
コメント

退会ユーザー
小1&小4、2人の子が異なる発達に問題抱えてて、乳児期から気になる様子ありましたが
度合いとかは関係無いと思います。
上の子に関しては、年々特性は色濃くなり、幼児期の方が楽だったなと実感してます。
下の子に関しては、落ち着いてきた部分あるものの、まだまだ特性が凸凹目立つ事チラホラあるので、横ばいって感じがします。
カウンセラー&児童精神科の先生曰く
脳もそれなりに成長してるから、難しくなるのも珍しくない、と言われました。
(定型児であっても、幼児期とは違って楽になる事もあれば、成長に伴い違った子育ての難しさ出てくるのと一緒)
退会ユーザー
どの程度発達延滞傾向にあるのかによってかわるのかな?
りんママ
詳しいコメントありがとうございます!
その子その子によってなんですね!🥺
確かに定型児でも子育ての大変さがいつくるかはそれぞれ違いますもんね💦
娘の発達がゆっくりなんですが、今まだそこまで育てにくさみたいなものを感じていなくて、、でもこの月齢で特性を感じるってことはもっと大変になっていくのかなーとか先の見えない不安を感じてました😭
でも先がどうなるかわからないのは発達障害云々関係なく、みんなわからないですよね🥺
退会ユーザー
何か検診とかで指摘でもあったのでしょうか?
定型児と特性のある子、それなりに大変さはあるんだろうけど
自我が芽生えてくるとさらに
特性のある子は定型児の何倍も大変にはなるかも
2人ともに就学してますが
その子に合わないな環境、理解、支援がなされてない子は、ほぼほぼ二次障害うけてます。
特性によってはトラブル続きで謝罪ばかりの親珍しくもないですし
心療内科通いしてない人いないんじゃないかってくらい、何かしらお薬飲んでます
上の子は万年反抗期のような状態
2人ともに
ありふれた子育てのアドバイスは、ことごとく通用しませんでした。
りんママ
もともと一歳半前からなんとなく遅い?違和感を感じていて検診で相談したときに2歳検診まで様子見と言われていました💦
この4月から保育園に入ったのですが、やはり同じくらいの子たちと集団で見ていると明らかに違和感と言うか発達の遅れが気になっていて、、
いわゆる特性の行動も出ているので発達検査など受けたら診断名がつくのではないかなと思っています。
やはり大変になりますよね💦
子供の置かれてる環境や理解でかなり変わるんですね🥺
結絆さん本当にお疲れさまです🥺
万年反抗期は想像しただけでもすごく大変なのが伝わります💦