※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

奨学金残り122万、収入減少中で固定費を抑えたい。返済するか悩んでいます。家族貯金200万、子供貯金300万。毎月貯金3万、ボーナス60万。返済すべきでしょうか?

奨学金残り122万を繰り上げ返済するか悩んでいます。
子供3歳と4歳がいます。コロナ禍で旦那の年収が200万下がっています。これに加え私の会社が吸収合併されることになり、私の給料も下がることになりました。
月の固定費を抑えたいので、奨学金を一括で返すか悩んでいます。
皆さんならこの状態だとしたら、返済しますか??

家族貯金200万
子供貯金300万(児童手当含む)

ちなみに給料から毎月確実に出来る貯金は3万、
ボーナスから年60万というところです。

コメント

ママリ

一括で返して、貯金ゼロなら絶対やめた方がいいですよ😢😢

  • ママリ

    ママリ

    私も一括返済何度も考えましたが、明日、家族に大きな病気や無職になっても半年後、一年生きていける分が貯まってからとおもってました!

    • 6月14日
はじめてのママリ🔰

奨学金て金利低くないですか?(種類によっては0円とか)

それなら一括返済するメリットがあまり無いかと思います🤔

CHU◡̈♥︎

家族貯金がせめて500万くらいになったら
一括で返してもいいかもですが
その金額くらいならば
こつこつ返す方が
何かあった時に安心かと思います🙌🏻

はじめてのママリ

一括返済して浮いた分が貯金に回せるなら一括返済しますが、浮いた分がそのまま生活費で消えそうならとりあえず様子を見ます💦
貯金を切り崩さないと生活出来ないって状況なら一括返済しますが…

はじめてのママリ🔰

私は奨学金親に140万一括で返してもらって、親に返済してます!なので利息ゼロにしてくれてます🤔
やっと残り、30万ほどになりました😥😥😥笑

deleted user

奨学金は利息が低いのでそのままにします🙌🏻
一括で払って万が一の時、他でローンや借入をしないといけなくなるなら元も子もないので😭

ゆうり(Dオタでアニオタ)

利子ある奨学金ですか?
利子があるなら一括で返した方がいいかもしれませんが、ないなら貯金がほぼなくなる、年収が下がるの分かってるので繰上げしなくてもいい気がします。

ままり

皆さま、コメントありがとうございました。
有利子の奨学金となります。
ただ今の金額だと利子は7.8万くらいだったような気がします。

一括返済する気満々だったのですが、皆さんの意見を踏まえると確かに貯金が無くなるので、このまま毎月返す方向でいこうと思いました。
ありがとうございました😊

ママリ

金利次第かと思いますが、
私なら貯金が限りなく0になるので辞めておきます。

コロナ禍で回復する見込みはありますか?
夫もコロナ1年目は月に20万円ほど下がりましたので、
本当に慌てましたが、
半年ほどで副業メインに切り替えて、むしろ当初より増えましたー。
25時ごろ帰宅だった夫が今は21時ごろなので、
子供達にも毎晩会える環境に💕

ちょうど、お子さんがお生まれになるころから、200万円下がってしまったのですかね?

  • ままり

    ままり

    金利的にはそんなに高くないので、一括返済したとして7.8万位後から返ってくるという感じだと思います。

    副業とはどのようなことをされておりますか??

    そうです、下の子生まれてからの2年間で500万年収減です💨
    我が家、カツカツな状況で固定費減らせるところを考えていました😢

    • 6月14日
  • ままり

    ままり

    説明不足でしたので補足ですが、2年間ともにコロナ禍前の年収より200万下がっていることになります!

    • 6月14日
  • ママリ

    ママリ


    元々、夫の会社が副業オッケーで、
    普段は会社勤めのデザイナーでしたが(商業グラフィックデザイナー)、普段から、夜な夜な個人的に絵を描いて販売してました。

    コロナ禍になると、
    Instagramなどを活発にするようになって、
    デザイン依頼を多く受けるようになりました。
    母体が飲食の商業グラフィックでしたので、
    休業補償(8割)と副業の収入となりましたよ‼︎
    自店舗が閉まっているので、
    グラフィック業もすることがなくなり、家にいる時間がとても多かったです。

    今ではよくわからない国からジャケットの絵を描いて欲しいとかの依頼も受けていて、
    自由に絵を書けることが嬉しそうです😊

    • 6月14日