
コメント

はじめてのママリ🔰
診断書があればもちろん確定ですが、その感じだと、もうそのように診断されてる感じですかね?🤔🤔

a
ASDの特性があると言う診断ではありますが、ASDと診断されたわけではありません。
-
ママリ
ありがとうございます😊
なるほど!!分かりやすいです✨
診断はあえてつけなかったのか、つけるほどではないのか、先生に聞いてみないと分からないですよね💦- 6月13日
-
a
いえいえ😊
そうですね、先生しかわからないので聞いてみた方がいいかもしれませんね!- 6月13日
-
ママリ
今後の子どもの環境作りのためにも一度聞いてみたいと思います😊
ありがとうございます✨- 6月13日

ゆゆ
診断書を貰ったら確定ですが言われただけならグレーゾーンな感じですかね🤔
-
ママリ
ありがとうございます😊
やっぱり確定の人は診断書をもらってるものなんですね😌- 6月13日

mihana
息子は、診断としては自閉症スペクトラム(ASD)です!と言われてますが、診断書としては貰っていないです。
また診断としては、、と言われる前に「診断名を伝えていいですか?それとも特性として伝えたほうがいいですか?」と聞かれました😅
なので、もしかすると先生の中では診断している可能性もあります。
-
ママリ
ありがとうございます😊
貴重なお話嬉しいです!
なるほど…では特性と診断は紙一重で、親の意向次第なところがあるという感じですね🤔
なんだかしっくり来ます…
幼稚園の担任の先生に「グレーですか?診断おりてますか?」と言われて、何と説明すればいいのか、、と悩んでしまいました😅💦- 6月13日
-
mihana
そのまま伝えればいいのではないでしょうか🙆
ASDの特性があると言われたこと、子どもさんにこういう特性があるということ、加配がついたほうがいいと言われていること…
もしかすると診断確定で加配がつく園だと、補助金とかの話も関わるからですかね🤔
はっきりと診断がないと加配がつけられないとなったときにもう一度医師に聞くといいかもしれません。- 6月13日
-
ママリ
補助金が関わってくる園もあるんですね😳
それなら確かに確認を取りたい先生の気持ちもわかります!
そのまま伝えて、必要だったら医師に聞いてみたいと思います!
色々とご丁寧にありがとうございます✨嬉しいです😊- 6月14日

みぃママ
うちも「ASDの特性がある」って言われたので、「それってまだ診断ではないですか?」って聞くと「診断です。」っ言われました。
なので色々な申し込みの時の診断書にはASDと書かれますが、最初は口頭だけです。
なので医師に聞いてみた方がいいかと思います。
医師の言うことって分かりにくいですよね?
-
ママリ
ありがとうございます!
同じ方がいらっしゃってとても参考になります✨
最初は口頭だけだったんですね🤔みぃママさんのように私もしっかり聞くべきでした😅
医師の言うことは遠回しで分かりにくいですよね😥
今後のためにも次回相談時にしっかり聞いてみたいと思います!- 6月14日
ママリ
ありがとうございます😊
この子はこういうところ(ASDの特性)があるよ、と説明を受けただけだったのですが、ASDだと思っていいんですかね🥲