※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
子育て・グッズ

保育園についての悩みです。6ヶ月の娘、2歳の息子どちらも悩みがありま…

保育園についての悩みです。6ヶ月の娘、2歳の息子どちらも悩みがあります。

まず6ヶ月娘の0歳教室の悩み👇
最近嘔吐下痢が流行ってるのもあって
預けるのを嫌がられます。
一昨日熱はないが水下痢をしているとお迎え要請があり
お迎えに行きましたが、その後家で便はでておらず
翌日の朝、普通便がでました。
なので、保育園に預けましたが、また電話が来て
また水下痢をしていると。
お母さんが言う便はどのような便ですか?と言われたので
朝写真を撮ったことをいうと、
今すぐお迎えとは言いませんが、また水下痢をした際にはお迎えお願いします。お迎えの際に写真見せてもらえたら。と言われ、写真を見せると、あーこれは普通ですね、、うちの写真はこれで、、と言う感じでした。
たしかに保育園での便はおむつに染みてる感じで家での便とは違いました。
こう言う場合も家では普通便でもいつまでも様子をみないとなんですかね?
保育園15人中今日も5人しかきてないし、、
と言われましたが、、
本当仕事できないし、病院勤務で途中で抜けるとなると患者さんに予定変更をいいに行って自分のスケジュールを他の人に割り振ってってかなり厄介です、、(みなさんそうでしょうが)

以前も、水下痢てお迎え要請があり、その時は家でも下痢なったので休ませたのですが、なかなか良くならず2週間お休みしました。(まだ仕事始める前)

みんなが保育園いきはじめは仕事できないっていう
意味を痛感しています😭
けどこのままいけば有給なんてあっというまになくなるし
仕事辞めざる終えない気がしますし
精神的に申し訳なさすぎてやっていけないです、、💧


あと、2歳の息子についての悩みです👇
2月生まれで早生まれなのですが、本当にわんぱくです。
ですが、おもちゃをとりあげたりしてるところはそんなに見たことないし、貸してといえば貸してくれるし、妹のお手伝いもしてくれる優しい兄です。
言葉はまだ上手ではなくて、
「きいろ くくま(くるま) あったねぇ」
「ありさん いっぱーーい」
「ママ あっちいこうよー」
とかそんな感じです。

あるA先生は、お喋り先生で色々話してくれるのですが、、

他の子たちが遊んでるところに入りたいけど
うまく入れなくて、その子が作ってる物を壊したり、
たとえばBくんCくんがブロックを繋げて線路を作ってたとしたらそれを壊して、みんながやめてよーー!しないでー!と言っても聞かないみたいです。
それで多分先生に止められてて、あっちで遊びなさいとか言われてるんだと思います。
その話を先生がした時に、月齢がまだ小さいのもあって〜という言い方をされたので初めは、仕方ないか。と言う感じだったのですが、昨日、みんなと馴染めてますか?と聞くと、
うーーん(苦笑い)という感じで、やっぱり↑みたいなことをよくしているみたいです。
月齢が上がってお話が上手になればできるようになるんですかね?と話すと、うーーん、それもあるかと思いますがーーという感じで、、💧かなり心配になりました、、

息子の同い年の子供がいるママたち数人と一緒に遊ぶ機会が多いのですが、うちのこは、だめよ!といわれたら言うことを聞くし他の子と比べて外で泣き喚いたりもしないので育てやすいな〜と思っていたのですが、
思い返せば最近、友達をロックオン!して抱きついて押し倒したりする遊びをよくしているなと思いました。
あと、ある子とダンゴムシをみていると、他の子が入ろうとすると、いや!と入ってくるなと言わんばかりに押したりもします。

注意してるその度教えてはいるのですが、、

どうしたらいいんでしょう、、💧


コメント