※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てっちん博士
子育て・グッズ

ワンオペの範囲や定義、イクメンについての疑問や若いパパさんの発言について相談したいです。

ママリでもよく話題にされる『ワンオペ』ってどこからどこまでがワンオペになるのでしょうか?
夫が土日祝は仕事。ママ友に話すと「ワンオペで大変でしょ」って言われるだけど、私自身そう感じたことがありません。
夫が仕事に行っている間は基本、1人で見ているわけだし、むしろ全てスムーズに事が進む。
専業主婦だとなおさら幼稚園入園までは昼間はずーと子どもと一対一。
いつからなんですかね、ワンオペって言葉が世に出てきたのは。イクメンもそうですが、(イクメンという言葉ほどイラっとくるものがない(笑))
以前、公園で若いママさんパパさんグループがワンオペの話していたのが聞こえて『あー、今流行りのワンオペね。大変じゃない?まぁ、俺あまり意味わかんないけど』って若いパパさん。流行りって😓

コメント

はじめてのママリ🔰

単身赴任や出張してる人だと思います😹
夜寝た後に旦那さんが帰ってくるとかはワンオペだとは思いません

  • てっちん博士

    てっちん博士

    言葉だけがひとり歩きしている感じなんですかね。今だと夫が帰ってくるまでひとりでの育児がワンオペって思っている人少なくないような。

    • 6月17日
きき

時代的にも母親一人と子供だけの生活が当たり前になってきているから価値観のズレでワンオペって言葉自体があやふやになってるのかなと思います。
夫が仕事中は母親と子供だけで生活が普通ですもんね😅
私自身ワンオペをあまり使いませんし、考えることも無いのですが夫が出張で長期不在ならワンオペと感じるかな🤔

  • てっちん博士

    てっちん博士

    私自身も全く土日子どもたちとだけで過ごしてもワンオペって感じたことないです。慣れもあるかもですが。
    SNSでのハッシュタグでもたまにワンオペって目にすることがあり、言葉だけがひとり歩きしているですかね。
    パパがちょっと子どもと過ごしただけで、イクメンと呼ばれるのと同じかな。

    • 6月17日
  • きき

    きき

    色んな単語が生まれてそれを多用してSNSで発信したいんですかね🤔
    イクメンもおかしいですよね
    自分の子供の面倒見るだけでイクメンて🤣
    りゅうちぇるって人が
    イクメンオブ・ザ・イヤーってやつ取ったんですがその後にあの賞は意味がわからない。
    我が子を普通に育てるだけで受賞しちゃうなんてこんな恥ずかしいもんはないって言ってましたよ笑

    • 6月17日
ぴっぴ

私もワンオペっていう言葉違和感あります😅

我が家はフルタイム共働きで、夫は出張もあるし基本深夜帰宅なので、朝から晩まで子供とは顔を合わせません。家事も全部私です。
でも夫がたくさん仕事してくれてるから親子で生活できているわけだし、ワンオペって感じたことはないです。1人の方がスムーズなのもめっちゃ分かります(笑)

一人で子育てしているっていう、何となくの孤独感からくるのかなと思います🤔

  • てっちん博士

    てっちん博士

    孤独感からのワンオペ。孤育てってことですかね。コロナでさらに人と接すること減ったのでなおさら耳にするようになったんですかね。
    たまに夫が早く帰ってくると子どもは普段よりワガママになりペースが乱れ、夫がイライラ。そうなるって、わかっているから遅く帰ってきてほしい(笑)

    • 6月17日
ママリ

私も上の方と同じです。

昼間1人で見ていても夕方や夜に旦那が帰ってくるなら完全な1人っていう意味にはならないのかなと思います😂
もちろん精神面だったり大変さはみんな違ったりなので、それぞれの考え方にも寄りますね🥲

  • てっちん博士

    てっちん博士

    ワンオペで子育てしているのがカッコいいみたいなのもあるかもしれませんね。頑張ってる自分を褒めてほしいみたいな。
    育児に協力的ではないパパさんの存在もあるかもですね。

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね😂
    旦那さんが家に帰ってきても、朝早くて夜遅かったら全部自分になってしまうので、そういった意味でも人によってはワンオペなのかもしれませんね😂

    • 6月17日
ななみ

旦那が帰って来るのは子供が寝たあととか、旦那さんが一切育児に協力なしならワンオペになるのかなぁ??とも思います🤔
が、専業主婦で昼間旦那が仕事に出ている間のことは含まないでしょう!って思います

  • てっちん博士

    てっちん博士

    そう思いますよね。
    ただ、夫が帰ってくるまでがワンオペ感も少数意見としてある部分がネットなどでみられるので気になってしまいました。
    ワンオペって言葉だけが流行り言葉みたいになってるのが少し悲しいです。
    なにかで見たのですが、夫が育児を手伝うって感覚がおかしいって。夫からしたら何していいかわからないっていうけど母親(妻)だって、手探りで子どもと接しているので一緒に考えてほしいものです。(ワンオペ話題から逸れてしまいすみません💦)

    • 6月17日
  • ななみ

    ななみ

    専業主婦で昼間ワンオペとか言ってたらじゃあ共働きになったらワンオペじゃなくなるの??なにそれ?どういうこと?感ありますよね😂
    しかもこのワンオペって子供に対してのことだけでなく家事もですよね。
    ゴミ捨て1つ(まとめるとこまでやるのが嫁で回収場所に持ってくだけでも)やってもらうだけでもうワンオペではないと私は思ってます😅💦

    本当それわかります!!
    朝起きたら妊娠して嫁になってたみたいな漫画あるけどあれを保体の授業で全男子によませてほしいwww
    育児の大変さや嫁の考えがわかるから

    • 6月17日
Buuu

ワンオペって私も、なんか嫌です。
ではシングルの方は?
ワンオペワンオペって

月に何度かはシャワー入ってる間とか旦那さんに見てもらえますよね。
シングルの方はそれすらも頼れないし

私もワンオペ長かった時期ありますが
ワンオペなんて、言葉使いたくなかったです(笑)
シングルの方 尊敬してます💦

  • てっちん博士

    てっちん博士

    シングルの方には使ってないような気もしますよね。
    旦那ありきでの育児で使うワンオペ。
    ママが1人で育児→ワンオペ
    パパが1人で育児→イクメン
    んーおかしい(-_-;)

    • 6月17日
  • Buuu

    Buuu


    単身赴任だった頃は、ワンオペって言葉を言われると
    イラッとしてました(笑)
    心狭い(笑)(笑)
    単身赴任もシングルもワンオペ365日です💦
    旦那がいる人がワンオペワンオペって言いたがるのが
    嫌です‼️

    • 6月19日
  • てっちん博士

    てっちん博士

    SNSで『ワンオペディズニーの攻略』みたいなのを見つけてそこにワンオペ使う?みたいなのを思いました。

    • 6月19日
はじめてのママリ

旦那が単身赴任中、出張中とか子供が寝てからしか帰ってこない+周りに頼る人が居ないと一般的にはワンオペ育児になるらしいですよ!

まあその家庭によって大変さも捉え方も違うし言葉に関しては正解も不正解も無いのでしょうがないですね

  • てっちん博士

    てっちん博士

    ↑の状況でも1人目、2人目以降の子育てで捉え方も大変さもそれぞれになりますよね。
    ただ、なんとなくママ1人だけが頑張る育児が普通にはなってほしくないです。

    • 6月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うーん普通になって欲しくはないですけどうちもそうなんですが、朝から夜遅くまで旦那は仕事を頑張ってくれていてどうしようもなくて1人で頑張るしかない環境の人って多いと思うんですよね。

    旦那が早く帰ってくるのに家事も育児もしないとかは本当に無くなればいいと思います

    • 6月17日