
産休前倒しで取得する場合の社会保険料について相談しています。
初歩的な質問ですがどなたかご教授ください。
現在、正職員として勤務しています。
11月が予定日なので6週前の10月半ばから産休予定。
この場合は10月分の社会保険料免除ですよね⁈
9月から取得したい場合は1ヶ月分社会保険料を自己負担すればいいのでしょうか?
産休を前倒しで取得する場合はもう少し多く自己負担することになりますか?
ネットで調べましたがいまいちわからず、職場には聞きにくいので、同じようケースの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いでふ。
欲は出さず、ギリギリまで頑張るべきか…
保育園勤務なので体力的にきつい為早めに取得するか…
すでに扶養に入れないことはわかっているので悩んでいます。
- トムトマト(9歳)

りか★☆
10月分からは必要な書類を書いて手続きすれば免除のはずです。
9月から入る場合は自己負担だと思います。

りす@睡眠不足
年金事務所に聞くのが確実だと思いますが、りかさんの仰る通り、法律で決まっている期間しか免除されませんので、早めに9月から産休に入る場合は、自己負担…というか、半分ほど会社負担だと思いますので、通常引かれている社保&厚生年金と同額が引かれるはずですよ!(*'ω'*)

KAORImama
正社員として働いており、9ヶ月まで勤務していました。現在育児休暇中です。
少し違うかもしれませんが…
勤務先の就業規則によって違いますが、産休の前倒しは休職扱いになるので医者の診断書が必要な場合があると思います。(仕事を続けると母体、胎児への影響が出るという証明)
なので、体力的に厳しいから…だと産前休暇の前倒しは難しいのでは?
通常の産休・育児休暇中は社会保険料は免除されますが、前倒しの場合は休職扱いになるので自己負担分と勤務先に微収請求がきます。
なので、休職中であっても給与から天引きされていた分の請求が直接きます。
“休職中”で調べてみると、年金機構などのHPで詳しく書いてありますよ。
出産に向けていろいろ大変かとは思いますが、無理をせずゆっくりと過ごして下さいな(*^^*)

トムトマト
返信遅くなりました。
この場合、1ヶ月分なのか2ヶ月分なのか⁈という疑問を抱きましたので、年金事務所に問い合わせてみます♫
ありがとうございました(*´艸`*)

トムトマト
返信遅くなりました!
事業主が負担…ということもあるのですね。
早く産休に入る=自己負担については何の抵抗もないのですが、2ヶ月分になってしまうようなら、6週前まで頑張ろうと思います。
ひとまず年金事務所に問い合わせしてみます!
ありがとうございました(*´艸`*)

トムトマト
返信遅くなりました!
休業扱い・診断書‼︎初耳でした。
そういう場合もあるのですね。
今のところ、ギリギリまでやるか早めに入るかは旦那さんと相談して〜こっちは大丈夫だから!
という話になっており、特に診断書云々にはなっていません。
社会保険料免除が施行されてから初めての出産者なので、きちんと上司にも確認してみようと思います。
年金事務所に問い合わせ、上司に就業規則について確認するところから始めてみます!
ありがとうございました(*´艸`*)
コメント