![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後1ヶ月半で自律神経失調症に似た症状が出て、産婦人科で女性ホルモンの薬を処方されたが、血液検査を受けずに飲んでもいいか不安。経験者の意見を求めています。
産後1ヶ月半たちます。
悪露が続いたり、自律神経失調症に似た症状がひどくて
里帰りなので最寄りの産婦人科に行きました、ちょっと前に自律神経失調症がつらくて心療内科で抗うつ剤の薬をもらい飲んでますと伝えたら、そのくすりももう飲むのをやめて、子宮の収縮剤と女性ホルモンを増やす薬2種類と漢方を処方するのでそっちに切り替えてくださいと言われ飲んでます。
血液検査とかで女性ホルモンの検査せずに、超音波で卵巣がまだ働いてないからと言われ処方されたんですが、女性ホルモンの薬は血液検査をしてもらわずに飲んでもいいのかと不安です。
産後女性ホルモンの薬を飲んだ事ある方いましたら教えて欲しいです。
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月, 7歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
抗うつ剤が合わず、しばらく薬を諦めてたら生理不順でピルを飲んだら体質に合ったということがありました。
飲んでからしばらくして血栓などのリスクの血液検査するので大丈夫ですよ。
ホルモン剤使用すると、飲む前のホルモンの値がどうだろうと正常値になるはずです。
コメント