
1年生の娘が自分でやりたいと言うものの、結果的にできずイライラしています。例えば、ふりかけをかけすぎたり、勉強で説明を聞かずに間違えることが多いです。このような場合、どのように対処していますか。
1年生の娘
「自分でやる!できる!」というのを尊重したいのですが、結局できなくてイライラしてしまいます…
例えば、
「ふりかけ、かけすぎちゃうからママかけるよー」
「自分でかけられる!」
ジャーー…(大量)
自分でかける!って言う日は結果毎回大量。学びません。
そして、「かけすぎだよ😓ちょっと減らそう」と言っても「いいの!大丈夫!!」とか言って、結局案の定最後まで手を付けず残す。毎回。
あと
勉強のときや何かやり方を教えるときも
「この問題わかるよ!」「やり方わかる!」と言うけど分かってなくて、「ねぇ、まず説明聞こう!!!?」と言ってるのに、一度間違えたことに不貞腐れて「ママに教えられたくない!😤」となって、結局やり方も聞き入れず…なことも多々あり。とにかく説明を聞きません。案の定やり方わかりません。
こういうとき、どうしてますか?
- ママリ(1歳7ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
勉強に関してはうちも小1とか私が少しでも意見するとぶちギレで一言でも聞きたくない状態だったので。タブレット学習と小1だけ塾に行ってました。
ふりかけは小袋で別れてるしか買ったことがないので、かけすぎる問題はおきたことはなくて。
お菓子の量り売りはやたらと高いので買ったことないです。

はじめてのママリ🔰
うちも小学生一年生。
難しい年頃ですよね…とりあえず反抗したい的に。
失敗した→何が悪かったのか、次はどうしたら良いか自分で考えてもらう。分からなかったら誘導する。
ママが怒るからじゃなく、勿体ないことをした。悲しい思いをした事を確認、次悲しい思いをしないようにと繋げて考えさせる。(エピソード記憶にする)女の子は特にエピソード記憶がよく残りやすいです。
次、同じ行動をする前に以前失敗した内容を確認。失敗して悲しかった事を確認。(ふりかけを渡す前、お菓子を買うために袋を渡す前)
どうしたらよかったかを確認してから実行。
でしょうか😅
まぁ、理屈が分かっていても実際完璧にできてるか?と言われると余裕がない日常生活の中そんな寛大に構えてはいません😂
量り売りでこぼすとか、私ももう今後買わない!!って言うと思います。
はじめてのママリ🔰
自分の親が先生だったんですが自分の親に意見されるとめちゃくちゃ自分も昔腹が立ってた記憶があって。母親の言うことって聞きたくないんだろうなと思うので。
何か観察日記とか書かないといけないとか、やり方見せる時はとりあえずネットで検査してそれを見せたりしてました。
うちは小3くらいから私の意見も少しは聞くようになりました。