
子供が食事を拒否し、自分も参ってしまい、病院相談を検討中。ネグレクトか不安。
子供がご飯を食べない事はいつものことなのですが、なぜか一昨日限界が来ました。
状況はいつもと同じなのに、体にも気持ちにも力が入らず、もう何もする気が起きなくなりました。
今日も保育園のお休みで家にいる。
子供は無邪気に擦り寄ってきてくれますが、一緒に遊ぶ気にもなれず、食事の時間が来るとご飯は出すものの前なら自分が食べなかったとしても同じ食卓に座っていたりできたんですけどそれすらしたくなくて。これってネグレクトですかね。
ご飯を食べないことについては明日以降病院に相談しようと思っています。
私の方がすっかり参ってしまって子供の可愛らしい姿や仕草もお手伝いしてくれてもいいことを言ってくれても全然響きません。
- 初めてのママリ🔰(2歳6ヶ月, 8歳)
コメント

honey bunny
毎日おつかれさまです☺️
今まで我慢してきた糸が切れたのと、妊娠中の倦怠感との相乗効果じゃないですかね。
ご飯作るって家事の中で一番大変なのに(私にとっては)それを作っては食べてくれない毎日なんて苦痛でしかないです。
私なんて、子供たちに怒ってもう何もしたくなったらご飯だけ置いて寝室に篭ること何度もありますよ。
どれくらい食べないのかはわかりませんが、通院を考えてるレベルとなるとお子さんの健康状態の方が心配になりますね。。
初めてのママリ🔰
回答いただきありがとうございます。本当にうれしいです。
私も最初は病院に行くほどでは無いのかなと思ったのですが、こちらで質問したときにあまりにも我が子がご飯を食べないのでいちど病院で相談してみてはと言うアドバイスをいただき、不安もあったので相談してみようかなと思いました。
毎日作ったご飯を食べてくれないだけならまだしも、頑張ろうとしているのか無理矢理詰め込んで結局今まで食べたものまで全て吐き戻すんです。それに耐えられなくて。
しかも毎回じゃなくて、好きなものと自分の気分が合えば食べてくれたり、逆に気分と合わなければ吐き戻したり。
食べ方もひと口食べては箸を置きあちらこちらを見てそれからまたひと口と言う感じなのでほんの少しの量でも食べるのにものすごく時間がかかります。
小さい頃から食べる量が少なかったり疲れたりストレスが溜まると低血糖を起こすので食べなくて良いとも言えなくて。
本当に毎日毎回の食事の時間が辛いです。
honey bunny
吐き出されるのは辛いですね。作っているこちらも辛いですけど、息子さん本人も辛いですよね。
ちなみに保育園での給食やおやつはどうしているんでしょうか?
「食べる」ということに、もしプレッシャーを感じているのであれば、食べないよりもとりあえずは好きなものをだし続ける方がいいのかな、とも思います。
あとは、フルーツ青汁とか甘い飲み物も無理そうでしょうか?子供が食べれるタブレットのおいしいサプリみたいなものでも。
下の子の偏食時期はフルーツ青汁と白米に野菜ふりかけで結構乗り切っていました。
息子さんの話を聞くと、「吐く」っていうのはどちらかというと精神的なストレスの方が多くかかっているのかな、という印象を受けました。
一緒に野菜を育ててみたり、一緒にクッキングしてみたり、「自分が作ったもの」とかでも興味は出ないものでしょうか。
色々試してみてもずっと同じ状況が続いている現在なのであれば病院など第三者機関を頼って見た方がいいのかな、と思いました。
初めてのママリ🔰
ありがとうございます。
吐き戻すのは大体夕食が多く、朝食だったり保育園での給食やおやつでは吐き戻したと言う話は1度も聞いたことがありません。
ゆっくりでいいよとか残してもいいよと言う声かけをするのですが、この間は「無理だったら残してもいいよ」と私が言ったらご飯を残し、30分位してから実は食べたかったんだと言われ、じゃあもう一度食べるのか聞いてみたらそれは食べないと言い、ママが無理しなくてもいいと言ったからやめたと言うんです。
よく、食べが悪かったらその時点で下げると言う話も聞くのですが、下げようとすると食べると言うのでこちらも食べてくれるならと出し続けるのですが結局は食べないです。
家庭菜園も数年前からやっています。
野菜ができていく様子はよく観察していて、収穫するまでは食べる食べると言うのですが、実際料理して出してみると食べないですね。
自宅ではなかなかクッキングができないのですが、保育園では積極的にやっているらしく、家では絶対食べないような食材を調理してはお友達効果もあって食べているみたいです。
昔から割と少食でしたが、いつにも増して食べないので、おっしゃる通りストレスが原因かもしれません。
年長ともなると保育園でも行事が増えて単純に疲れているのかもしれませんし、お友達同士で何かあって本人も忘れている事でもそれが積もり積もっているのかもしれません。
また、一番可能性として考えられるのは、やはり今までずっと1人だったのに私が妊娠中でうまく動けなかったり、自分以外のところに気を取られるのが不安なのかもしれません。
今日は近所のお友達が我が家に遊びに来てくれて、お昼はそれぞれで食べたのですが、午後からまた遊ぼうと約束していたら今日は思ったより食べてくれました。
親も子供もリフレッシュって大事なのかなぁって思いました。