
コメント

るる
今4年生の子供が5歳から治療開始しています。3歳から低身長疑いで定期検査していました。
低身長の種類にもよります。うちは成長ホルモン分泌不全性低身長の場合です。定期的に夜から絶食で翌午前身体を起こしてはいけないなどの条件下で点滴、薬5種のうち3種の数値が治療基準を満たせば、毎晩親が子供の太ももなどにホルモン注射をする治療が始まります。
ただ、出生体重が小さかったり、他の要因があると違う治療になるかもしれません。
るる
今4年生の子供が5歳から治療開始しています。3歳から低身長疑いで定期検査していました。
低身長の種類にもよります。うちは成長ホルモン分泌不全性低身長の場合です。定期的に夜から絶食で翌午前身体を起こしてはいけないなどの条件下で点滴、薬5種のうち3種の数値が治療基準を満たせば、毎晩親が子供の太ももなどにホルモン注射をする治療が始まります。
ただ、出生体重が小さかったり、他の要因があると違う治療になるかもしれません。
「小児科」に関する質問
皮膚の症状ってやはり皮膚科ですか?小児科行っても分かりませんと言われますかね?赤ちゃんの手にみっつほどぷちぷちとした発心があり、手足口病や水疱瘡だったらと心配なのですが、行ったことがある皮膚科が前日までの…
⚠️💩の写真が出ます 今朝娘が下痢で便に少し血の粘液が混ざっていました。 昨日お腹が痛いと言っていたのに元気だったので アイスやジュースなど食べさせてしまった私達のせいだと反省しております。 血粘液は初めての…
あと2週間くらいで1歳1ヶ月です。 つかまり立ち、伝い歩き、ひとり立ちしません。 膝立ちのみです。 1歳前に2件の小児科で相談しましたが、 他の部分は特に問題なさそうだからあとは本人のやるに次第かなあと言われまし…
産婦人科・小児科人気の質問ランキング
初めてのママリ
低身長の種類もあるんですね…まず受診してからの検査をしないといけないですね。
るる
低身長の治療は医師の知識により対応が異なります。できれば近くの小児科とかでなく、ご自宅から通いやすい範囲の低身長を専門とする医師のいる病院への受診をおすすめします。
るる
ちなみに、女の子は男の子に比べてできるだけ早くから治療するのが望ましいとされています。男の子は中学以降も成長が期待できますが、女の子は生理になると成長がほぼ止まるとされており生理開始までが勝負ですので、治療できる対象と判断されたら少しでも早く治療開始することをおすすめします。うちは許可が下りた5歳1ヶ月から治療開始しましたが、今は毎日のホルモン注射に加えて、月に1回生理(性成長)を遅らせるための注射もしています。参考になれば。
初めてのママリ
詳しくありがとうございます🥺低身長を専門とする病院探してみます。
女の子は早く治療した方がいいんですね❗️
病院を探して早めに1回受診してみようと思います👀