※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の子供が発達障害か心配。登園拒否あり、習い事は楽しい。診断タイミングやきっかけについての情報を求めています。

長文です。発達障害について質問です。
これからたくさん勉強していきますが、まだわからないことだらけです。よかったらお話聞かせてください。

6歳の子供がいます。4月生まれなのもあり、ずっと優等生タイプです。計算も得意で、5歳とは思えないような大人びた発言もよくします。1を聞いたら10を知るタイプです。

親バカですが、賢い方なのかも?!とずっと思っていました。ですがそれが逆に、発達障害と関係しているのかも?と心配になっています。
ちなみに6歳なのに掛け算割り算できる!というほどではないです!!(やらせていないのでできるのかわかりません💦)たとえば足し算引き算だと仕組みが理解できていて、数が大きくても答えを出せる‥という感じです。

発達障害なのかも?と思ったのは本当に最近で、登園拒否がきっかけでした。入園当時からずっと登園拒否で、行ったり休んだり‥。できることは全てやった!と言えます。(無理矢理連れて行く、休ませてみる、ご褒美でつるなど‥)
ですがやはりどれもダメでした。幼稚園がつまらないし、友達とも楽しく遊べていないようです。
幼稚園でやっている習い事は楽しくて、その日は行く!と言います。
最近イライラして物に当たることもあり、幼稚園でのストレスかなぁと思っていました。
ですが発達障害についての資料を見ていて、娘が当てはまるような気がして‥。
周囲と馴染めない(昔からの友達とは遊べる)、失敗をものすごく恐れる、大きい音が怖いなど‥
月曜日にまずは電話相談をしてみようと思いますが、みなさんはいつどのようなタイミングで診断されましたか?きっかけはなんでしたか?
よかったら色々お話聞かせてください。よろしくお願いします。

コメント

人間不適合者

発達障害って特徴がある、なしだけで決まるものではないので、多かれ少なかれ当てはまるという人は多いです。
幼稚園からは何か言われたりしましたか?

質問を読んで、発達障害ってよりHSCが浮かびました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。幼稚園や習い事の先生からは何も言われておらず、むしろ優等生タイプなんです💦

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    HSC‥わたしもそれのような気がしていました。ですが、それは病院で先生に診てもらうというより性格のようなものという認識で‥どこかで育て方のアドバイスなどいただけるのでしょうか‥

    • 6月5日
  • 人間不適合者

    人間不適合者

    HSCは最近認知されるようになったので、専門の相談先となると難しいかもしれないですが…
    お子さんの今の現状がどういう原因かを探るため、という意味では児童発達センターや、小児科などを調べてもいいかもしれないですね。

    • 6月6日
もこもこにゃんこ

うちは年少の時に幼稚園からの指摘で相談に行きました。

とっても賢いお子さんの様なので、幼稚園だと物足りないんですかね?
お友達とも言い方悪いですが、レベルが違うからつまらないとかなのかな?
もしかしたら、発達に凹凸があるのかもしれないですね。
すごく出来るところと、ちょっと苦手なところの差が大きくて生きづらい、ってのがあるみたいです。

うちはそこまで賢く無いですが、凹凸がありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    物足りないや、お友達と会話が合わずつまらないのかな?というのも実は主人が以前から言っていて‥

    お子さんはどちらへ相談に行かれましたか??

    • 6月5日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちは市で住んでる場所によって相談場所が決まってたので、その児童発達センターに電話して予約しました。
    その後、病院にも紹介してもらって行きましたよ😊

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

こんにちは😃
素人判断ですが、お子さんはギフテッドっぽいなと思いました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    コメントありがとうございます。

    ギフテッドも病院で先生から言われるものなのでしょうか??

    • 6月5日
はじめてのママリ🔰

うちの子もお子さんと一緒で理解力や思考力が高い方です。
掛け算も一緒で自分で考えて(暗唱ではなく)答えを出してます。
年長の時に11段を簡単に暗算できる方法を自分で考えて見つけて11×2桁11×3桁を暗算で答える遊びにハマってました。
ただ、うちの子は優等生タイプではなくお調子者&マイペースタイプです😅
なので先生にもよく叱られてました。
うちの子は先生にしかられないように真面目に過ごさなきゃいけない、頑張れない事を頑張らなきゃいけない事で園生活は疲れるという理由から登園しぶりはありました。
理解力はあるが集団生活が得意ではないという部分で園から発達相談を進められて診断されました。
診断の結果うちの子は自閉スペクトラム(IQもかなり高く凹凸もあります)です。

初めてのママリさんのお子さんの様子を聞いて、発達障害よりギフテッドなのかな?と私も思いました。
ただ私も詳しくは知らないので調べてみて下さい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    息子さんは小学生に通われていますか?
    登園しぶりの理由も似ていらなぁと思いました。

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    似ているなぁです💦

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    小学校には普通級在籍で通級(SST等)を利用しています(SCさんとも繋がっています)。
    小学校に通うようになってからは一切行きしぶりも帰ってきてからの疲れた😖抱っこ💦と甘えてくる(毎日抱っこしていた)こともなくなりました💡
    毎日元気&笑顔で過ごしてます。
    自閉スペクトラムの症状は変わっていないので、小学校の環境や担任の先生の対応がうちの子には合っていたのでしょうね。
    小学校の入学式当日まで「学校には行きたくないなぁ。家にずっといたいなぁ。自分のペースで過ごしたい。⤵⤵⤵」と言っていたので本当に今が嘘のようです。

    私が病院の先生から言われたのは「うちの子はうちの子の特性から先生や周りからも怒られやすい子なのでお母さんはなるべく叱らず自己肯定感を下げないように気をつけること。家では好きなことをさせてあげる。居場所を作ってあげる。」というアドバイスをもらいましたよ。
    お子さんにもお子さんに合ったアドバイスやお子さんに合った環境作りが見つかりますように!
    一人で試行錯誤して頑張ってこられたと思うので、これからは専門の知識のある方に助けてもらって少しでも心の重荷がおりますように!

    • 6月7日
まる子

知能が長けていても、逆にゆっくりさんでも、困るところはコミュニケーション、人間関係じゃないですか。自分の気持ちが分からないから、相手の気持ちが分からない。
療育とかで支援するとこも、突き詰めれば自分を知り、自分を好きになり、人を知り、人を好きになる、内面の育ちのサポートが大きいのではないかなと思います。
特に知能の高い子は、できる事が見えるがゆえに、困ったことがあっても誰にも気づかれない、本人もプライドがあると困っていない事にする、上手にごまかすことも得意だったりします。
まずは環境を整えることが大切だと思います。
お母さん、家庭が環境です。
自分をの気持ちを周りに受け止めてもらえない子は、他人の気持ちが分からない子でもあります。
あくまで可能性ですが、
見たことや言われたことを学習しやすい子は、自分の気持ちに気づきにくかったり、表現する術を学びにくかったりするかもしれません。また、正しいかどうかの基準で、お友達を間違っていると思い、それ以上相手の気持ちについて、動機について深く考えたりする広がりが無いかもしれません。
なので、その子の気持ちを細分化して共感してあげる事が大切かと思います。その時どんな気持ちだった?悲しかったんだね。嬉しかったんだね。その子はどう思ったのかな?どんなお顔だった?悲しいお顔?とか、そういう丁寧に情報の幅を広げて、気持ちの捉え方を多様化させてあげる事をしてみたら良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。そうなんです、人間関係なんです‥あと、本人が楽しい!幸せ!と思った生きていってほしいのが一番で。このままだと生きにくいのかなと思い‥。

    ご助言ありがとうございます。登園拒否もどうしても、幼稚園へ行かせる方向に持っていってしまい、そのうち娘が味方がいない。と思ってしまうような気がして不安でした。
    まずは環境ですよね。わたしがぐらぐらしていてはダメですね。娘のことを知ることからはじめてみます。

    • 6月5日
  • まる子

    まる子

    私なら、まず幼稚園で娘さんがこの人は私の気持ちを分かってくれる人を作ります。
    友達は難しいのなら、先生に。
    あらかじめ話し合っておく。
    そこで、○○先生にこれ話したいねとか、○○先生にこれ見せたらびっくりするねとか、期待する気持ちをもたせてあげる。
    幼稚園に行ける日は、先生、お休みの時○○しました。○○ちゃん難しかったけど、最後まで出来たよねーとか。
    帰る時も、先生に笑顔で、今日どんな様子でしたかーとか、情報交換をしやすくしておく。なおかつ、あまりきつい事を言われないよう、良好な関係を作っておく。
    人間関係で、少し不器用なところがあり、自分の気持ちを分かってもらう自信がない事も幼稚園には、共有理解してもらう。
    まずは、どんなとこが困ってるのか、シンプルに伝え出して、娘さんについて理解していってもらうのも必要かと思います。

    • 6月5日