![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳半の子供が新しいお水遊びパンツを嫌がり、泣き叫ぶ様子。言葉の理解がまだ不十分で、どう対応すれば良いか悩んでいます。
2歳半で発達障害の可能性がありす。言葉の理解がまだまだで、発語も少なく、単語もままなりません。トイトレもまだです。
今度プレ幼稚園でプールがあり、お水遊びパンツを履く必要があるのですが、新しいものが苦手なのでいつものオムツ以外嫌がって履いてくれません。
今月の初めから頑張って何度も試していますが泣き叫び逃げ回ります。慣らすために普段から目につくところにお水遊びパンツを置いていますが、履かそうとするとだめです。
履けないならお水遊び出来ないよ?と言ってみても言葉の理解がないのでよく分かっていない様子です。毎回お水遊びはしたい、でもお水遊びパンツは嫌!!と言って泣き叫び終わります。
何か良い方法ありますでしょうか😓視覚優位なので、去年は同じ柄のお水遊びパンツを履いてくれたのでそのときの写真や動画を見せてみてもダメでした😓
- はじめてのママリ
コメント
![ママちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママちゃん
なんとなく発達障害がある可能性があるとかわかるなら、無理に水遊びパンツ履かせる必要はないのかなって思います😅
無理強いすると余計イヤイヤになってしまうし、そこは臨機応変にいくしかないかと😀
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わかります、パニックになると大変ですよね😭
私はおむつにこどもの好きなキャラをかいたり、本人にかかせたりしていました。
あと、場所がかわると意外とできたりもしますよね。
プレ幼稚園の先生に相談してみて応じてくれないなら、他のこともちょっと心配かなと思います。
うちの子も発達障害でこだわり強いので、自由なスタイルのところに行かせています。
うちの園ではおむつ外れてなくても水着だったし、どろんこ遊びでは普通のおむつでしたよ。
-
はじめてのママリ
そうなんです😓場所が変わると出来たりしますか⁇うちは今のところ何についてもどこでも同じ反応です。が、もしかして水遊びパンツは幼稚園でみんなが履いていたら履いてくれるかもしれないですね😳
なるほど…一応発達がゆっくりなことについてはの報告済みなのですが、確かに対応して貰えないと、本格的に通うようになってから困りそうですね。
次回までに履けなければお水遊びオムツの件について相談しようと思っていましたが、万が一履けるようになったとしても、そういう場合の対応がどうなるのか聞いてみたいと思います。
ありがとうございます。- 6月26日
はじめてのママリ
プレ幼稚園でプールがあり、お水遊びパンツを履かせないと衛生面で参加することができません(オムツ取れていない子はうんち漏れの可能性があるので)。お水遊び好きな子なので、みんなとプールに入れたら良いなぁと思い練習していたのですが、当日まで履けない場合はお休みしようと思います。