
夫の妹の息子のわがままに困っています。義妹が子供を預け、義妹息子が他の子供を振り回し、夕食やお風呂でも不機嫌になり、周囲が疲れています。どう対処すれば良いでしょうか。
夫の妹の息子について
夫の妹は3年前に離婚してシングルマザーで、
実家から徒歩10分のところに住んでいます。
うちも実家が近いのでたまに実家に遊びに行きます。
保育園おわりに遊びに行ったら「夕飯食べてけば?」と義母が言うので、ご一緒することになりました。
すると、夫妹から義母に連絡があり「友達と飲んでくるから、息子(4歳)の保育園お迎え行って夕飯までよろしくー」と言われたらしいです。
義母が義妹息子の保育園へお迎えにいきました。
帰ってくるなり義妹息子が「YouTube見たい!」と言い出し、
うちの息子が「〇〇(アニメの名前)一緒に見ようよ!」と言ったのですが、
義妹息子が「〇〇は見ないよ!!□□(別のアニメ)を見るに決まってる!!」と自分勝手に強く言い決めてしまいました。
うちの息子は渋々、義妹息子の言う通り□□を見させられました。
夕飯の時間になり、子供用のイスに座ったのですが、ピンクと緑のイスがありました。
うちの息子は何も考えずに緑のイスに座ると、義妹息子が突然不機嫌になり、テーブルの下に隠れました。
うちの息子が「どうしたの?」と聞くと
「緑のイスに座りたかったの!!!」と突然意味不明な理由でご機嫌ななめになりました。
義妹息子が先に「緑のイスがいい」と言っていたなら別ですが、ずっと近くにいましたがそんな会話はありませんでした。
なので、うちの息子が義妹息子に「緑のイスいいよ。ボクはピンクでいいから」と言うと
「いやだ!座らない!」と駄々をこね始めました。
しばらくしていると無言で緑のイスに座り、出された食事を無言で手で食べ始めました。
すると今度はお茶碗のご飯を手でほじくり始め、ご飯ごと床にひっくり返してしまいました。
すると義妹息子は固まってしまい、義母が「新しいの入れてあげるからね」と慌てて用意し直してました。
それに対して義妹息子は「ごめんね」も「ありがとう」もありません。
恐らく義妹がいても甘やかしていたと思います。
私は嫁の立場なので何も言いませんでした。
そして夕食後、うちの夫が「子供たちみんなでお風呂入るよ!」と言うと
義妹息子は「じーじと入るから、今は入らない!」とまたわがままを言い始めました。
夫はうちの息子を連れてそそくさとお風呂場に行ってしまいました。
すると義母が「じーじ疲れてるし待ってると遅くなるから、にーに(夫)と入ってくれば?」と言ったのですが、5分くらいテーブルの下に入り込み、誰も構わないでしばらくすると無言で出てきて、お風呂場に行きました。
突然機嫌が悪くなるので一緒にいると空気が悪くなるし疲れます。
行かなければいいですが、まさか義妹息子もいるとは思わず…。
みなさんならスルーしますか。
相手にすると疲れるし、私は嫁の立場なので何も言いませんが、わがままが過ぎます。
実家に義妹息子がいるとうちの息子は毎回振り回されていますし、誰も注意をしません。
ご回答お待ちしてます。
- ユーザー名(1歳8ヶ月, 3歳7ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
義妹は息子ほぼほったらかしみたいな状況にするし、愛情不足でかまって欲しさのわがままかなと😅
けど義妹にチクられたりすると面倒なので注意するのはためらいますね💦
けど私だったらどう思われても嫌われても間違った事は注意します😂

バルタン星人
アニメの事や椅子に関しては子供らしい普通の事だと思います。
そこであなたの息子さんの選んだアニメ見たら逆の立場だと同じように好きでもないアニメを見せられたと甥っ子さん的にはなりますしね。まぁ言い出しっぺですから見たいものがあって言ったんでしょうし、それなのに違うのって言われてもって感じかな?
椅子に関しても、甥っ子さんが実家に行くといつも使ってるものなんじゃないですか?だからわざわざいつもは言わなくても座れるはずなのにって思ってるかも?
4歳ならそういうのあると思います。気に入らない事があるとすねる。駄々をこねるのは普通かな?
主さんのお子さんが手がかからないタイプなんじゃないですかね?
ご飯に関しては完全に、教育の問題だと思います。それは親の問題です。
まぁ、私ならスルーしますね!
自分の息子が嫌な気持ちになってないならよその子がどうであれ興味ないです笑
YouTubeも別に好きじゃないなら見なければいいだけだし!
見たいのがあるなら自分の携帯で見せてあげればいいし!

はじめてのママリ🔰
その子はどんな性格になろうと知らないのでほっておいて
寝る時にでも息子をほめまくります笑

はじめてのママリ🔰
私ならスルーですね、、、
義理母に任せます🥲
他人の子まで叱ったりするの大変ですし。
義理妹と仲良くないなら尚更😅
構ってあげてないんですね、多分。
コメント