※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
子育て・グッズ

保育園で泣き止まず、周りへの不安がある。抱っこを求めることが増え、自転車でのお迎えも困難。子どもも辛そう。どうしたらいいか悩んでいます。

保育園に連れて行くと未だに泣きます。
他の子は園に慣れているのにうちの子だけ泣きます。
大泣きです。
ご飯もお昼寝もちゃんとできるみたいですがお迎えが17:30ごろになってしまう時は必ず外まで子どもの泣き声が聞こえてきます。
みんなと一緒になって遊ぶことができないみたいです。
1人でシール遊びをしていたり保育の先生と一対一だったりだそうです。
公園ではよーいどんとみんなで走ったりしてるみたいなのですが室内だと馴染めないみたいです。
先生にも子どもたちにも迷惑なのかなと不安になります。
とにかく泣いたら泣き止むまで時間かかったり気持ちの整理まで時間かかったりなので本当に周りの目が怖いです。
保育園側はいない方がいいなとか思うのでしょうか。
幼稚園まで親と一緒に過ごすべきなのでしょうか。

お腹が大きくなるに連れて赤ちゃん返りみたいのもあり抱っこしてとアピールすることが増えました。
帰り道も前まではちゃんと歩いていたり前かごに乗っていたのに最近は抱っこで帰るという感じで足で腰をギュッと巻き付けます。

自転車でお迎えに行っているのですが乗るのも嫌で離れたくないみたいで自転車押しながら抱っこという感じで本当に辛いです。

子どもも辛いと思うのですがもうどうしてあげるべきなのかがわからなくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

なぜお迎えが17時半になってしまうのですか?お仕事でしょうか?

  • みゆ

    みゆ

    仕事です!基本17:00お迎えでたまに17:30になります!
    主人が行く時は18:00の時もあります。😣

    • 6月10日
メル

まだまだ1歳9ヶ月です!
お友達とより先生と遊ぶのも普通な年齢だと思いますよ♡
幼稚園で働いていますが3歳児の年少さんでも、先生ラブで友達より先生って子いてますし(●'w'●)!!
集団生活に入って間もないですし、あと一年もすればだいぶ変わってくると思いますよ♡

保育者として、沢山泣く子を迷惑だとも思ったことないです。(楽しいこと見つけてあげられなくてごめんねーとは思いますが💦)気にせず預けていいですよ♡

イヤイヤ期に入ってくる頃だし、赤ちゃん返りも重なって大変ですね💦
日中は保育園の先生に任せて少しママは休んで(といっても、仕事はあるでしょうけど💦)帰ってからはその分沢山ワガママに付き合ってあげてください💦

  • みゆ

    みゆ

    ありがとうございます😭

    イヤイヤ期と赤ちゃん返りが被ってしまうようなことにさせてしまい申し訳ないなと娘に毎日思っています😰

    先生と遊ぶのが好きな子もいるんですね🥺

    あと1年で気持ちなども変われば安心ですが今のところそうなる気配もなく4月から新しく入れたところなのでこの子ダメだわと嫌われているんじゃないかと不安でたまりませんでした。
    おうちで過ごす時間は大事にしててパパかママがずっとそばにいる感じなのですがそれが甘やかしすぎなのかなとかそれが原因でダメなのかなとかマイナスなことばかり考えてしまいます😭
    土日も必ず家族で過ごしているのですが月曜日からまた保育園生活というのがわかるのか日曜日の夜は寝ないとギャン泣きの日もあります😢

    保育者の方の意見が聞けて安心しました🥺
    本当にありがとうございます😭

    • 6月10日
はじめてのママリ

いやいや、おりこうさんじゃないですか。
私は保育士なんですが、いつまで経っても「ママ、ママ」って泣いてる子の方が可愛いですし、愛おしくなります。
愛情たっぷりに育ててもらってるんだな。
お母さんのことが大好きなんだな。
って、そんな子が保育士になついてくれた時にはもう胸キュンしかないです。

親心としては早く慣れてほしいし、泣かれると心が痛みますよね。
他の子が慣れていたら尚更です。
でも大丈夫。1年かけてずっと泣いてる子なんて1人もいません。
いつかどこかで慣れる日が来ます。
逆に泣かなくなったら、それはそれで親としては寂しいですよ。
2人目がもうすぐ産まれるとのことなので、そこの不安もあるかもしれませんね。

いずれにせよ、必ずいつか泣かなくなるので
それまで今の姿を見納めといてください。

  • みゆ

    みゆ

    主人と読ませていただきました。
    本当に優しい言葉に救われます😭

    あとどれくらいで泣かずに行けるかはまだわかりませんが子どもも頑張っているので私たちも乗り切ろうとまた心入れ替えて頑張る気持ちになれました!ありがとうございます😢✨

    • 6月10日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえいえ、そう言って頂けると私もこの投稿に出会えて良かったなと思います。

    私の経験上ですが毎年1人か2人は夏くらいまで泣いてる子がいます。
    だいたいの子はGW辺りで慣れて、まだ数人は夏休みに入る時期辺りまでは泣いてるかなというイメージです。
    うちも娘が2歳から通っていて、泣いてた時期は本当に申し訳なく後ろ髪を引かれながら預けていました。
    今はもう5歳ですが毎日のように「楽しかったよー」「給食全部食べたよ」「今日はトンネル作ったの」と話してくれて、とても楽しいみたいです。

    きっといつか今が懐かしいと感じる日がきますよ。

    • 6月10日
  • みゆ

    みゆ

    うちの子は夏休み前まで泣く子に入りそうな気がします😣💧

    5歳になればもうへっちゃらですかね🥹
    会話ができないのでそれもまた悩みで会話ができればもっとわかってあげれるのかなと思いつつあります。
    保育園での出来事をちゃんとお話ししてくれて愛おしく感じますね🫶🏻🫶🏻
    私もいつかそのような日が来るのを楽しみに乗り越えます✨
    色々と教えてくださりありがとうございます🥹💗

    • 6月10日