を頼るので、こーすると機嫌良くなるよとか赤ちゃんもすぐには気持ちの整理がつかないから落ち着いたら泣き止むよとかアドバイスしてます!
-
まる
ご返信ありがとうございます!
イライラしてしまっている時に私にどうしてほしいのか一度聞いてみます🌟- 7月3日

かな
うちも一人目の時はイライラしてるようでしたよ🙄
自分が抱っこしても泣き止まないし、何で泣いてるかもわからないし、ゲームしたいし・・・って感じでした😅
私はそれが見たくなかったので
休みの日は子供と二人でいつもお出かけしてました😒
下の子が産まれてからは上の子とも下の子とも上手に接している気がします。
でもこの前、上の子に怒鳴ったことがあって、私がパパに怒鳴り返したら、車に乗ってどこかに行ってしまいました🚗
少ししたら戻ってきましたが😒
そのあと上の子とおもちゃ屋さんに行ってました。
パパもまだまだです。
-
まる
ご返信ありがとうございます!
私もですがパパもまだまだ成長過程ですもんね💦- 7月4日

はーこ
うちの旦那と似すぎていてビックリしました!
わたしのところも生後から10日間のみ育児休業をとってくれたのですが我が子は全く寝ないandよく泣く子だったので(今でも)わたしもイライラしてて旦那もそのわたしの姿を見て手伝おうと頑張るのですがもっと空回りして旦那もイライラして力ずくで両手両足抑えたり口塞いだりしてましたよ。このままでは虐待死するのでは?とわたしも不安とイライラな日々を送っておりました!旦那は消防士なので余計力が強いので尚更怖かったです…
逆にいない時の方がワンオペにはなるのですが自分のペースで育児ができるので気が楽でした☺️旦那には家のことをしてもらう方を優先してました。(洗濯物干す、洗い物のみ)
案外夫がいえにこもるよりも仕事しながら子供と向き合う方がバランスが取れていいような気がします。合う合わないあるかもですが💦
赤ちゃんはお母さんが大好きなのでその辺もあると思います。
生後半年過ぎた頃から少しずつ旦那も子供との向き合い方が和らぎました。今では旦那が仕事から帰宅したら息子は自分から旦那のところへ駆け寄ります!愛着形成が少しずつ取れてきたのかな?と見守ってます。
二人きりの空間はまだまだ怖いので見守ってますが息子がご機嫌な時はよろしく!っていってその間好きなことします笑(ものの五分で終了
泣いたらすぐ駆けつけます!笑
そんな感じで常に見てもらうのではなくご機嫌な時だけ見てもらいそのほかは家のことをしてもらってみてはどうでしょうか?☺️
わたしもイヤイヤ期恐れてます!
私も世の旦那様が皆眩しく見えます。だけど自分が選んで結婚した人です。信じるしかありません。
-
まる
ご返信ありがとうございます!
旦那も子どもと一緒に成長してもらわないとですね😌- 7月8日
まる
ご返信ありがとうございます!
やはり馴れですかね😔
私もですが主人も末っ子だからか自分より小さい子と触れ合う機会が昔から無く
接し方がわからないというのもあるのか。。
イヤイヤ期までになんとかしないとですね💦