
4歳男の子が危ないことを繰り返してしまい、注意しても聞いてくれない悩み。優しく注意しても繰り返されるので困惑している。どうしたら聞いてくれるようになるかアドバイスを求めています。
危ないから、と注意して辞めさせても、
その1分後にはまた同じ事をして笑っています。
全然分かっていない。
注意するのも嫌になります。
4歳男の子、こういうものなのでしょうか。
それとも我が子だからなのでしょうか。
もうわからなくなってきました。
大好きだし怒りたくない。本当に怒りたくない。
妹のことも可愛がってくれて遊んでくれる。
優しいところ沢山あるのに。
危ないからやめようね、と優しく言ってるのに
何度も繰り返されるとイライラしてきてしまいます。
なんで分からないのか。
そして強く怒って怖がらせてしまいます。
どうしたら聞いてくれるようになりますか。
注意する時に工夫されてる事などあればぜひアドバイスほしいです。
本当に怒りたくないです。穏やかに過ごしたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
うちと全く同じです‼︎
男の子ってこんなものなんですかね😭
こっちがぶち切れる勢いで怒鳴っても、あれ?ママ何か怒ってる?くらいのテンションです…
大きくなった分本当に危ない時は危ないし、せめて怒鳴られる前にやめてほしいですよね。
もうこれは何をしても即効性はないんではないかと思っています。
繰り返し繰り返し言い続けるしかないのかなと…
一年後に同じ事で怒られてなかったら良しくらいの気持ちで、毎日注意してます🥲

はじめてのママリ🔰
幼稚園で働いています🌟
例えば、どんなことですか?
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
今日あった出来事ですと、
ソファの端の方でジャンプをしていて、以前もジャンプをしていたら勢いあまって落ちて窓枠の角に頭を打ってぱっくり後頭部が割れて縫った事があるんです。そのため、ソファでジャンプするとまた怪我するからやめようね、とジャンプするたびに注意しているのですが全然伝わっておらず何度も繰り返します。
プロの目から見て、私の注意の仕方が悪いでしょうか?それとも、我が子の理解力が乏しいでしょうか?
怒ってばかりいると子供にも悪影響ですよね、余裕をもって接したいと思う毎日です😔- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
痛かったでしょうね😵💫
注意の仕方が悪いとかはないですよ!😌きっと、楽しい気持ちが勝ってるんでしょうね😊今、4歳でしたらきっと怪我をした時の記憶はあまり残っていないと思いますし🌟
トランポリンはお持ちですか?トランポリンでだったら飛び跳ねてオッケー👌みたいにされたらどうでしょう?(もしされていたらすいません💦)
あとは、ソファーのところにイラストで、ジャンプしている子供と❌印を印刷して貼るなど、視覚的に伝えると子供に伝わりやすかったりします😊
きちんと座れている時にめちゃくちゃ褒めるのも効果的だと思います🥹
とか言いながら、
5歳になる娘には怒ってばっかりで反省ですよ😅- 6月30日
-
はじめてのママリ🔰
的確なアドバイスありがとうございます😢
あの時はすっごく泣いていたので痛かったと思うのですが、今でも何回もジャンプするので楽しい気持ちの方が勝ってしまってるのだと思います😔分からなくもないのですが、やっぱりケガはしてほしくなくて…。
トランポリン、たしかにいいかもしれませんね!全く思いつきませんでした😭主人に相談してみようと思います!
また、はじめてのママリ🔰さんのアドバイス通り、イラストで注意書きをするというのはとても良いと思いました!!いつも外出先にある注意書き(エレベーターなどに貼ってある指挟むから気をつけてね、みたいなもの)を見て、これはやっちゃダメ!と自分で言っています!うちの子にはこの方法が合ってる気がします!うわ〜、なんで今まで気付かなかったのでしょうか…。全く思い浮かばなかったので助かりました🙏ありがとうございました😭❤️❤️- 7月2日

あんぱん
うちの息子も同じです!!
それプラス、イヤイヤ期とちょっと発達障害かな?って思ってて言葉も遅く落ち着きもなくADHD?って思いながら過ごしてます!
-
はじめてのママリ🔰
回答くださりありがとうございます。
我が子も落ち着きが無く、発達グレーなのかなと思う事もあります😔それなのに毎日怒ってばかりで悪影響ですよね😔余裕をもって接してあげたいと思う毎日です😢- 6月29日

ママリ
危ないからやめようね
↓
大人と違って"なんで危ないのか"、"どうすれば危なくないのか"を自分で考えられない
↓
なにが悪いかわからず、とりあえずわかったフリをして繰り返してしまう
って聞いたことあります!😭
危ないからやめようね
↓
次からはこうしてみようか
とか
こうしてくれたらママ嬉しいな
とか言い方を変えるとかどうでしょう?🤔
具体的な内容がわからないので、効果あるかわかりませんが💦
例えばですが、
早く支度して!→〇分までにコレを着てみようか
とか具体的な指示にしたりとか?🤔
難しいですよね💦💦
考える力がない分、1〜10まで具体的に指示したほうが、子供はこっちのお願いがわかりやすいのかなって思います😖
-
はじめてのママリ🔰
回答くださりありがとうございます。
たしかに、具体的に伝えてあげる、というのは大事ですよね。毎回気持ちの方が勝ってしまって、つい、危ないからやめて!と怒ってしまいます😔怖がってる時の顔を思い出すとかわいそうで…。
でも意識するだけでも違いますよね。まだ優しく注意ができる段階の時に具体的な内容で伝えられように意識してみようと思います!!
分かりやすくアドバイスくださり大変助かりました、ありがとうございました😊- 6月29日
-
ママリ
私も急いでるときとか焦ってるときは絶対決めつけから言ってしまう自身あります😭
大変だと思いますが、あまり自分を追い詰めずお過ごしください🥲🤍- 6月29日
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます😢
子育てって本当に大変ですよね。
でもやっぱり我が子は可愛い!だから頑張ります!
ありがとうございました😊- 6月30日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
同じ方が居てなんだかホッとしました。そして、ちょっと泣きそうになりました😢
あんなに強く怒ったのに、どうしてこの子には響かないんだろう?なぜ怒られた後すぐにニコニコ出来るんだろう?と、不思議でたまりません😔
何回も言わせないで、と思ってしまいますが、ママリさんがおっしゃった通り、1年後に同じ事で怒られてなかったら良し、くらいの気持ちで繰り返し注意していくしかないですよね。4歳の子に対して一回で分かってくれるなんて期待しちゃダメですよね。😢
毎日のように怒ってて、本当は怒りたくないのに怒ってばかりで最低だ、ってすごく辛かったのですが、ママリさんのお言葉に本当に心が救われました。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました😢