
出産予定日が2/2で、1月半ばまで働いて1月末まで有給消化し、2/1から産休に入る予定です。有給中に生まれた場合、産後休暇金はもらえなくなる可能性があります。産休手当の条件として、最終日は有給を残す必要があるかもしれません。在籍日数を調整することも考慮しています。
わかる方いたらおしえてください!
出産予定日 2/2
現在正社員で働いており、産休手当、育休取得の条件は大丈夫です。
出産予定日が2/2ですが、1月分もまるまる給料がほしいので1月半ばまで働いて(37w頃まで)1月末までは有給消化をし、2/1から産休にはいる予定です!
※すぐに入るなら産前休暇とってもいいのですが直ぐに入らないと聞くので、ちゃんと2月の給料日に入るように一月も働きたいのです。
結構ハラハラなんですが、もしも有給中、または有給に入る前に生まれてしまった場合、産前給付金がないのはわかるのですが、産後休暇金は一月の有給とかぶる為、産後休暇金はもらえなくなってしまうのでしょうか??
(例えば1/16に産まれたら、1/17〜1月末は本来有給中。ですが産まれた後は産後休暇適応になると思うのです。)
服従してもらえないことはわかるのですが、その場合産まれた日まで在籍にしてもらって途中から産休にしてもらった方がいいんですかね??
あと、産休手当の条件として、最後の日は働いてはいけないから有給を一日残しておくようにと見たことがあるような…
これは退職の場合でしょうか?
わかる方いたら教えて頂きたいです(ノ_<)
- はんちゃん(7歳)
コメント

みーこ1001
産休前に出産しました!
私は有給が取り消しになって産後休暇になりました!

けぽり
産後はそもそも本人の意思に関わらず勤労させてはいけない決まりなので、有給もとれないはずです!
-
はんちゃん
そっか、そうですよね!!
忘れてましたヽ(´o`;
ありがとうございます!!- 11月25日

ザト
そんなことしなくても、12月いっぱいで産休に入ったら良いと思いますよ♪
そうすると、12月分で1月にお給料は出ますよね?
2/2に産まれた場合、2/10くらいに会社が健保に産前休暇分の申請をしてくれれば、2/24頃には産前分の出産手当金が振り込まれます。
その後、3/31に産後分の出産手当金を申請できれば、が、13あたりに産後分の出産手当金が振り込まれます。
算定期間中に給料日があっても、算定期間に働いてなければ手当金には支障ありません。
-
はんちゃん
やはり危ないですかね??
12月に産休がベストなんだと思うのですが金額にもよりまして…
私の税金とか引かれてない状態での過去12ヶ月の平均月収が¥2979.919-(引かれてないので計算でいいんですよね??総支給額というので計算していいのでしょうか?)
1日だいたい¥9900-になるんですが産休は三分の二との事なので、¥6600-
そうすると、1月から1ヶ月産前休暇を取ったとすると¥204.600-が産前休暇金として2月に頂けるのでしょうか?
それとも月8休みなので、23日分と計算して¥151.800-になるのでしょうか??
2/24くらいに確実に振り込まれるのであれば…産休入りたいのが本音です💦- 11月25日
-
はんちゃん
妊娠してからは技術職なので歩合が入らず、引かれて大体20万くらいの手取りになってます。
この金額いただけるなら産休とかわらないですよね💦- 11月25日
-
ザト
確実にもらえる保証はないです。
職場の担当者が健保に申請してから約2週間で振り込まれますので、職場の担当者に早く申請してもらえるようにお願いしておくのがベストですよ。
おそらく産前分だけで20万ほどになると思います。- 11月25日
-
ザト
ちゃんと計算してませんでした。
産前分が42日分であれば、27万ほどになりますね。- 11月25日
-
はんちゃん
12月末まで働いたら産休は30日ちょっとになるので、その計算でいったら20万くらいはもらえますよね!
何個も質問申し訳ないのですが
例えば12月末までは普通に働いて、1月の半分を有給消化し1/15から産休に入れば
給料の半分と、産まれるまでの分のは産前休暇金を頂けるんですかね?
そうしたら2月の給料日に10万円近くは確実に入る事になり、のこり半月分の産前休暇金は早くて2月、遅くても4月には入るという事になりますよね?汗
そうした場合、保険料と年金は免除にならないんですかね?(;_;)
(1月も有給消化なので半月は在籍状態になるので💦)- 11月25日
-
ザト
その理解で大丈夫です!
なので、もらえる手当金も半分になると思います。
1月の保険料までは免除にならないので、2月のお給料は満額じゃないのに保険料がしっかり引かれる形になりますね💦- 11月25日
-
はんちゃん
やはりそうなりますよね!
今、手取りで20万なので半月在籍したらおそらく引かれて10万くらいはいる感じになると思います!
産前休暇金が2月に確実に入れば最高なんですが…- 11月25日
-
ザト
確実に入るかどうかは担当者さん次第ですが、逆に担当者さんに事前に頼んで早めに申請してもらえさえすれば、2月中の支給は難しくないですよ💟
- 11月25日
-
はんちゃん
社労士の先生と会社の経理に相談してみます!!
なんか計算してみたら1月半ばから産休に入り前半は有給消化するのが一番良さそうな感じがします!
11月働いた分は12月に支給になると思うのですが、過去12ヶ月間の給料というのは
1/15日から産休の場合、2016年の1月〜12月で支払われた総額になるのでしょうか?(なので働いた2015年12月〜11月発生分)
それとも給与が発生した月の金額になるのか
例11月は振り込まれたのは22万円ですが10月働いた分になりますよね、11月の発生分は12月支給される金額で計算になるのか?という事です💦
わかりますでしょうか?(;_;)
会社の経理がまさかの産前産後休暇金を知りませんでした( ; ; )- 11月25日
-
ザト
厳密に言うと、実際に産まないといつまでの分が対象になるかわかりませんが、1/15まで有給を使うなら、直近に1月分が入る可能性があります。
その場合は2月に支払われる給与までが対応になります。
産まれたのが予定日より2-3日前なら、1月に支払われる給与までが対象になるかと思われます。- 11月25日
-
はんちゃん
そう考えると一月は有給消化でも働かない方がよさそうですね!
社労士の先生と相談したところ
12月29日とか、12月中に産休入れば12月の保険料と年金が免除になるので1月に入る分がひかれずに給与として入るとの事でした!
それなら12月末から産休に入った方がお得かなと感じました!
月額の平均の件も4.5.6月がベースでそこが34万円になっているようで、8月以降も30万円になってるから30万位で計算しておいて大丈夫との事でした(;_;)!なのでやはり20万円位は産前産後でいただけそうです!- 11月25日

退会ユーザー
私も今回主さんと同じようなことをしましたよ。
有給が38日残っていて、たまたま産休に入るよく月になくなってしまう分が多かったので、経理が考えてくださり提案してくれました。
私の場合、
本来の産休開始は9/14からでしたが、
産休に入らず9/28(36週まで)働いて10/15まで有給消化として9月分と10月分を満額お給料をもらいました。10/16〜産休扱いです。(私の会社は15日締めです)
10/16〜産休でしたので10月分の社保関係も免除でしたし、先月のお給料は多かったですよ。
また、産休手当は70日分ですが、お給料で満額もらったほうが得なので良かったと思ってます。
-
はんちゃん
私の状況そのものですね!
にぃあはこさんの場合、月の半ばで産休に入られたとの事なのですが保険料等免除になったのですね!
私の会社は月末締めなのですが月の締め日は関係なくその月に産休に入れば免除になるんですかね…💦
保険料と年金だけで月5万円は引かれてるので、免除にならないと結構でかいのです(;_;)
にゃあはこさんは産前休暇は何日になりましたか?
私の場合、給料が妊娠前に比べて10万円程下がっているので、総支給額平均を出すと三分の二でも今の手取りとほぼ変わらないのです(´Д` )- 11月25日
-
退会ユーザー
該当月に1日でも産休がかぶっていれば対象です。ですので極端ですが9/30から産休でも9月分の社保関係は免除となります。
通知書をまだいただいてないですが、
産前で20日ほど産後で56日ですので75日前後かと思います。
損しないようにと考えてますが、
いつ入るかわからないのでこのお金はあてにしてません。 ですので最終計算はしてなくて…。
最後の4行ですが、
妊娠を理由にお給料が下がったのですか?10万円ってかなり大きいですね。- 11月25日
-
はんちゃん
すみません、返信になっておらず、下に打ってしまいました(ノ_<)
- 11月25日
-
退会ユーザー
下のご返信、拝見しました。
今回は予定日が2/2で2/1から産休開始となるのがギリギリですね。
メリットは予定日通りかそれ以降なら1月分丸々お給料が2月のお給料日にすぐに出ることですが、
1月は社保関係が引かれてしまうことと、
ギリギリまで設定されているので早く産まれた場合どうなるのか確認が必要で、また37週までしっかり働けるのかと言う問題がデメリットでしょうか。。
また、産休手当金は4.5.6月のお給料で計算さんされますから少なくなった時のお給料も入っての計算になりますね。
と、なると、上記で書かれた金額より少なくなりますか?ここも確認が必要ですね。- 11月25日
-
はんちゃん
4.5.6での月額報酬は確認したら34万円になっているそうです!8月からが30万になってると言われました!
社労士の先生に調べてもらったらやはり1日でも産休に入れば保険料、年金は免除との回答でした。
ので、12月末ギリギリで産休にはいっても
1/13まで有給消化1/14〜産休にしてもトータルの入る金額はさほど変わらない計算になりました💦
2月中に必ず少なからずお金が入るように1/14〜の産休にするか
産前と産後休暇金を二回に分けて請求して12月末で産休にはいるか…どちらを選ぶかって感じですね💦- 11月25日

はんちゃん
そうなんですね!!
免除になるならすごく助かります!!
なるべく多く金額いただきたいのと、定期的に入ってほしくて悩んでます(´Д` )
技術職場なので基本給は変わりませんが、そこに施術料や指名料の歩合が入るシステムで残業も今ないし、妊娠発覚前までは店長やってたので5月までは引かれても手取りで約30万円、今は手取りで20万円くらいなのです(ノ_<)
なので前年からの総支給額37万位の程で妊娠してからも保険、年金、税金払ってるので給料が10万下がっても雇用保険、所得税合わせて毎月7万は引かれてるのです( ; ; )
はんちゃん
やはり有給取り消しになるんですね!
ありがとうございます!!