
娘の食物アレルギーについて、病院での対応に不安を感じています。セカンドオピニオンを考えています。
食物アレルギーに詳しい方、いらっしゃったら教えていただきたいです。
娘が、5月上旬に初めてそうめんを小さじ1食べたところ、蕁麻疹が全身に出ました。
すぐにかかりつけの小児科に行き、アレルギーの血液検査をしたところ、小麦、卵白がレベル4、乳もレベル1の反応がありました。
その際に総合病院のアレルギー専門の先生を紹介するので行くように言われ、その場で予約をしたのですが、取れた最短の予約が6/23でした。
今日、その総合病院に初めて行ったのですが、診察室に入ってひと通り話をしたあと、「僕は実はもうここの病院を辞めるから、担当は◯◯先生になる。だから、今後の色々な検査や離乳食の進め方については◯◯先生と話してほしい。◯◯先生と僕とではやり方が違うから。」と言われました。
で、その◯◯先生の予約が取れたのが最短で8/10でした。
その次の受診までは、小麦、卵、乳製品はあげないでとのことでした。
かかりつけのお医者産の指示で、5月初めに蕁麻疹が出てから、小麦も卵も乳製品もとりあえずやめてましたが、
また8月までストップになってしまって…
卵黄や乳製品では症状は出たことないのに、こんなにあげずにいたら、余計にアレルギー反応が出てしまうのではないか?と不安です。
セカンドオピニオンで、違う病院に行くか悩んでいます。。
アドバイスや意見など、ある方いらっしゃったら教えていただけると嬉しいです💦
- ナナ

ママリ
うちはずっとかかりつけで診てもらってますが、2ヶ月後とかでしたよ!
それまでは除去でした🥺

退会ユーザー
娘が小麦、大麦アレルギーを持ってます。
8ヶ月の時にそうめんをあげたらアレルギー症状がひどく出てしまい、半日入院してから今もずっとアレルギー続いてます。
不安な気持ちすごく分かります😭
そして文章を読んでて、予約した8月まで待ってみてもいいかな‥と思いました!
娘も自宅で少しずつ負荷かけるように指示出たのも、2歳半くらいでした。
すごく焦らなくても、8月の担当の医師の方とお話しするときに確認しても大丈夫なような気がします!
娘の通ってるアレルギーの先生も言ってたんですが、血液検査の数値と実際食べた時の反応の度合いは比例しないこともあるみたいです😭
レベル5の子でもあんまり反応出ない子や、レベル2でも反応が大きく出ることもあるみたいで‥💦
実際に娘も小麦と大麦もレベル2とは出てますが、うどん2gで蕁麻疹や咳‥麦ご飯も10gで咳、麦茶でも0歳の時は咳してました💦
先生曰く、数値の割に反応が強く出るとのことでした💦
除去もすごく大変ですよね‥💦
毎日おつかれさまです😭✨

はじめてのママリ
娘は卵白アレルギーです🥚
0~1歳までクラス6でした🙌
クラス4なら、結構出やすいのでお休みでも問題ないと思いますよ🙆♀️
通院が半年以上、期間があくとかなら違う病院にしますが、2ヶ月くらいなら待っちゃいます😊
転院する事を伝えた旨、指導方法についても異なることを伝えてくれて、新しい先生のやり方で~と伝えてくれるのは有難いと思いました🤔
娘も卵黄はクリアしたのに卵白だけダメでしたよ✨
コメント