※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の男の子の発達に不安があります。特に、興味があるものを指差ししないことが気になっています。医療機関での発達相談を検討しています。アドバイスをお願いします。

1歳5ヶ月の男の子です
発達に不安があります 

発語無し
目は合う時と合わない時がある
積み木は積まない(最近はたまに積もうとしてるが不器用で上手に積めない時がある)
どうぞとちょうだいはジェスチャー付きならできる
抱っこと手を伸ばすと、向こうも手を伸ばしてくる
おいでと手を広げると時々来る
興味があるものを指差ししない(もちろんワンワンはどれ?などできません)
ハイタッチのポーズをするとしてくれる
夜は朝まで寝てくれる
よく食べる
ラッパはふける

興味があるものの指差しが無いのが特に気がかりです
発達相談など医療機関に行ったほうがいいでしょうか?
何かアドバイスいただけると嬉しいです

コメント

のん

まだまだこれからだと思いますよー☺️
目が合う合わないは、おもちゃに夢中とかではなくてですか❔名前呼んで振り向いたり目が合ったりするなら今すぐ気にしなくていいと思います🌟

1歳半検診の積み木積み上げたり指差しも、あれは1/3~半数くらいができるレベルだから1歳半でできなかったら発達遅延ってこともないです🌟
まだまだ見てる限り、周りの子と変わらないと思いますよ~✋

娘は言葉は2歳3ヶ月~、指差しは言葉を喋るようになってからです☺️
市からは発達検査を勧められ受けましたが、発達検査の予約日にはもうペラペラ喋るようになってて、何を指摘されたの?って逆に聞かれたくらいです😅😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    名前には反応せず、目も気が向いたこっち見てくれる...って感じです😥

    積み木や指差し、そんなものなんですね💦

    • 6月15日
さちょ

心配ですよね、お気持ちすごく分かります😣
お住まいの自治体は一歳半検診はありますか?まずはそこで相談するのが良いと思います。
うちも発語や指差しが無くて、一歳半検診で相談しました。心理士の方がお話を聞いてくれて、今後の流れを説明いただきました。ひとまずは2歳まで様子見と言われると思いますが、発達相談の病院とか教えてもらって診てもらうのがいいと思いますよ☺️わたしは一歳半検診後に発達相談の予約を入れて見てもらいました。やはり2歳まで様子見ですねと言われましたが、少し安心できましたよ😌うちは1歳10ヶ月になりましたが、まだ指差しも発語もありません😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    気持に寄り添ってくださって嬉しいです

    指差しはワンワンどれ?の指差しですか?
    うちは気になるものの指差しが出来なくてすごく気になっています...

    一歳半検診の前に、発達相談の病院を予約しようか考え中です、💦

    • 6月15日
  • さちょ

    さちょ

    そもそも指差しをしないです。応答の指差しはもちろん興味あるものへの指差しもしません、、
    一歳半検診の前に病院行くのは早すぎる気がします💦まずは保健師さんとかに相談した方が今後の流れを教えてもらえるかなと思います、、

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、一緒ですね💦よく療育や病院は数ヶ月まちが当たり前と聞くので早めに動いたほうがいいのかな...と思いました😢

    • 6月15日
ママリ

市の1歳半健診で、指差しや積み木出来なかったですが、指摘されたことありませんでしたよ😌
発語も遅い子は2歳以降だと小児科などで指摘されることが多いみたいですが、健診で聞いてみるのもありかと思います。
恐らく必要であれば、健診や小児科で療育などの紹介状書いてくださると思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    私の気にしすぎでしょうか...
    気になるものの指差しや視線か合いにくいのがどうも気になってしまいます💦

    • 6月15日
  • ママリ

    ママリ

    一人目男の子は個人差ありますが、遅い子はほんとに遅いと言いますから判断難しいですよね💦
    お友達のこどもは1歳半くらいから小児科では発語に関しては少しずつ言われ始めて、2歳で紹介状だったみたいです。
    療育の予約もなかなか取りにくいらしいので早めに相談してみるのもいいと思います🥺

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男の子だからってよくいいますよね💦
    とはいえ不安に思ってしまいます
    早めに動こうと思います!

    • 6月16日
きなり

心配ですよね😭

我が家の3歳半の次女、未だに発語なしで療育に通い始めました💦
一歳半検診の時、成長ゆっくりだねーとやんわり言われ様子見でした。
〇〇持ってきてー等の指示は通るし、言いたい事は指先、ジェスチャーで伝えてきますが、待てど待てど言葉だけは出ず。
心配になり3歳のお誕生日前に市の保健師さんに連絡し発達検査してもらった所一歳程発達が遅れているようでした。

そこから療育に通い出すまではは一ヵ月かかりませんでしたが、病院の発達検査は数カ月待ちと言われております...😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    病院、私も調べましたが新規は受け付けていないなど厳しそうです
    こちらの言葉も通じておらず、ジェスチャーすることで理解してそうです😥

    • 6月16日
ママリ

地域や病院の発達相談のシステムは調べてますか?
まずそこを調べて良いかなと思います。
予約半年待ちやうちの近くの病院は2歳半から予約可能とか条件あったりします。
ご心配なら予約をしてその時期に心配解消されればキャンセルで良いですよ。

お母さんに視線あいにくいと感じるのは気になりますね。

うちの子一歳半検診は何も指摘されず、2歳で何気なく相談したら、医師に目合わないね、こりゃ自閉よっと🥲あれよあれよと療育へ繋がりました。私は目が合ってると思ってましたが、少ないみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    病院は調べたのですが新規は受付なしなど厳しそうです
    もう少し調べてみます
    療育は診断書や市の紹介状がないと入れないものなのでしょうか?

    お医者さんにいきなり言われたとは驚きです
    そんな簡単に診断されるものなのでしょうか?💦

    • 6月16日
  • ママリ

    ママリ

    市から心理士さんを紹介してもらって、様子を見てもらって療育が必要かどうか判断する場合もありますが、心理士さんは診断は出来ないし、療育必要とも簡単に言えないので、3歳まで様子見が多いようです。医師ではなくても心理士さんの意見で療育は通えたりします。
    早めに療育動きたいのであればそれを強く伝えるや医師に繋がる方が良いかなと思います。

    他のママさんも突然診断されたり、、、、、医師によるかなと思います💦うちもその子も知的もなく今のところ普通級いけるタイプですが、診断は早かったです🌀

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    療育は紹介等無くても個人で勝手にいけるものだと思っていました💦
    3歳まで様子見って結構先なんですね😥

    突然の診断、読んでいて胸がギュッとなりました
    普通級との事で良かったです
    私も早く医師に相談したいと思います

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

んーん、1歳5ヶ月なら、まだ様子見でいいのではないかな?🤔とも思います。
うちの子も、1歳半健診のとき、
発語なし(パパママも言いません)、
積み木も積めない、
指差しもしなかったです。
健診前の、1歳5ヶ月から保育園行き始めましたが、
保育園の先生たちにも『遅れてますね』なんて、言われたこともないですよ!
お迎え行っても、『バァッバァ~』と言われる毎日でした😂
で、ある時に、ママ、パパ言うようになり、
積み木に気づいたのは、1歳8ヶ月でした😂

抱っこ、と手を伸ばすと
お子さんが伸ばしてくるのは、
『抱っこ』とまだ認識してないからかな??🤔と思いました。
ママの模倣をしているのではないかと。
ちなみに、1歳半健診でそれらができなくても、全くひっかかってないです😊

まだ生後1歳5ヶ月。
できないことの方がはるかに多いですよ‼️
これから先もいろんなことがあると思います。
ご不安かもですが、
もう少し様子見られたらどうかなーー??と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    毎日不安に過ごしている中、胸にしみました

    積み木や発語が無いのはまだ大丈夫かなと思うのですが、目が合いにくい(特に他人だと顔を覗き込まれたらすぐに顔をそらします)というのが、とても気になります

    可愛い盛りなのにこんな気持ちでいるのもすごく罪悪感があります...

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    『視線が合いにくい』というものは、やっぱり実際に見てみないと、なんとも言えないとも思いますが、
    他人だと顔をそらすなら、
    人見知りではないですか??🤔
    恥ずかしい、家族と違って、見られ慣れてない、から。とか。
    性格にもよると思います😊
    小さいときから誰とでも~って子もいれば、ママの後ろに隠れる子とか。

    保育園などの一時保育や、地域の支援センターなどは利用されていますか??
    そこで、保育園の先生や、スタッフの方たちに聞いてみる、というのはどうでしょうか??

    • 6月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    1メートル以上離れていると合いやすいのですが、食事中など、たまにチラッとこっちを見るだけで視線が合いません...人見知りが始まる前から合いにくいなぁと感じていました💦
    支援センターは数回しか利用したことは無いのですが、行ってみようかなと思います
    区の発達相談も受けてみようかなと思ってます

    さっき初めて積み木を積むことができました(積みやすい大きいものですが)
    大げさかもしれませんが、胸が熱くなりました😭

    • 6月17日