
旦那が会話での聞き間違いが多く、ストレスを感じています。ADHDの可能性を考えているが、症状なのか悩んでいます。
旦那、聞き間違いが多くて会話がスムーズにいかないことが多いです。ADHDを疑ってますが、これもその傾向だと思うのですがどうなんでしょうか、、、
今日は朝、「カレーに入れるにはこのお肉じゃ多いなぁ」と言ったのに、「唐揚げ用の肉だから使えないなぁ」と聞こえたらしくて話が食い違い。
こんな感じで聞き間違いが日常的に、1日に何回もあるので(話せばほぼこうなるくらい多いです...)その度にこう言ったんだよという会話にいちいちなるのがストレスです。
前に、聞き間違いが多いことを指摘したら、よく聞こえない、会話の一部しか理解出来ないから自分なりに解釈してしまう。と言われました。
旦那の友達と話してる時も会話の中で何度か友達の話を違う解釈してる時があったので、旦那の友達も困ってるというか、、私は見ててそう感じました。
会話がスムーズにいかなくて相手が困るのは感じる時ある?と聞いたら、それは分からないと言ってました。ただ、自分には相手がこう言ったという言葉では聞こえてないという自覚はあるようです。
やっぱり症状的なものなのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰🔰(生後11ヶ月, 5歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
話聞いてない、と言うか頭に入ってきてないってのはADHDに多いみたいですね。
うちの子がADHD傾向のあるグレーで、調べたら夫が結構当てはまってて「遺伝だね?!」ってなってます笑。
うちの夫も聞き間違えとか多いと思います。
日常的に支障やストレスになる程ではないですけど…。
まぁ、人類の殆どがADHDやASDのどちらかになるそうですからね。
ADHDの方が強いタイプ、ってことなんでしょうね😊

ゆき
もしADHDなら、聴き間違え以外の、ADHDの症状もあるはずです。
当てはまるか調べてみて下さい。
聴き間違えだけなら、耳の検査かな?と思いました💧

まーまり
聴覚情報処理障害ってやつかな?とも思います🤔
私が聴覚情報処理障害が少しあるのですが、いわゆる『耳の聞こえには異常は無いけれど、脳かなにかが話を理解するのに時間がかかる。又は理解できない』って状態です💦
私の場合は元々発達障害があるので言葉を知らなすぎるって点もありますが😓
低い音が聞こえないので私は最近補聴器デビューしました🙂
コメント