
授かり婚における両家の挨拶について、親族を集める必要があるのか、どの親戚まで含めるのか教えてください。
授かり婚での両家のご挨拶について質問です✳︎
以前も相談させていただいたものですが、
つわりや相手の家族の体調不良があり先日ようやく
私が相手のご家族の元へ挨拶に行きました。
その際に相手のお義父さんに「次はそちらのご両親に挨拶に(お義父さんたちが)行きますね」と言われました。
また、親同時の挨拶なのか親戚もなのかどちらにしますか?とその場で聞かれ「両親に確認しますね」とは言いましたが、結婚式をするわけでもないけど親戚を集めて挨拶するものなのでしょうか、、?
私の親族ではそういうのはなく、
また、親族を集めて挨拶とはどこまでの親戚が入るのでしょうか、、?
- ママリ(2歳6ヶ月)
コメント

りー
古いやり方ですよね。
うちもそうでした。
お義父さんたちが実家にやってきて挨拶、そのあと会食にみんなで行きました。
会食だけでいいのになーと個人的には思いました。結納とかやられるのであれば別ですが…
両親だけでいいと思いますよ〜

ママリ
結婚前の挨拶は両親のみが一般的だと思います😊
ウチは夫の実家が田舎のせいもあってか、顔合わせの時にお互いの親戚の名前一覧を書いた紙を送り合いました😳
多分一族を把握したかったのかもしれませんね。
-
ママリ
なるほど、、、
では、向こうにも両親のみと伝えて親戚を知りたければこんなご時世ですし一覧を渡すことを提案してみます!
ありがとうございます🙆♀️!!- 6月5日

mona
うちは両親とその兄弟(小中学生)だけでやりましたよ😊

🥖あげぱんたべたい🥖
うちは1回で済ませるために両家揃って料亭のような所で顔合わせしました!
親戚はお互い余りいないので呼びませんしほぼみんな知らないです🤣🤣

はるか
うちは両家顔合わせの時は、義両親と旦那と両親と妹でしました☺️
旦那の祖母とはお宮参り後に初めてお会いしました☺️
私の祖父母はすでに他界してるため、旦那は会ったことないです!
ママリ
やはりそうですよね💦
私の両親にもそれを確認すると、「親戚!?」と驚いていて、、
ありがとうございます!!