![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
そのとおりですが、6回も42歳までに移植できるかなと疑問でした。私は着床前診断なので、保険適用使わず自費でやっています。
本当に病院によって独自ルールが多いので、通院先に聞くのが1番だなと感じました。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
hmg600は結構な量ですよね🤔
私は多くて300台だったと思います…
1回の採卵数が少ないんですよね、私😩
hmg増やしても採卵数が伸びませんでした。
遺伝専門家のいる施設はなかなか無いと聞いたことあります😣
保険適応で患者そっちのけで儲けようとしている医療者がいたらショックです。
国がそういう人たちにお金が流れる事にお墨付きを与えたってことですもんね😢
保険適応で回数や年齢制限っておかしすぎます☹️
月末には採卵周期に入れるかなという感じです!
無事に妊娠して出産するまで全てが怖いです🥺
応援ありがとうございます😊
カラーさんの治療も順調に進みますように☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
hMG600×11日間です。
AMHは2年前に1.71でしたが、最近測り直したら2.69でした。1台の時から採卵数は15個でほぼ全部成熟卵→初期胚へと進みますが、3日目以降全滅していくのが悩みです。
転院してタイムラプスのある病院に行きたいですが、PGT-Aのできる施設は近隣県合わせても今の通院先しかありません。北陸なので悲しいです。セカオピというか相談に他の病院も行きましたが、刺激量や培養液は関係ないと言われてしまいました。臨床遺伝専門医は常勤ではないクリニックもあるそうですね。私の先生も月イチで県外から来ます。いつ来るかは先生のご都合なのでカウンセリングは1年前からまだ2回のみです。
おまけに乳がん検査で引っ掛かり、乳腺外科へ行くことに…親の手術もあるし病院だらけです😂
採卵数が少ないのも悩みますよね😢私は数は採れても「数じゃないです」と言われ…質でも勝負できないし努力しても結果に繋がらない治療を続けるのは苦しいですね。
私も採卵周期追いかけますね😊💓
-
はじめてのママリ🔰
乳がん検査の結果、心配です🥺
病気は早期発見でなんとでもなることが多いですよね。
AMHがかなり上昇しているのですね😳
私は3年前に1.99、1年前に1.1です。また近々測る予定です。上昇していてくれたら嬉しいのですが…
私は採卵周期に卵胞が3〜10個で1回の採卵で実際にとれたのは2個で受精したのは1個で胚盤胞まで育てて凍結という流れです。
採卵は次で3回目です💦
カラーさんは北陸なんですね!
北陸新幹線が通過するところに住んでます🚄
私は家から一番近いクリニックに通院しています。
生殖医療専門医の先生がやってますがPGT-Aは実施していないです。
死産した病院はすごく大きな病院で遺伝専門医もいたのですが不妊治療はやっていないんですよね…💦
なかなか難しいなと思います。
年内頑張ってダメなら新幹線に乗って東京まで出ようかなと考えてしまいます😣
卵子があって受精卵ができる限りは頑張ろうって気持ちでいます🥹
でも経済的負担は大きいので破産しないようにしなとなって思ったりです😅- 6月16日
-
はじめてのママリ🔰
ご心配ありがとうございます🍀
まさかの乳癌検査😂それも本当は今月PGT-Aもう終わってるはずでしたが、希望者殺到し来月になってしまい、時間あったから何となく受けた程度でした😓
AMH、友人は3⇨5とか上がってたし謎です。質は低下の一途かと思いますが、まだ臨床研究でもチャレンジできる。破産する前にやめますが。半年後保険適用に切り替える可能性もあります。多分やりませんが。
東京のKLCには常勤臨床遺伝専門医もいるし胚生検できる培養士10人はいます。顕微ならできる普通の培養士は60人かな。私の西ウイミンズクリニックはレビューはボロカス、培養士は2人、そのうち細胞生検できるのは1人だけです。それで北陸中の患者のPGT-Aをやってる…
東京で行きたい病院ありますか?
逆にありすぎて迷いそうですね😂
私も採卵3回目なんです☺️❤️
1回の採卵〜移植に半年以上はかかる病院なので😓- 6月16日
-
はじめてのママリ🔰
AMHって大幅に上がることもあるんですね❗️
確かに質は大事ですが、どうすることもできないですよね…
せいぜい、規則正しい生活して適度な運動とバランスの取れた食事くらいしかできることが浮かびません😣
KLCは超有名ですよね。
誘発での採卵を諦めたら行くかもです。
東京まで出て行くとしても新幹線なので東京駅の周辺のクリニックを考えます。
田舎の病院は保険適応で予約が取りにくくて…
私は次周期は保険でやってみて凍結できれば、すぐに移植せず、次も採卵で自費で貯卵したいって思ってます。
3-4個は凍結してから移植したいです。
それでダメならKLCか人工受精かって思ってます🤔
PGT-Aは身近でできないので、もし妊娠できたら早めに出生前診断や胎児エコーすると思います。
めちゃくちゃ怖いですが☹️
1回の採卵〜移植に半年って長いですね😣
それだけ患者さんが多いということなんでしょうね。
ちゃんと不妊治療が経済的負担なくできるように国が整備してくれれば少子化にそれなりの貢献が出来ると思うんですけどね。
現実とお偉いさんの現状認識の差が大きすぎです😩- 6月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保険でも自費でも貯胚不可なので採卵して凍結胚ができたら移植しなければなりません。保険適用で、より厳しくなったみたいですね。貯胚なら自費!と聞きました。
KLCも中刺激くらいはしてくれるみたいですね。友人がリプロのPGT-Aでは正常胚移植→陰性の繰り返しで、加藤の臨床遺伝専門医のおかげで上手くいったそうです。培養士60人いますもんね。
出生前診断を若い人にも!と今朝もニュースで見ました。うちは異常が見つかったら継続は厳しい…と予め話し合っています。自分達が死んだあとのことを考えて😢
生活改善もほぼ無意味という先生もいますが、自分が後悔しないようにって思ったりします。夫の性染色体は治療法がないからと言われ、自分達も分かっていますが、色んなサプリ飲んでみたり。DFI検査もやっていません。本人はお菓子食べて自由です😅
AMHよく分かりませんよね💦刺激を決める1つの指標かなと思ってるだけですが、やっぱり3以上ある方は40歳以上でも自然妊娠されてるような感じがします。羨ましいです😊✨華原朋美さんは20代の数値と言われたそうですが、それで45歳くらいでご出産されたのかな☺️
-
はじめてのママリ🔰
保険適応の条件って色々ですね😣
私は自費での凍結胚が残っていても保険適応で採卵できると言われています!
保険適応で採卵〜凍結して移植せず自費で採卵するのはOKだそうです🤔
保険で連続採卵もガイドラインでは医師の判断で実施可とされているのですが、私が相談した病院ではダメだと言われました…
来年にはOKとする病院が幾つも出てきそうな気はします…
染色体異常…色々なケースがあるみたいですよね。
男性から男児にのみ引き継がれるものがあって、妊娠して男の子だと諦める選択をしてきているご夫婦の話を聞いたことあります🥺
普通に妊娠して出産してってできている方が羨ましいです🥹- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
連続採卵やってる病院、少数ですがありますよね!そのほかについてもですが、保険適用になっても独自ルール優先のシステム😂
夫はターナー症候群を臨床遺伝専門医から言われましたが、身長高いし様々な身体的所見からも当てはまらない…なので正常胚を探すしかないそうです。海外だと30代半ばで治療終わらせて、卵子提供なのかなと思いますが。PGT-Aも採卵とセットで、35歳以上はPGT-Aしていない胚は移植できないらしいです。日本って100年くらい遅れているのかな😢
うちの場合は胚盤胞になるかすら怪しいのでどうなることやら😂- 6月17日
-
はじめてのママリ🔰
保険適応なのにルールの幅が様々で、なんか「公平」ってなんなんだろうって思ってしまいます😣
PGT-Aの適応が必要な患者に保険使えないってなんなんでしょう…
日本は新しいものを受け入れるのが苦手ですよね💦
PGT-Aすると言っても良好胚盤胞が条件でしたよね…
受精の段階でなんとかできる技術があれば良いのに🥺- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦15個中2個しか胚盤胞にならない自分達に果たしてPGT-A必要なのか疑問がありますが、今39歳で「2~3年後やりたいとなっても遅い…」というようなことを臨床遺伝専門医から言われました。確かにごもっとも。同じくPGT-Aチャレンジしてた子は東京の病院で「採卵5回は覚悟して下さい」と言われてましたが、転院して別の所でPGT-Aして上手くいかれてました😊病院選びも難しいですね。希望の病院には遺伝専門医いなかったり。今は淡々と、できることやろうという気持ちです☺️
- 6月18日
-
はじめてのママリ🔰
私も今出来ることを淡々とやるしかない、と思っています🥺
だから自費となると辛いです😢
お互い頑張っていきましょう☺️- 6月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
数字での区切りって現状に合ってなかったりしますよね💦
保険ではなく自費でされているんですね😣
助成金の方が良かったです😩
はじめてのママリ🔰
助成金だったら自費の自分も助かってました…国がお金出したくないのでしょうね😢うちは夫が染色体検査で異常ありなので、臨床遺伝専門医からPGT-A!と言われています。自分自身も流産時に意識ある掻爬手術が激痛でトラウマになっていたり。
39歳なら6回!とアピールしてる生殖医療専門医もいますが、43歳の誕生日が来たら終わりなので、実際6回使えるのかなぁと思ってました。貯胚も基本禁止という方針に変えた病院が多いですが、それも病院によってはOKだそうです。保険適用になっても日本の闇は続きます。都市では『初回からPGT-A可能』という新しいクリニックが乱立してますし、保険適用になったことで、今までの認可施設制度はなくなり、医師免許があれば元美容外科クリニックがARTクリニックに様変わりすることも簡単にできてしまってます。産科医でさえ生殖医療専門医ではないのに💦
お互いがんばりましょう😊💓
はじめてのママリ🔰
本当に闇が続いてますよね😣
患者側がしっかりどの医者にお願いするか選ばないとですよね💦
移植より採卵〜凍結が出費が多いし、貯卵も積極的に適応で採卵6回とかにしてくれないとなーって思ってます🫣
PGT-Aも保険適応になる条件をきちんと整備すれば良いわけで一律に保険適用外っておかしいですよね…
私も死産経験しているので切実です…
お互い頑張りましょうね☺️
はじめてのママリ🔰
採卵無制限と言われても、1回やるのにも卵巣負担なのに…って思います。私の病院は、hMG600なんです😂
日本は臨床遺伝専門医や、生検技術の高い培養士が少ないらしいので先進医療にもならないことが始めから決まっていると大学病院医師に言われました。決まってても発表したのは3月末。その前も今も期待持たせる発言ばかりの国。不信感だけがつのり、何も信用できません😱
死産されているのですね😢😢
何も知らずすいません💦
治療続けるだけでも辛くなるときありますね😣どうぞお身体大事になさってください。応援しています🍀
私もがんばります😌
はじめてのママリ🔰
すみません、下に返信してしまいました🙇♀️