※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

厳しい幼稚園に通う子どもが、就学後も優秀か心配。自然重視の幼稚園に通う我が子との違いに不安。小学校は大変でしょうか?

厳しめやお勉強系の幼稚園に通っているお子さんは、就学後もやはり優秀でしょうか??😭

うちの近隣にお勉強もスポーツも音楽も全てに力を入れている幼稚園があります。知り合いのお子さんがその幼稚園に通っており、何でも出来ます。逆立ちとか、ピアニカとかお勉強とか…幼児でこんなに出来るんだ…と驚きました💦

そして 我が子は性格的にも厳しめの幼稚園は合わない為、自然いっぱいでびのび過ごし、遊びから学ぶ型の幼稚園に通っています。

すると、その知り合いから、就学したら他の色んな幼稚園からきた子と一緒になった時、周りは色々と出来るのにうちの我が子はのびのび系の幼稚園だから、ちょっと大変かもよ!と言われました😅

確かに、知り合いの子は本当に何でも出来ます💦
やはり小学校はかなりハードルが高いのでしょうか…😭?
ちなみに年長です。

コメント

はじめてのママリ🔰

それは最初だけですよ。

ママリ

関係ないですよ😂個人的な意見で申し訳ないですが、幼少期から親が必死な子どもって大したことなくなる子も多い気がしてます🤫💦

ひー

個人差あると思うので、
好きなこと思い切り出来たから後々落ち着いてる子、
嫌なのに縛られてたから後々自由人になる子、
それと逆な子…もちろんどのパターンもあると思います。

出来ることが増えるのは確かにすごいですし、小学校スタートの時に自信を持ててる状態っていうのはかなり有利だとは思いますが、就学後に直通関係あることばかりでもないような気もします💦
読み書きや数字などは家でもできますし💦
でも友達と自然の中で思い切り遊ぶ経験なんて、絶対家じゃ出来ないなと思います。
皆さんどっちかにしか通われないでしょうし、個人差あるから比較は難しいですよね~💦🥹

のびのびだから大変かもよってすごく失礼だと思います。
どんな保育内容か知ってて言っるんですかね?🙄
どんな幼稚園だって、人の話を聞いたり話し合いの経験だったりメリハリも意識して活動してると思います。
就学後を見据えた保育も大事ですが、それだけの為の幼児期ではないです🙄
幼児期に必要な学びはしっかり教育要領で決まっていて、
それに従って保育を行ってます。
子どもの学びを大切にしている園ならどこで保育を受けても、しっかりその時期に必要な学びは得られます✨
園によって方法が違うだけです!!

私はのびのび保育が好きな幼稚園教諭なので意見が偏ってしまってますが、そう思います💦

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

何でも出来るのはそのお子さんの元々持ってる個性なのかもしれないです!

そして何でも出来る=満遍なく要領よくこなせるってだけで、
深く1つのものに集中して楽しんでるわけでは無さそうですよね。。

確かに全て満遍なく出来るに越したことないですが、
何か一つに没頭、集中して極められる方が本人的にも楽しいのでは?と思ったり。

あと、幼少期に必要なのは詰め込み教育ではなく、
沢山のお友達や先生周りの人間との関わりです😊

幼少期に教育を詰め込まれたからといって、
大人になって素晴らしい人間になるかといえば、また別の話ですからね😅

はじめてのママリ🔰

姪っ子が無認可で勉強とか制作とかないただゆるーく遊ぶだけの保育園から小学校に上がった時は本当何もできないし知らなくてついてくのに必死だったと今でも言ってました。
でも最初だけで慣れたら差は埋まってくと思いますよ。

今は非認知能力が大事とか遊びの中で育つとか聞きますが、私にそんな小難しい意図はないけど😂
幼少期はのびのび遊びつつ集団生活の中で学ぶ方が大事と思ってるのでのびのび系幼稚園行かせてます。
のびのびといっで制作やお勉強要素は多少ありますが。