※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園での悩み:子供たちに対する先生の対応に不満。園の環境も問題。将来のことや子供の性格を考え、園を変えるか悩んでいる。

幼稚園のグチです。
すごく長いですが聞いてください(>人<;)

年中の男の子と2歳児の男の子がいます。

上の子が年少になるタイミングで引っ越しして
今の園に変わってきたのですが、

今の園はほぼ無法地帯みたいな園です。

年少の頃、上のコが、戦いごっこに巻き込まれて、すごく嫌がってるのに、やられっぱなしなのを、私がお迎えの時に目にして、(やめてとも、嫌とも、外ではいえない内弁慶タイプ)そこから数日後悪い子いてるから幼稚園にいきたくない!!と言いだし、
先生にゆうと、
全くしらないし、
たまたま肩が当たったりしても、このくらいの子はたたかれた!とか思うこともあるし、様子見てみますーとゆわれました。


そこからだんだんそうゆうこともなくなってきて、環境にも慣れてきたのか、嫌がらずいくようにはなってきたのですが


迎えにいっても、園児数人教室にいて、先生は廊下で全くクラスをみていなくて、お迎えに気付いていなかったり
造りも開放的な造りなので、園児も
あちこちで、先生は全く目が届いていないような感じなので、

園を変えたかったのですが(引っ越しする前の園はそんな事はなかったので、、、)

やっと慣れてきたのにまた変えるのも子どもが可哀想だと思ったのと、すごく田舎なので、その園のコたちが、そのまま同じ小学校にいくのもあり、
慎重派で、自分から輪に入っていくことが苦手な息子には友達だけでも慣れた環境でいさせるほうがいいのかと思い、変えませんでした。


でも家では最強にチョケた性格で、強情で、めちゃくちゃうるさいんですが、園では嫌なことがあっても先生に言ったりできず、すごくかしこくしていて

学期末の懇談で、担任に、他のこに、怒ってることでも○○くんも顔ひきつってたりしてて~って○○くんに怒ってるんちゃうでーていつもゆうんです〜て話を聞いて、へ~。と思っていたのですが

年中になり、年少の時のその担任が、怒ると

ゆうてるやろが💢!!みたいな怒り方をする先生だとママ友から聞いて、うちの子が他の子に怒ってても先生にびびってた意味がやっとわかりそんな先生だったんやと
教育者としてドン引きでした。(私も家ではそんなんですが💧)
 
そして下の子は今年2歳児クラスなのですが、

たまたまお迎えにいったとき、ちょうどおもちゃで遊んでいて
A先生が気づいて、うちの子におもちゃを片付けるようにおもちゃを持たしたら、うちの子が奥のほうにテクテク歩いて行き、B先生の近くに
軽くポーイとしたんです。
(イヤイヤ期なので全くゆうこときかないし、片付けゆわれたら無視してサーっと逃げていくような感じの子です💧)

それにイラっとしたのか、B先生(私が迎えにきてるのに、気付いてない)が、すっごい威圧的な目つきで、めちゃくちゃうちの子を睨み続けてて

確かにうちの子が片付けせず、悪いですが、もう普通にブチギレてすごい目で、睨み続けてるのみて、あーこの先生ないな。とおもいました。

まだ言葉もたじたじな年齢の子に、言葉で、ちゃんと伝えるんじゃく、ダメなことを威圧的な目で睨み続けるっていい先生じゃなくないですか?
そのあと、私に気づいた瞬間、○○くん❤️お母さんきてくれてるよー♪
です。
まぢで、は?でした。

もう来年から下の子だけでも上のコが前行ってた園にいかそうか
すごく悩みます。。往復一時間ですが、、、

今の上の子の担任も、周りのママさんから聞くと、
子どもがママの前では話きいてくれるけど、園でしゃべっても、全然先生話しきいてくれない!て子供がいってると聞いたり、下痢したと先生に報告したら
へーそうなん。てゆわれただけ。とか
でかいたんこぶ作ってかえってきたから、どうしたんてきいたらブランコから落ちた。先生はしらん。とか。
もうここまでいい園と思えない園はじめてで、、、


読んでいただけたかたありがとうございます(>人<;)

コメント

ぴよこ

元幼稚園教諭です。
お話だけ聞くとその園は子どもにとっては良くないですね😖
上のお子さんもまだ年中さんになられたばかりですよね?
人としての土台を作るのは幼児期の環境がすごく大事だと私は思っています。なので私だったら転園を考えるかと思います😣
けど往復1時間とのことでかなり大変になってしまいますが💦

我が子が何か先生の思い通りにいかないことをしてしまった時にそのように怒られてるかもしれない、と思うと胸が苦しいです😭
子どもが萎縮してしまう環境ではその子の成長の大きな妨げになってしまうと思います💨

これが年長さんだったら転園かわいそうかなぁとも思うかもしれないですが、まだ年中さんが始まったばかり。
今後お子様にとってそこの幼稚園に通い続ける方がいいのか、はたまた、転園させて最初はまた環境に慣れるまで時間がかかってしまうかもしれないけども、子どもの可能性を伸ばしてあげられるのはどちらなのか。

距離的な問題もあると思うのであまり強くは言えないですが、やっぱりそんな先生方ばかりの幼稚園は嫌ですね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読んでいただきありがとうございます(OvO)

    やはりそうですよね。
    私も園に入れる前は隣にある町の評判のいい幼稚園も検討してどちらにも話しを聞きにいったのですが、(周辺はその2つしか園がありません。)
    評判よさげな園のほうは、(地元は隣の県なので知人も少なく)色々聞いても事務員さんが対応するような園で、
    すごく冷たい対応だったので、こんな対応されるのは不安だとおもい、
    今の園は園長は明るく対応していただけて、みんなこの辺の人はここの園だと知り、先生たちも愛想もよく
    裏の顔まではわかることもなく、決めた次第です(>人<;)


    完全にわたしの判断ミスだとおもってるのですが、子供はお友達も出来て、
    引っ越しするまえの園にもどる??とこの一年幾度となく、聞いても、嫌だ。の一点張りなので、もう年少年中だと意志もあり色々わかってきているので、なかなか変えれずに、

    子供が行くのが嫌となれば一時間かかろうが変えようと思えるのですが(>人<;)

    下の子は2歳なので、あまり訳もわからずのうちに2歳児に上がる時に下の子だけでも変えようとしたのですが、

    お兄ちゃんのお友達に可愛がってもらったりしてる姿を聞いたり見ていたら、
    本人も嫌がる様子もなくいくようになったのに変えるのは酷なのかなと思ったりして

    最近睨んでるのをみて、やっぱりろくな先生いないんだな。変えればよかったと後悔しています。まだ下の子は流れに任せて園を変えれそうなので


    変える方向で主人と相談します(*´꒳`*)

    お返事いただきありがとうございました!!

    • 6月9日
マリマリ٩( 'ω' )و♡

お疲れ様です。
悩まれていると思うのですが、私だったら迷わず転園させます。
小学校の仲間の輪に入る以前に、大人(先生)や友達への不信感が子供に募りそうです。
ある程度の子供同士の衝突やトラブルは、社会性など学ぶ意味でも許容できますが、
先生方がその様子では健全な教育がなされているとは到底思えないです。。。
私も引っ越し先で園に年少から入れましたが、事前にあちこち調べて見学し、かなり悩んで選びました。
片道車で20分です。近くに他の園もありますが内容をとことん追求しました。
自分で選択できない子を預ける先に親はとことん責任をもつ必要があると思います。
送り迎えが大変なら、行かさないほうがマシなんじゃないかとすら思います。。。
責めるつもりはないのですが😣すみません、愚痴と書いていたので。。嘆きたいのは子供の方かと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!
    そうですよね💧わたしもすごく園選びは悩み決めたのですが、各先生がどんな先生なのかまではわからず、
    地域が津波などの心配から選択肢が少なく、納得して今の園に入園させたものの、後悔だらけです。

    子供自身は楽しくいってくれてるので
    変えるとなるとなかなか年中の息子は意志が強いので嫌がる様子なので
    この一年見守ってきましたが、
    色々な面をみて下の子はあと3年半あるので変えようかとおもいます。(>人<;)

    • 6月9日